NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES


画像の本は、角川ソフィア文庫のビギナーズ・クラシックスシリーズの中の2冊、『和泉式部日記』『更級日記』(ともに川村裕子編、角川書店)です。
今年度授業をとった先生が書かれたというのもあったのですが、何より表紙がすごく可愛かったので思わず買ってしまいました。

そんなわけで、今日はまず『和泉式部日記』のほうを読んでみました。
普通に原文と現代語訳が全部入っているのかと思ったらそうではなく、現代語訳の合間に原文の引用があり、章ごとにコラムが付いているといった構成。
だから読み終わるのに思ったより時間がかかりませんでした。
イラストや写真なんかも多く載せられていて、まさにビギナーズ向けといった感じ。また、作品世界の解説部分に『和泉式部日記』関連の書籍として現代語訳の本や注釈書だけでなく漫画・ライトのベルなんかまで紹介されているのには正直驚きました!
木原敏江が『和泉式部日記』を題材に漫画描いてるなんて知らなかったです…今度買おう。

以下の部分が特に印象に残りました。

  暗きほどにぞ、御返りある。
 (宮)「ひたぶるに待つとも言はばやすらはでゆくべきものを君が家路に
 おろかにや、と思ふこそ苦しけれ」とあるを、
 (女)「なにか、ここには、
    かかれどもおぼつかなくも思ほえずこれも昔の縁こそあるらめ
 と思ひ給ふれど、なぐさめずは、つゆ」と聞こえたり。


私の思いをあなたがいい加減なものと思っているのがつらい
という帥宮敦道親王に対して、和泉式部は
あなたとは亡き兄君との縁で繋がっているのだから寂しくはありません
と強がりつつも、最後にぽつりと
なぐさめずは、つゆ

あなたが慰めて下さらないと、私の命は露のように、すぐにでも消えてしまいそう…」という意の和歌の一部を引用(引歌といいます)。

ビギナーズ・クラシックスではこの引歌を「歌の塩辛さを薄めてしまうような甘い甘い調味料」と評しています。
和泉式部ってすごい。そしてツンデレだ。

今まで『和泉式部日記』をまともに読んだことはなかったのですが、じっくりと向き合ってみたくなりました。


明日からはいよいよ日本女子大学の一般入試が始まりますね。
日文を受験される方は……って明日ですね!!
前日担当だから何かアドバイス的なことを書こうかとも思ったのですが、この前のちこちゃんの記事がすごく綺麗にまとまってた上に私の言いたかったことも書いてくれていたので止めました。

代わりに本を紹介してみました。
既に受験を終えてしまった人、これから受験を経験するであろう1、2年生。
そして勿論、明日からの入試にのぞむ皆さん(受験が一段落したら是非)に…。

なんか帯には「受験生必備フェア」とか「これ一冊で合格間違いなし」とかあるのですが、私はこの本は受験対策としてよりもむしろ
「古文って、何だかとっつきにくいんだよなー…まず読む気がしないし、つまんない」
って思ってるような人にこそ読んでもらいたいです。古文ってホントは面白いよ!!

……あ、あとテストが終わってほっとしてる大学生とかにもオススメですね(笑)


2008,01,31, Thu 22:05
文学・語学::中古文学 】 comments (x) trackback (x)


先週の土日、父と地元の花市に行ってきましたー!
というのも、今受験生の弟のために、合格祈願のだるまさんを買うため。
我が家では「受験生にはとりあえず達磨」という暗黙の了解があって(笑)、今回も例に洩れず、二人で値切ってきました。

達磨さん買う時、値切って当たり前じゃー!という心意気で父が交渉します。
彼はイキナリ半額の値段を吹っかけます。今回は1500円を500円。鬼だ。
流石に商人さんも「それはちょっと・・・」と苦笑い。
そこで私がすかさず「この小さいのも買って、二つで1000円でいいんじゃない?さすがに500円はひどいよー」
というと、父が「うーん・・・」と渋い顔。
そして商人さんが「お嬢さんもこう仰ってるし、ね、旦那・・・」
ということで、結局二つで1000円で購入致しました。

計画通りです。(悪魔)

最初は戸惑いもあったけど、だんだん交渉が楽しくなってくるから花市って面白いですね!(笑)
他にも植木やら金物やら食べ物やら、さんざん値切ったりオマケしてもらったりして楽しんできました。
飴も買ったよ!↓

我ながら迷惑な客だなぁ~(笑)

気分よく帰宅して弟に渡し、目を入れて願掛けを。
私立入試も間近だしね!
願わくば、さくらさきますように。


2008,01,30, Wed 23:36
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

いまさら?と思われてしまいそうですが・・・
『白夜行』を読みました。
アマゾンで文庫を注文したのですが、そのときは「なんで文庫なのにこんなに高いんだろう…?」と思いました。
ですが、届いたものを見て納得。めちゃめちゃ厚いんです。
十数章に分けて書かれていたので、1日1章くらいのペースで読んで、つい先日、読み終えました。

最初は「暗いラストになるんだろうな」くらいにしか思っていませんでした。
ほら、もうどうしても救いようのないくらいの悲しいラストになる話ってあるじゃないですか。
そういうのが苦手で、今まで読まずにいたんです。
でも「すごく良かった」って感想を持ってる人が多いのを知って、じゃあそれってなんでなんだろう?って思って。

読み終えたときは…なんだか不思議な感覚でしたね。
現代の小説を読んだのが久々だったからというのもありそうですが。
こう、悲しい気分が尾を引くような、そんな感じではなく、かといってハッピーエンドでもなく、何かが解決したわけでもなく。。。
あ、あんまり詳しく書くとネタバレになっちゃうので書かないでおきますね*´艸`*

実感したのは、「読んでよかった」ということでした。
人気の作品は、それなりのものを持ってるんだなって、しみじみと感じました。
自分の勝手なイメージに惑わされず、いろいろな事に挑戦してみたいものです星

2008,01,29, Tue 23:40
読書 】 comments (x) trackback (x)

先週、試験とレポートが全て終わり、春休みに入りました!長い春休みの始まりです。

何をしようか現在考え中です。私は旅行が好きなので、2〜3回は行きたいなぁと思っています。
実は第一弾として、北海道に行く事は決定しました!姉が休暇を取れるという事で、2人で行ってきます。ちょうどその時期に、さっぽろ雪まつりが開催されているようで、費用は結構高くなってしまったのですが、せっかくの機会なので、満喫して来ようと思います。札幌・小樽を中心に観光する予定です。私は初めて北海道に行くので、とても楽しみです☆

今日はそのチケットを購入しに新宿に行きました。
せっかく新宿に行ったので、周辺を散歩しました。今はどこのお店もSALEをしていて、とてもお手頃な値段になっています!この時期はお買い得ですね☆また今日は、新たに可愛い雑貨屋さんを発見しました!来月はバレンタインという事もあり、ハート型のティーカップや、アロマグッズがあり癒されました♪

伊勢丹に行った所、西洋近代版画展が行われていたので、覗いてきました☆繊細な版画が多くて見とれてしまいました。
休みを利用して、美術館や博物館にも多く行きたいです。私は画家では、フランス印象派のルノワールがとても好きです。2月2日から、Bunkamuraザ・ミュージアムで、「ルノワール+ルノワール展」が開催されます。これは、画家の父と映画監督の息子の共演という事がコンセプトのようです☆今から楽しみです♪
今年は映画や舞台なども、多く観に行きたいです。

まだまだやりたい事は沢山ありますが、自分次第でどのような時間を過ごすか変わってくると思います。充実した時を過ごす事が出来るよう、しっかり計画立てをしようと思います♪

2008,01,28, Mon 19:52
日常生活 】 comments (x) trackback (x)
  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<< 2008 January >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code