突然ですが、ハマっているドラマがあります。
とある会社の自動車販売員としてトップセールスに輝いた女性のドラマ。で、このドラマの主人公がいつも言う言葉があります。 「クルマを売ることは、乗る人の未来を一緒に作ること。」 これがね~わたしゃ好きなんですよ。かっこいいんですってぇー。 こんなこといったら、「甘いぞ、売れればいいんだ」って、誰かに言われてしまいそうじゃないですか?でも、こういう純粋さが実は一番尊いんじゃないかって思うんです。利益だけではない、何か、に憧れます。 ドラマのなかだけではなく、実際にも素敵な方のお話を伺いました。 私の履修している授業に、「女性と職業」というのがあります。様々な業界で活躍されている本学の先輩が毎週講義をしてくださるのです(全学科の卒業生がいらっしゃるので、バラエティに富んでいておもしろいです!)。 そのなかでの一言に、心を動かされました。 「自分が生まれてきたからには何か社会の役に立ちたいと思っていた」 ・・・そんなの当たり前だ、なんて思う人もいるでしょうか。 でも実際私は、本心から「社会に貢献したい」なんていう人がいるって、信じていなかったのです。実力次第、数字がすべて、という風潮を感じていたので、そんな言葉は志望動機を書くための方便に過ぎないんだと、本気で思っていました。 しかし、その方は企業は社会のなかで生かされてこそ未来がある、とおっしゃっていました。社員が社会に貢献したいという気持をもっていなければ、その会社に未来はない、と。 この方は、自分の生きている証、自分の生まれてきた意味を、仕事を通して社会に残して行こうとされていました。 そんな姿を見て、自分はどう生きていくのか、真剣に、前向きに考えるようになりました。そのなかで浮かんでくるのは、私を支えてくれる、たくさんの人たちの姿です。 一生懸命働いて、私の一番の幸せを願ってくれる両親。 私を見守り、温かい言葉をかけてくださる大学の先生方。 厳しくも決して見捨てないで応援してくださる歌の先生。 家族のようにあたたかい寮の友達。 一緒に感動の涙を流した、学園祭の仲間達。 自分がこれまで受けてきた愛情に、どうやって報いていけばいいのだろう。 与えてもらったものへの感謝を、自分の生き方で伝えていきたい。 みんなを愛するように、みんなの息づいている世界を愛していきたい。 だから私は社会に貢献したい。社会に自分を生かしたい。 そして、あのドラマの主人公や、OGの方のように、仕事に対する熱意や理想を持ち続ける人になりたい。 そんなことを思い始めています。具体的にどういう形になるのかは、まだ決めていませんけれどもね(^^;;) 本日のおまけ 今日は教育実習の教材を100均へ買出しに行ってきました。 寮時代の仲良しの友達も、池袋まで買い物に着いてきてくれましたぁ。 無事、教材になってくれることを祈る!! 明日は楽しみにしていたドラマの日~♪がんばろーっと。
2008,05,23, Fri 23:02
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんわ。
ディズニーキャラクターだったら、チップとデールが好きなさやかです。笑 今、ランドは25周年やってますねー♪ …ということで、行ってきました!ネズミのいる夢の国へっ(ノ≧∇≦)ノ☆ 高校の仲良し4人組で、アフター6パスポートで入園しました。 7-8限(4限)の授業終了が16:10→目白16:30→舞浜17:30 ほら、アフター6でちょうど良い感じ♪ 平日の夜ということもあり、かなり空いているだろうと予想していたのですが… さすがディズニーランド…修学旅行の中学生など、遠方から来てる方が多く、予想よりも結構混んでましたΣ( ̄ロ ̄lll) ですが、とっても充実した日でした! 夜6時~閉園10時の間、私たちはアトラクションを6つも乗りましたよwww スペース・スプラッシュ・ビッグサンダー・ホーンテッド・バズ・カリブ★ 私たちはビッグサンダーマウンテン大好きッ子なので、それは2回乗りました。 3100円で、のべ7回も乗っちゃって、なんか得した気分です! 平日の夜だと、だいたい45分待ちとかですかね。 ちなみにファストパスはほとんど発券終了してしまっています。 ディズニーと言えば、「待ち時間が長い」みたいなところ、ありますよね? でもそんな待ち時間も、高校時代の友達とお喋りしながらだと、全然苦にならないんですよー♪ 高校の友達とは、好きな芸能人で妄想したり、理想の彼氏像を語ったり。 …もう、この会話自体、痛いですね。 というより!女4人でディズニー行ってるあたりで、すでに痛い子でした…。笑 私のディズニーアフター6攻略法としては、仲の良い友達と行く←・人気アトラクションはパレードの時間か、閉園間際を狙う・ご飯をあらかじめ食べておく・お土産はBON VOYAGEで買う。 大学生になると、学校帰りにディズニーで遊ぶことが出来ますよーwww 6月はシーに行く予定です♪☆
2008,05,22, Thu 21:16
【 日常生活::家族・友人 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは。
最近、教職のガイダンスが増えてきて 「もう3年生なんだ」と実感しているあやこです。 さて今回は、教職課程履修中の3年生が必ず履修しなくてはいけない「国語科教育法Ⅱ」について書いてみたいと思います。国語科教育法Ⅱは、毎回教師役の学生が模擬授業を行い、その他の学生が生徒役となって授業を受ける形式の授業です。この授業では必ず2週間に1度、中学・高校の教科書に載っている作品から課題が出されて「授業案」を提出しなければならないのです。 「授業案」はおおまかに言うと、授業の展開や板書、説明内容等、一つの授業をどのように行うか、という計画を作るものなのですが、コレが予想以上に難しいのです。 私は課題を貰うと基本的に、全文通し読み・音読→段落番号付け→ポイント箇所にチェックしつつ通し読み→熟読、ノート纏め…と進めて、その後やっと授業案作りに入ります。ノート纏めまででも、じゅうぶん大変なのですが、この先の授業案作りは文章中の問題点を考え、回答まで作らなければならず、作品を自分の力で読み深めなければならないという難しさがあるのです。 国語という、1つの明確な答えが出ない教科の授業を作ろうと思った時、作品を理解しないと、教えることが出来ない。と気付いて、改めて国語の難しさを感じています。 さて、授業案を作るようになってから、私は今まで教えて頂いてきた先生方が、 どれだけの時間を費やして授業準備をしていたのか どういう授業を目指して教材を選んでいたのか 50分という短い授業時間の中で、解りやすく、楽しく、生徒に興味を持たせるためにどんなに工夫していたのか ということが少しずつ見えてきたのです。教えることのプロであった先生方。そんな先生方の授業案が配布して下さったプリント、授業中の板書を書き写したノート、教科書に書き込んだ僅かなメモにまで、隠されていたのです。 教職を目指すことを考えている皆様、国語のノート、教科書、便覧等を捨てないことをお薦めします。 こんなことを書くのは、私が国語のノートを捨ててしまった経験があるからです。 高校生の頃、私は国語の先生は、それぞれ古典専門と現代文専門にわかれていて、古典の先生は古典だけを教えるのだと思い込んでいたのです。この為、 「大学で古典の先生になる勉強をしよう。」 と思っていた私は、高校卒業と同時に現代文のノートを捨ててしまいました。 今から考えれば、本当にバカなことをしたと思います。先生の授業作りヒントが沢山隠れていたお宝を捨ててしまったのですから…。 タイムマシンがあったら、あの時の自分をとめに行きたいくらいです。
2008,05,21, Wed 23:59
【 大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x) |
どうも、むとうです。
今日は百人一首の練習日だったのですが、実は今週からともよちゃんが教育実習に行ってしまったために私が部長代行として練習を仕切るとかいう、私にとっても他の部員にとってもとんでもない日になりました。 しかも、経験者や上級生に頼りきって何とか乗り切ろう(基本姿勢が他力本願)と思っていたら 「発表準備がやばいので休ませていただきます!」 「明後日提出のレポートがまだ終わらないので、今晩頑張って奇跡が起きたら行きます」 などという連絡が……。 「却下!言っておくが私も決して暇なわけじゃないんだ。それを十分考慮した上で何とかしてきてくれ!!ガッツ!!!」 …と言えたらよかったのですが、心優しい(押しが弱い)私には 「そっかー。がんばってください…」 とか 「奇跡を信じたい、なぁ…」(←せいいっぱいの主張) 位までしか無理でした。 誰か!コピーロボット作って、今すぐともよちゃんに鼻押してもらってきて!! ただ、指導できる側もあまり来なかったけど新入生自体もあまり来なかったので、今日はまあ何だかぐだぐだやってるうちに時間が終わりました。来週は全体的に皆もっと練習に来てくれたらいいなぁ。 ところで、最近練習で最も活躍しているものがコレ↓ 取り札を見ながら覚えられる!決まり字語呂集~☆(ここは某猫型ロボット風にお願いします) 4月の新歓パンフレットに、決まり字の語呂合わせを載せたら好評だったので、さらに改良を重ねた力作です。 こんな感じで、百首全部の決まり字を覚えるための語呂、そしてそれをイメージしたイラストをつけました。 ちなみに絵は全て私が描かされました。大変でした。 描いてるときは本当に「えーまだ描くのー?」とか「もうやだ!今後一切こういうことはしないから!!」とか文句ばかり言っていた私ですが 「はい、この札の決まり字は?」 「えーっと…」 「ほら、昼は…だよ!」 「……あっ!! 昼は美香キレイ!!(厚化粧のタマモノ)」 「そう、『みかき』だねー」 とか、一年生とやりとりしていると(やっぱり作ってよかったなぁ)という気持ちになります。 語呂の効果なのか、一年生の決まり字を覚えるペースが速くて、なんだか嬉しいです☆ ただ、この語呂のせいで『きみがためを』という決まり字を口にするときの一年生の発音がみんな 「黄見賀為夫(きみが・ためお。長く生きるために命をかける健康オタク。78歳。)」 な気がするのが日文生としては何ともいえないんですが…。
2008,05,20, Tue 22:30
【 日常生活::かるた 】 comments (x) trackback (x) |