あむちゃんの記事が面白かったので、
ふと自分の食生活について振り返ってみました。 今日はまだ起きたばかりなので、 昨日の食事を。 朝、塩焼きそば。 昼、わかめうどん。 夜というか夕方、インスタント麺。 …がーん…なんて不摂生…。 まず、朝から焼きそばかよってつっこみですが、 朝はナマモノじゃなければ基本的にありです。 残ったカレーライスとか。 朝でもばっちこい。 そして一番まずい(と頭で分かっていてもやめられない)のは、 麺好きゆえの麺食べたい欲求が炸裂すること。 さすがに三食麺なのはたまたまなんだけど、 麺食べない日はほとんどない気がする…。 野菜とかも別に嫌いじゃないんだけど、 敢えて買いたいとまでは思えないというか。 だいたい食に対する自分の欲望と健康的な食事って 合致しなくないっすか。 まぁ、健康生活とか節約生活とかをやり始めて、 向上していく感が癖になればいいのかもだけど。 普通は、「あれ食べたい」「でも健康を考えたらこっち」 っていうせめぎあいの中で食事するような気が。 そして食が不摂生な上に、 睡眠時間もなんかおかしくなってる気が。 火曜の夜からレポートをやり始めちゃったばっかりに、 まぁ当然のようにそのまま朝を迎え、一睡もせず。 窓開けたら雪だし、寒いし。 けど終わらないから、 雪の中朝っぱらから図書館行ってレポート。 17時には無事出し終え、 そのままかるたの練習へ。 家に帰ってばたんきゅう。 そして14時間睡眠。 途中でちょいと目を覚ましても、 「いいや私はまだ寝る」の欲望に勝てず、 「いやしかしお腹がすいたぞ」の欲望で起床。 欲望だらけっす、日々が。 「やらなきゃいけない」はぎりぎりまで発動しないし、 余裕のあるうちに理性的な行動が取れん。 人間失格か、こりゃ。 まぁそんなだめだめ人間でも、 レポート出し終えてエレベーター乗ったときには、 なんとも言えない気持ちよさを味わいました。 人間復活、の瞬間(?) 頑張ったレポートなら尚更。 今回やってたのは、中国思想演習のレポート。 こんなに頑張るとは4月頃考えてもいなかったのだけど、 一年間付き合ってきて、 韓非子勉強して良かったなって、 すごい感じます。 奴を知らないまま卒業しなくて良かった。 私が韓非子で一番好きな箇所は、 「是を以て志の難きは、人に勝つに非ずして、自ら勝つに在り。 故に曰く、自ら勝つをこれ強と謂うと。」 ってとこ。 喩老篇だからどっちかっていうと老子なのだけど。 読んでて、「おおこれは」と思わずにはいられなかった。 かるたにもすごいつながるし。 そしてやっぱり、 欲望の末の不摂生に打ち勝たなくては、自分。 なかなか出来ないから響いたんすかね。 できねーよ、って開き直っちゃいかんよね。 こんな昔の人に説教されるなんて。 どうして人の心はいつまでたっても進化しないんだろーね。
2008,01,23, Wed 14:33
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |
日本女子大学には、食物学科というものがある。
何を学んでいるか詳しくは知らないが、普段からよく食べ物の話をしている人たちである。 今日はそんな食物学科の友達3人と、英文学科の友達と私で、一緒に夕飯を食べに行った。 食物学科の友達と会うと、いつも話が食へとつながっていく。 一人暮らしの近況から食の話、ダイエットから食の話、就活から食の話、テストから食の話・・・、全てが食の話へ到達する。 とにかく食べることが楽しくて仕方がないらしい。 ご飯を食べているときが一番幸せで、夜寝るときには、明日着る服と一緒に、明日何を食べるかまで考えるらしい。 「私、食べることにあんまり興味がないんだよね…。次動くためのエネルギーを補給する作業としか感じてない。だから一人で料理作って食べる楽しさがわからないんだよね…。」 私が以前から抱えている悩みをポロッと口走ると、顔に「食」と書いてある3人の目が「カッ!」と光るのが分かった。 「そうそう!!(>_<)こういう人がねー、食べるの楽しいなー!って思えるようになるような仕事に就きたいんだよー!!(>_<)」 夢を語られる、そうそう、こういう人。→(゜‐゜;) 「野菜食べないと大腸がんになるよ!!!!」 本気で脅される、死因は大腸がんに決まりな女、あむ。→(゜∀゜;) 「あー、やっぱり…。世の中にはこういう人もいるんだよねぇ。だから日本人の食生活が・・・。」 真顔で分析される、日本の食生活を危うくしている女、あむ。→(TДT;) そこからダメ人間のための食生活改善会議が始まり、「お味噌汁から始めよう」という結論に至った。野菜は、冷凍のものか、ミックスベジタブルを買って、味噌汁の中にぶち込めばいいとのことである。味噌はちょっと高めのものを買うといいらしい。 母親にも以前こんなアドバイスをされた気がする。 そんな私が挙句の果てに言われたことは、 「あむちゃん工作は好きなのになんで?!!(><)」 である。 ・・・・・料理は工作と一緒らしい。 だとしたら、私が料理を嫌う理由は、せっかく作ったものが一瞬でなくなってしまうからだ。 私が趣味として音楽よりも写真を好む理由と同じである。 写真は形になって残るが、音楽は、ある音を発した瞬間に、それはもう過去のものとなってしまうから。音楽は過去の集積であると、私の父は言う。 そのとき私の中である結論が出た。 「おなかなんて空かなければいいのに。」 ちょっと悲しい気持ちになった。 お味噌汁から始めてみよう。
2008,01,22, Tue 23:22
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは
![]() いよいよ明日でテストが終わるたまきです ![]() 週末に、母と観劇してきました。 宝塚の月組東京特別公演『HOLLYWOOD LOVER』です ![]() 実は高校生の頃、私は宝塚部に所属していました ![]() それがきっかけで、母や友人とよく宝塚を見に行きます。 『HOLLYWOOD LOVER』は1940年代末のハリウッドで繰り広げられる美しく、悲しいラブストーリー。 孤独と愛、様々な幸せのかたちと崩壊、喪失と再生。 後半はもう涙が止まりませんでした ![]() 明日からまた頑張ろう、と思える、素敵な舞台でした。 さて、受験生の皆さんはセンターも終わり、いよいよ一般入試本番間近ですね ![]() ![]() 去年の今頃、必死で過去問を解いていた記憶があります。 ただ、なかなか気持ちがセンターから切り替えられなくて苦労しました ![]() 結果が良かった方も、思い通りにいかなかった方も、出来るだけ早めに気持ちを切り替えることをおススメします!! 私はそのせいで随分時間を無駄にしてしまったので・・・ ![]() それではこの辺で! 厳しい寒さに負けず、頑張っていきましょう ![]()
2008,01,21, Mon 22:47
【 大学生活::映画・舞台鑑賞 】 comments (x) trackback (x) |
受験生の皆さん、センター試験二日目、お疲れ様でした!
天気が崩れなくてよかったですよね。昨日も今日も晴れでした ![]() 私の時は雪が降っていました… ![]() 私がセンター試験を受けた時に初めてリスニング試験が始まりました。 はい、それに関連して、本日はリスニング試験に使用する”あの機械”について書きたいと思います。(『ハリーポッター』の”例のあの人”みたいな言い方ですね;) ”あの機械”って、上手く出来ているのですよ! 気を晴らす為に、「”あの機械”、どうなっているのかな…」と思い、ねじを開け、電池を取り外してもう一回入れてみました…するとまた聞けるのですよね!いやぁ~当たり前の話なのですが、何だか感動してしまって「うわぁ~~~!」と心の中で叫んだ記憶があります。 しかし、あの中に入っていた電池はすぐに消耗してしまい、「ブチッ(無音)」と切れてしまいました。「あっ(少し残念)。」…何だか悲しくなりましたね(苦笑)。 今でも思い出として捨てずに引き出しの手前に入っています。 因みにイヤホンは音楽を聴く際にいつも使用してます。 なんていったってあのイヤホン、耳にフィットするのですよ! 流石!!センター試験で配布されるだけあります。 今ではお気に入りの一品です。 明日からの試験、 ![]() ![]() 皆さんもお体にはお気をつけて ![]() ![]()
2008,01,20, Sun 21:33
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |