NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

最近、卒論で頭がグルグルしているゆきこですきゅー
提出は12月20日まで。製本する時間も考慮すると、だいだい1週間前までには書き上げないと。
ふと「これだっ!」と閃いて、調子の良い時もあれば、「こんなんでちゃんと終わるんだろうか・・・はうー」と、どん底に落ちる時もあり、このごろ心のアップ上ダウン下が激しい日々を送っています(^_^;)

この不安定な感じには覚えがあるなぁ・・・と記憶を遡ってみると、それはちょうど2年前のこの時期。編入試験が迫っていた頃と似た感じ。
今年の編入試験は11月25日。今日から数えて、19日後なんですよね。
受験勉強って、いくらやっても足りない気がするから、時々どうしようもない不安に陥ることがあったりします。
何を隠そう、私は陥りました。それも特大ビックなやつにm(_ _)m

私はもともと英語が苦手。試験のために勉強はしていましたが、試験日があと20日と近づいてきたある日、「私、英語が全然身に付いてない・・・あと20日じゃ間に合わない・・・がーん」って、まるで底が抜けたような不安に急きょ陥ってしまって・・・
その日はそれから何にも手につかなくて・・・焦るばっかりで・・・。でも、こんな不安な気持ちを次の日まで引きずったら絶対にダメだ!って思って、夜遅くに、友達にほぼ半泣きで電話したんですしょぼん
泣き言を聞いてもらった後、友達から「あと20日あるんだよ?今日はもう勉強しなくていいから、明日からの計画だけ立てて、早く寝な。」と言われ、「そっか、まだ20日あるんだ」と、なんだかとても落ち着いたのを覚えています。

タイムリミットが近づくと、「あと何日しかないっ!」って焦って不安になるのはみんな同じ。
だけど、「もう何日はあるんだ」ってプラスに考えて、ギリギリまで粘れるかどうか、これが重要なんだと思います。
そして、不安に陥った時、その不安はその日のうちに解消しましょうパンチ
解消する方法としては、
・友達や家族にぶちまけるぎょ
・甘いモノ・美味しいモノを食べて癒されるケーキ
・とにかく泣いてスッキリするしくしく
なんかがオススメです(^^)
そんなこと言っても、不安なものは不安だっっていう気持ちももちろん分かっていますが、マイナス感情は「溜めない・長引かせない」ことが一番です!
試験の日には、体も心も、万全な状態で臨んでくださいグー

編入試験を受けられるみなさんが、自分の力を発揮できることを祈ってます星
また、同じ日に大学の自己推薦を受けられる方のことも応援してます!

試験までのラストスパート、頑張って下さい!!!


2007,11,06, Tue 22:12
大学生活 】 comments (x) trackback (0)

はじめまして。
日本文学科2年生のあやこです。
新幹線私は旅行が大好きで、11月1日~昨日まで友人と京都・奈良に行って参りました音符

さて、皆様、紅葉が色付くこの季節、奈良国立博物館で、聖武天皇縁の品をはじめ、多数の奈良時代~平安時代の素晴しい美術品や文書、衣服等幅広いものが展示される「正倉院展」のことをご存知でしょうか?

去年から
「正倉院展見に行きたいよね~」
「行っちゃいますか!!」
という会話を繰り広げ、実際に計画したのが今回の旅行ですにひひ星

正倉院展は毎年、非常に混雑していてなかなかゆっくり見られないことが多いと聞いたので
「朝1番最初に入場して、ゆっくり見てやる!!」
と気合を入れて、7時15分に会場に到着したのですが・・・既に人影がぎょ汗
私たちよりも先に並んでいた方々は、正倉院展の混雑回避の為、朝から並ぶのに慣れているらしく、折りたためる椅子を持参し、防寒着を着込んだ上、暖かいスープを持って並んでいました。後から聞いてみた所、6時半頃から並んでいたそうです。

一番目の入場は逃したものの、寒い中2時間近く並んだかいがあって、9時の開館時間と同時に展示会場に入れた為、人を気にすることなくゆっくり展示品を見ることができましたチョキにぱっlove
フェルトの布や、細かな装飾がしてある箱、筆・・・様々な展示品に感動しながら、充実した時間をすごしました。

「正倉院展」の後は、ゆっくり鹿と戯れながら散歩して、奈良町に行きました。


上
奈良公園の鹿です。鹿せんべいを持っていないか、手元を凝視されました。

他にも様々な場所に行きましたが、特に印象的だったのが京都の嵐山散策でした。
ほんのりと紅葉を始めた木々、竹林、渡月橋・・・静かでゆったりした時間が流れました。

上
天龍寺の庭園です。朝日と、秋空と紅葉がとてもきれいでした。


上
竹林の写真です。朝、あまり人のいない時間帯に行ったのでゆっくりと歩くことが出来ました。
あまりにも竹林が気に入ったので2往復にこっlove

今回の旅行では、とにかく沢山歩きました。
大学で勉強した和歌を、思い出しながら。その土地に暮らしていた人々の生活を想像しながら・・・。
交通手段の発展した今、あえて歩くことで、地図を眺めるだけではなかなか解らない距離感や、その場所で今、生活する人々の声等、様々なものに触れることが出来るのだと感じました。

方向音痴な私ですが、迷子になることを恐れずに、これからはもっと歩いてみようと思いました音符




2007,11,05, Mon 21:06
大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x)


昨日11月3日は、文化の日でした。
そして今日11月4日は、私の弟の誕生日です…今日の夕飯は弟の大好物のスキヤキでお祝いでした。おいしいお肉が食べられてラッキー(笑)

それはさておき、今日11月4日「江戸文化歴史検定」がありました。みなさん「江戸文化歴史検定」ってご存知ですか?その名の通り、江戸時代の歴史や、歌舞伎・浮世絵などの文化など江戸時代を網羅した検定です。昨年の文化の日が初回で今年2年目の新しい検定試験なのです。

実は今日、私の父と母がその検定を受けに行ってきたんです。(写真の袋は、検定の参加賞(?)だそうです。)

浅草出身の父に私が、
「おもしろそうな検定があるから受けてみたら〜?」と言ったのがキッカケで、父が母を誘って2人で一緒に受けることになったのです。

1年前から必死に勉強してきた父と、先月から慌てて勉強し始めた母…自己採点した結果、母の方が1点良く出来たらしく、父はとーっても悔しがって言い訳してました(笑)

次はさらに上の級に挑戦するらしいです(笑)
来年は私も受けてみようかな(^-^)

文化の日をおもいっきり文化的に過ごした父と母でした☆☆

2007,11,04, Sun 21:36
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

最近、一気に寒くなりましたね…。冷え症なので大変です。

今日は文化の日ですね。文化の日なので、何か文化らしい事(?)をしようとしましたが…今日は出来ずに残念;
しかし!明日は出来ます。
明日はお茶事があります。実は私ももえさんと同じ様に茶道を嗜んでおります。(但、私は「学校茶道」ではありません。)
お茶事は、『大辞泉』には「1 茶の湯で、懐石を伴った客のもてなし。 2 茶の湯に関する事柄。」と書いてあります。
もう少し詳しく説明するならば、季節の道具を使い、懐石料理を振る舞い、濃茶・薄茶を供するもので、そこから亭主の心遣いや風懐を感じ、幽玄の美を味わうものであります。
…難しいですね…上記の説明を上手く伝わる様にするのにかなり悩み、時間がかかりました。(苦笑)
このお茶事、お客様である私も相当学ばなければなりません。
何故なら、全てに手順があるからです。
ですので、テキストを読んで勉強しておりますが…覚える事が沢山あり過ぎて慌てる一方です。
はぁ~明日大丈夫かな…と不安な心持ちですが、やはり何年も好きで続けている茶道。より学ぶ事が出来て嬉しい気持ちもあります。
着物を着る為、更にドキドキしますが(上手く歩けないので転ばないかいつも不安なのです;)、とりあえず楽しんできます。

皆さんもこの機会に是非、日本の伝統文化に触れてみては如何でしょうか?



2007,11,03, Sat 22:34
日常生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<< 2007 November >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code