NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

こんにちは。なんとしても春休み中に免許をとろうとがんばってるたまきです。
この時期の教習所はとにかく高校生が多く、なんとも肩身の狭い思いをしております。笑
技能の授業では何度教官の方に「あぁ、十八歳じゃないんだ。」と言われたことか!!
よく考えると皆さん平成生まれなんですよね。
一年しか離れていないのに、昭和生まれと平成生まれの違いは大きいようです。笑

さて、先日教習所で「応急救護」の授業を受けてきました。
もしも事故に遭遇してしまったら、救急車が来るまでの間にできる限りの応急措置ができるように、というのがこの授業。
事故以外でも、これは緊急の時にきっと役に立つから覚えていってくださいね、と教官の方に言われました。
実は私、高校のときに保健の授業でこの応急救護を教わっていました。
安全確認に始まり気道確保や人工呼吸に心臓マッサージに至るまで。
正直その頃は授業で実技のテストもあるから・・・という感覚でやっていて、テストが終わってからはすっかり忘れてしまっていると思っていたのですが、いざやってみると、体が自然と覚えていました。
人工呼吸も心臓マッサージも、結構コツが必要なんですよね。
久しぶりにやったのに、スムーズにできてしまったので、その後はずっと教官補佐をしていました。
一緒に授業を受けていた方達も苦戦されていたようです。

もしも事故に遭遇してしまったら、大切な人になにかがあったら・・・
考えただけでぞっとするし、無いにこしたことはありません。
でも、もしもそんな状況に陥ってしまっったら、私には一体何ができるんでしょうか。
少なからず、できることはあるんです。
早い段階で、こういった知識を与えてくださった高校の先生と、思い出させてくれた教官の先生に心から感謝しています。
みなさんも、教習所や学校の授業、その他の機会でこういったことを勉強することがあるかもしれませんよね。
決して知っていて無駄ということは無いと思いますので、積極的に覚えてみてはどうでしょうか。

それでは!長くなりましたがこの辺で。
今からバイトに行ってきます♪



2008,02,17, Sun 16:19
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

寒いですね…あぁ゛ー寒いです。めぐみです。

本日、2月16日―この日は西生田で「推薦生・編入生交流会」が行われました。
先週の2月9日は目白で上記企画が行われ、私は一足お先に家政・文・理学部の推薦生と編入生にお会いできました。皆さん若くて可愛かったです…もう自分は若くないんだな…としみじみ思いましたよ。

この企画の主な目的は、「一般受験生よりも一足お先に受験が終わった推薦生、並びに、編入生なりの不安や悩みを解消させたい」「お友達作りの機会を設け、皆仲良くなって頂こう!」等です。
この企画を成功させる為、昨年から新入生が楽しめる様に内容を皆で必死に考え、幾度もゲームの内容を変えに変え、また、どうやったらスムーズに進むかを実践に移しながら当日まで努めてきました。
今日は西生田でしたので、私はほとんど活躍せず、西生田の様子をただただ楽しく、笑いながら見守っておりました。
参加して下さった新入生は皆さん笑顔で、始終絶えることがありませんでした。
不安や悩みを上級生に質問していた新入生の皆さん―解消できていたようなのでこちらも安心です。

次は「新入生 茶話会」が行われます。この企画は例年1日に120人位参加する大型企画なのです。
3月28日に家政学部、29日に文学部と理学部、31日に人間社会学部で、もう早速準備を進めております。
このブログをご覧になっている皆さんも是非、ご参加下されば幸いです。
そして、入学する前に悩みを解消し、お友達を作りましょう!

勿論、この企画は生協学生委員会の企画であって、学校行事という訳ではありません。
ですので、入学式後に行われる各学科のオリエンテーションでたくさんのお友達ができますから、「茶話会」に参加できなくてもお友達は出来ますよ♪
上級生に質問できる機会もありますから不安も解消できます☆

2008,02,16, Sat 22:17
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

昨日はバレンタインデーでしたねハート
女の子が一年で一番きらきらしてる日ですね。
大好きな彼に手作りのチョコをプレゼントしたり、片思いの彼に告白したり…

私も手作りのクッキーを作ったり、チョコを作ったりしました。
昔は!(爆

高校(女子高)生の時は部活で手作りお菓子の交換がはやって、
みんなで手作りのものを持ち寄って部活の前や合間に食べたりもしました。
帰りの電車で当時付き合っていた彼にチョコをあげたことも…

今、振り返ると本当にいい思い出ですlove

現在の私はというとデパ地下に自分用のチョコを買いに行く有様。
もちろんちょっぴりお高いのを(笑
ちなみに、今お付き合いしている彼はチョコが嫌いなので、彼の分のチョコは買いません。
昨日、彼にあげたのはコンビニの300円のお菓子です(苦笑

あ、でも昨日は彼とお台場に行ってきました。
あたしはお台場初上陸だったので、田舎もの全開でうきうき。

観覧車は乗ってません。彼が高所恐怖症だから。。。
でも、色々買い物したり、ぶらぶらしたりしてお台場を満喫することができました^^
去年のバレンタインデーは何をしていたかまったく思い出せないので、
今年のバレンタインデーはデートらしいデートができて大満足です音符
もっとも、買い物したのは主に私で彼が荷物を持ち続けていたことは見なかったことにします。

昨日は素敵なバレンタインデーでした。
そして、今日は安くなったチョコを買いに行ってきます。
もちろん、自分で食べるために!

2008,02,15, Fri 13:11
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

2月14日、バレンタインデーは、

ココアクッキーを作りました。
お世話になった方々に渡しました音符
片思いの彼には明日渡しに行きますダッシュ

話は変わって。
私は普段、大学寮に住んでいるのですが、長期休暇中は知り合い夫婦のおうちに住まわせてもらっています。
奥さんが歌の先生で、旦那さんが原画家という、プロフェッショナルの集まったおうちです。
そんなおうちだからこそ、学べることや、考えさせられることがたくさんあります。

最近考えさせられたのは、「選ばれたのに、もったいない」ということ。
奥さんの働いている音楽会社のアーティスト(生徒)の人たちの話をたまに奥さんから聞くのですが、そのとき私は
「言われていることを毎日続ければ、絶対上手になるのに。オーディションで選ばれた人たちなのに、それをしないのはもったいない」
と考えていました。

「選ばれたのに、もったいない」 じゃあ、自分はどうなんだろう?
今まで「自分には音楽とか、絵とか、そういう才能はないから」と、どこかあきらめていたところがありました。

でも、よく考えてみると、大学に居るのって、つまり「その大学に生徒として選ばれた」ってことなんだ、って。

大学に選ばれた私は、では一体何をしたらいいんだろう。
それには正解も不正解もない気がします。
自分のやりたいことを探して、それを研究したり、挑戦したりするのが、大学生のすることだと思います。

誰もが可能性を持っています。それだけは確かです。
自分の可能性を見つけることが、いつかできればいいな、と思います。

2008,02,14, Thu 23:16
日常生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
<< 2008 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code