昨日、間違えて記事をアップしかかったちこです(笑)
私は27日締め切りのレポートがありまして、ようやく春休みになりました。 でもみなさんはここからが正念場なんですよね。 日本女子大の入試が・・・いよいよ来週、2月1日か!!うひゃ~ 私はセンター利用で入ったので、今の時期といえばドキドキしながら願書を書いて、 「あ゜っ、まちがったぁ!!」 「なんでもっと注意しなかったの!!」 って親にめっさ怒られてた思い出くらいです(笑) ・・・みなさんはもういよいよなんですね。 一週間前まで来ると、ああ、自分はひとりなんだな、って思いました。 誰にも頼ることのできない、自分を試すための戦い。不安だけど、不思議な感じがしたのを覚えています。私は地方出身ということもあって、試験会場に知り合いは誰一人もいなかったので、特にそれを感じました。前の晩もひとりでご飯を食べ、ひとりで泊まって、ちょっと早めに目が覚める。忘れ物がないか確かめてホテルを出、時間通りに会場まで行き着き、時計を出して、鉛筆を出して、いつもどおりに準備をする。 歩いていく道を決めるのは、自分自身なんですね。 落ちたって受かったって、人生は続いていく。あなたの歩いたあとに、道はできるんです。 だから、一番大切なのは失敗を恐れるあまり、緊張しすぎないこと。いつも通りの力を最大限に発揮することに集中しましょう。 一週間前にやることは、 ・規則正しい生活をする ・栄養をしっかりとっておく ・体調を整える 以上三点。 当日注意することは ・試験が終わったあと、友達同士で答えあわせをしない ・前の教科の結果を気にしない ・休み時間には甘いものをとって頭の働きをよくしておく 以上三点。 ※甘いもの作戦は結構利きますよ(^^) うちの学校ではちゃんと持ち物に「お菓子」が入ってましたから(笑)もっていってみてください。 ちょっと自分のことを言わせてもらえば、私はもともと理学部を志望していて、日文に入ることを決めたのは、理想に見切りをつけ、あるがままの自分を受け入れようという気持ちからでした。そのため、入試に関しては挫折したと思っていました。が、これが本当は大成功だったんです。 ここで出会った友人、先生、数々の体験のどれもが、他のどの場所でも得られない、本当に貴重なものになりました。 そして、それを得ることができたのは、高校で本当に大変な思いをしたり、悩んだりしてもがんばってきたからなんだと思います。 自分に合った大学に入るには、一生懸命自分と向き合うこと、とことんまで自分を追い詰めることです。今までみなさんが一生懸命やってきたのなら、大丈夫、必ずうまくいきます。いかなる結果が出ようとも、その努力が無駄になることは決してありません。だから心配しないで堂々と、その力を発揮してきてください。 皆さんの入学をお待ちしています。
2008,01,27, Sun 23:57
【 がんばれ受験生! 】 comments (x) trackback (x) |
木曜日でテストが終わり、これからは本当に就職活動モードです!
と、言いつつ昨日今日と美術館に行ってきました(笑) 25日はお昼から日本橋である企業の片とお話する機会があったので、午前中に三井記念美術館に行ってきました。 『「国宝 雪松図」と近世絵画』展。 応挙による雪松図は本当にすごいんです!写実と、それを超えた美しさがある屏風です。迫力に圧倒されますよ。この屏風は三井記念美術館のオープニング展でも出ていたんですが、それ以来私の中では「この美術館ではこれっ!!」というくらい好きです。 他にもいいものがたくさん出ていました。夢中で見過ぎて、ガラスケースにぶつかりそうになりました・・・。あ、あぶない、あぶない。 今日は珍しく企業説明会もセミナーもなかったので、これまた久々にデートでした。でも、まぁ午前中は大学のキャリア支援課に行ってたんですが(笑) 佐藤美術館という、新宿にある美術館に行ってきました。『諏訪敦絵画作品展 複眼リアリスト』展。 諏訪敦氏は緻密な描写が特徴の画家で、今までは雑誌なんかでしか見たことがなかったので、今回実際に作品を見ることができてよかったです。 すごい・・・。生きてるみたい。 眠っている人は死んでるようにも見えるんだけど、でも生き生き死んでる! 諏訪氏は女性の絵ばかりだと思っていたんですが、『大野一雄の幻視』という作品をはじめ大野一雄をいくつも描いていてびっくりしました。なんだか最近はこの手の人に縁があるな・・・。 この日はイベントで諏訪氏本人が来ていて、40代とは思えない若々しい方でした。 ・・・こ、好みの顔でした。爆 かっこいい・・・(笑) あれ?こんな内容のはずじゃ・・・
2008,01,26, Sat 23:51
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |
私の受けるべき試験がすべて終了しました。
レポートも出し終わりました。 やっと辛く長い試験&レポートの日々に終わりが来ました。 私は正月の箱根駅伝の往路スタートを見ていたとき、「あ~この人たちはこれから何十キロも走らなければいけないんだな~。辛いよな~」と思っていました。 しかし、そのときすでに私自身の『試験&レポート作成による、一人箱根駅伝』も始まろうとしていたのです。 辛く長い道のりでした。 この半月はずうっと、バイトとテスト勉強とレポートをやっていました。 毎日遅くまでレポートを書いたりして、知恵熱もでました。 しかし、私はなんとかやり遂げることができました。 ゴールまで帰ってこれました。←箱根駅伝は往復なので、一応帰ってくるとう表現にしてみました。 この達成感は本当に爽快です。 特に今回はレポートの数がとても多かったので、レポートが仕上がった時は「よしっ」という気持ちになります。 受験生のみなさんももうすぐ一般の入試が始まりますね。 時計の電池は確認しましたか? 高校入学時に買った時計はよくこの時期に電池が切れます。私はそれが実際に試験前日に起こりました。友人は当日に止まったそうです。気をつけて下さい! 今まで受験勉強は大変だったと思いますが、センターが終わりいよいよそれぞれの大学入試ですね。 今まで積み重ねてきたものを発揮する時です。頑張って下さい。 応援しています!
2008,01,25, Fri 23:35
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
最近、試験とバイトでヘロヘロなゆきこです
![]() でも、明日の試験さえ終われば、めでたく解放されるーーっ ![]() さて、そんなヘロヘロしている中、先日、中学校の同級生と新年会をやりました! 中学の時、いつも一緒にいた5人の友達。ここ最近はお互いに忙しくて、みんなが全員集まれたのは2年ぶりくらいです。(でも、けっこう会ってるな ![]() 中にはなんと保育園の時から一緒だった幼なじみもいる。 今までの人生の半分は一緒に過ごしてきたってスゴイ ![]() 専門学校を出て既に社会人になっている子、看護学校を出て看護士をしている子… みんなそれぞれまったく別々の道を歩いています。 中学校の時は、将来何になっているかなんてまだ遠いことで、モワモワとしたもやの向こうに自分でもまだ分からない夢があった。そんな感じ。 それが今では、その夢を叶えていたり、将来はすでにもやの向こうじゃなくて、はっきりとした現実として、眼前に迫ってきていたり。ここまで来たんだなぁって思うと不思議。 でも、お互いに中身はあんまり変わってなかったりして(笑) 話してると、やっぱり中学校の思い出話になって、その頃の、なんだか全てのことに熱くなってたクラスの雰囲気とか、空気とか、色々なものが蘇ります。 そういうことを思い出すにつけて、「学校」という場所の特別さを感じてしまう。 こんなことを思うのは卒業が近いせいもあるかもしれない。「学校」って、行けば必ず友達に会える場所だと思う。特に中学や高校は。大学は日によって会えない時もあるけどさ。 いつも学校で会ってた友達と、今度は約束をしないと会えなくなる。 そう感じた時、確実に一つ、時間が進んだなって実感します。 4月から、私は院生としてまだこのキャンパスにいるけど、その時、今会ってる友達はそこにいない。とか思うと、ちょっとしんみりしちゃうなー ![]() でも、今は4月のことより明日の試験が大事!頑張って勉強しよ ![]() 試験日がまもなくやってくる受験生の皆様も、めっきり寒くなっちゃったけど、風邪などひかないように体調を万全に整えて下さいね ![]() 試験日がお天気であるように祈ってます ![]() ****************************** オマケの話 中学校の友達と、なぜか夏に富士登山をするということになった(笑) なんでもご来光が見たいとか。相変わらず、熱いな~みんな(^^;) ホントに行くのかどうか、今からドギマギしちゃいます ![]()
2008,01,24, Thu 20:24
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |