はじめまして。
日本文学科2年生のあやこです。 私は旅行が大好きで、11月1日~昨日まで友人と京都・奈良に行って参りました さて、皆様、紅葉が色付くこの季節、奈良国立博物館で、聖武天皇縁の品をはじめ、多数の奈良時代~平安時代の素晴しい美術品や文書、衣服等幅広いものが展示される「正倉院展」のことをご存知でしょうか? 去年から 「正倉院展見に行きたいよね~」 「行っちゃいますか!!」 という会話を繰り広げ、実際に計画したのが今回の旅行です 正倉院展は毎年、非常に混雑していてなかなかゆっくり見られないことが多いと聞いたので 「朝1番最初に入場して、ゆっくり見てやる!!」 と気合を入れて、7時15分に会場に到着したのですが・・・既に人影が 私たちよりも先に並んでいた方々は、正倉院展の混雑回避の為、朝から並ぶのに慣れているらしく、折りたためる椅子を持参し、防寒着を着込んだ上、暖かいスープを持って並んでいました。後から聞いてみた所、6時半頃から並んでいたそうです。 一番目の入場は逃したものの、寒い中2時間近く並んだかいがあって、9時の開館時間と同時に展示会場に入れた為、人を気にすることなくゆっくり展示品を見ることができました フェルトの布や、細かな装飾がしてある箱、筆・・・様々な展示品に感動しながら、充実した時間をすごしました。 「正倉院展」の後は、ゆっくり鹿と戯れながら散歩して、奈良町に行きました。 奈良公園の鹿です。鹿せんべいを持っていないか、手元を凝視されました。 他にも様々な場所に行きましたが、特に印象的だったのが京都の嵐山散策でした。 ほんのりと紅葉を始めた木々、竹林、渡月橋・・・静かでゆったりした時間が流れました。 天龍寺の庭園です。朝日と、秋空と紅葉がとてもきれいでした。 竹林の写真です。朝、あまり人のいない時間帯に行ったのでゆっくりと歩くことが出来ました。 あまりにも竹林が気に入ったので2往復 今回の旅行では、とにかく沢山歩きました。 大学で勉強した和歌を、思い出しながら。その土地に暮らしていた人々の生活を想像しながら・・・。 交通手段の発展した今、あえて歩くことで、地図を眺めるだけではなかなか解らない距離感や、その場所で今、生活する人々の声等、様々なものに触れることが出来るのだと感じました。 方向音痴な私ですが、迷子になることを恐れずに、これからはもっと歩いてみようと思いました
2007,11,05, Mon 21:06
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |