![]() 学校も始まりましたが、体はまだまだ夏休み。朝起きるのにも一苦労です。 今年の夏休みは、サークル、バイト、その合間に帰省したりと何かと慌ただしい日々が続きましたが、いざ学校が始まってみると、如何に時間を無駄遣いしていたか身に染みる思いです。これからは、身を引き締めて授業に挑まねばなりませぬ。 しかしながら、夏の最後に一つ思い出話でも。 夏休みに、私が行ったのは、上野・浅草・浜松・鎌倉。 浜松は、サークルの合宿で一週間ほど滞在し、そこでコンサートを開いてきました。大盛況のうちに終わり、この夏の一番の思い出となりました。浜松の町と人々に感謝です(__)m あとは彼と共に訪れた町ですが、上野・浅草は暇がある度に足を運び、よく街を散策しています。行く度に新しい発見があり、どちらも、歩いているだけで楽しいめるのであります(笑) そして、鎌倉はしょっちゅうは行くことが出来ないものの、何か機会がある度に足を向ける地であります。今回は彼の誕生日祝いと言うことで、行って参りました。と言っても、ほとんどは私の我儘で観光ルートを組んだのですが…(^^; 今までは、目的地も定めずにぶらりぶらりと歩き回って、町並みを楽しんでいたのですが、今回は観光の王道、鎌倉の大仏を見に行くことに。彼は鎌倉の大仏を見たことがなかったらしく、とても感動していました。私は、その後で食べた紫芋のソフトクリームに感動。(何度食べても美味しいと思います。) 寺院観光もさることながら、今回は色々なものの食べ歩きが出来たことに非常に満足です。 彼には食べすぎだと言われましたが… そんなこんなで、いつの間にか夏休みも終わってしまいました。 私にはどうやら、食欲の秋が訪れているようです。
2007,09,26, Wed 16:08
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
![]() ですが、月曜しか授業をとっていないためまだ夏休み☆ 今年の夏は日本中を飛び回り、たくさんの思い出ができました(*´∀`*)b〃 そのおかげで、今は卒論に迫られる毎日↓↓大変だぁ〜計画的にやればいいのに、夏休みの最後に大慌てなんて…もぅ21才なのに昔とかわらない。 では今回は夏休み最後イベントについて書きまーす(-^艸^-) 21才にもなると友達は働いている子も多く、9月の平日に遊べるのは大学生仲間です!! 最近は同じ中学の大学生メンバーでよく集まります☆紅一点なのでハーレム状態のはずですが、中学の同級生だから男の子と同じように扱われます。 そんなメンバーで今回マザー牧場に行きました♪ バンジーをするためです(*^▽^*) 私は高いトコ大好きで絶叫系大得意です♪ 千葉の田舎の牧場にバンジーができてからずっと行きたかったのです!! バンジーの感想は…… 自分の意志で落ちるのは恐いけど、普段の生活で味わえない体験だしマジ楽しかったです! 友達は私がひとりで飛ぶのヤダというわがままを聞いてくれて、飛んでくれました♪ 完全にまき添いですね、飛んでくれてありがとう♪ なんか気持ちがぐじぐじしていた私だったんですが、バンジーで叫んで吹っ切れた感じすらします☆ そして、マザー牧場の近くに山のなかに大仏発見!!ということで、行ってみると東京湾大仏なるものが! 東京湾を眺めて平和を祈っているそうです!! 千葉県の再発見(*´∀`*)b〃 失敗は尊い体験 悲観するな 未来がある これは大仏のところに書いてありました。 教採に落ちて、ずっとぐじぐじ毎日を過ごしていましたが、初めてわかったことがありました。 それは自分は今まで失敗、挫折をしたことがなかったんだと。初めての不合格がよりにもよって、夢をかなえられるかの試験だったことはショックだけど、挫折を知らないまま先生になっちゃいけなかったんだ、と思えるようになりました☆ 失敗は自分を一番成長させる尊い体験だと思います(´∀`) このことばに出会えてよかったです★ みなさんも、つらいときこのことばを思い出してみてください♪
2007,09,25, Tue 19:55
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
9/22に平塚市美術館に行きました。
今は宮沢賢治展。写真や直筆原稿やその複製、賢治の手による絵、たくさんの作家による賢治作品の挿絵が展示されています。目玉は「雨ニモマケズ手帳」! 原稿も興味深かったですが、賢治の描いた絵が印象的でした。とても綺麗で、彼の言葉と繋がるものがあるかもしれません。一読者のぼんやりとした感想で申し訳ないのですが。展示後半の挿絵はとても楽しい気持ちになりました。「あー。絵本ってこんな感じだったなぁ」って。 博物館の勉強をしている身としては、美術館と隣接する博物館・図書館と、この企画展示を上手く連携させている点がいいなと思いました。博物館では関連の内容でプラネタリウム上映を行い、図書館ではもちろん関連の図書を。こんなに三館連携しているのは珍しくて、この企画展示への熱意を感じました。ちなみに賢治の妹トシは、日本女子大学の先輩なんですよ。 夕方に再び美術館へ。 美術館の壁にプロジェクターで村田朋泰の映像作品を映し出す、野外上映会を見に行きました。平塚の美術館でこんな催しに参加できるのは初めてだったので、とても興奮しました。しかも村田朋泰!彼は立体アニメーションの日本における第一人者で、ミスチルのPVなども手がけている人です。 美術館の芝生に座って一時間。素敵な一時間でした。目の前の映像を見ながらも、ふと涼しい風や周りの人の反応に意識が向く。心地いい集中力の途切れ。野外っていいな。 彼のクレイアニメーションは有名ですが、普通のアニメーションもとても良かったです。むしろこっちの方が好きかな。来年は彼の企画展示がこの館で行われるので、それもいまから楽しみです。
2007,09,24, Mon 20:52
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |
9月22日、目白キャンパスでオープンキャンパスがあり、学科のスタッフとしてちょっとお仕事をしてきました
![]() 8月上旬にあったキャンパス見学ウィークを除けば今年度3回目のオープンキャンパス。オープンキャンパスのスタッフをやるのは2度目だったのですが(前回については4/2の担当記事で書いてます)、今回は9月も半ば、しかもちょうど一般入試・センター利用入試募集要項の配布開始日ということで「うわー大丈夫かなー」と内心ドキドキしながら学校へ向かいました。 4月のオープンキャンパス自体と比べて、学校側の対応がかなり改善されていた感じがしてちょっと感動しました! 前回は、学科懇談コーナーが文学部ひとまとめの教室で、しかも各学科の学生が2人ずつしかいなかったのに、今回は各学科ごとに部屋がもらえていて生徒4人・先生2人配置。学科によってはもっと人数が多かった所もあったようです。 内容も、4月のときは個別面談のみだったのですが今回は先生による学科説明の時間もあり、より充実していました。 個別面談にいらっしゃった方は、やっぱり時期が時期だけあって受験生が多かったです。 質問も「指定校推薦の小論文対策」とか「一般入試対策の勉強法」といったかなり具体的なものが出ていました。参考になったかわかりませんが、受験生の頃を思い出して私達なりにアドバイスなどもお話したりしました。これからの受験勉強で役立てていただけたらと思います。 オープンキャンパスにいらして下さった皆さん、本当にありがとうございました。 それから 「オープンキャンパス、結局行けなかったよ…」 という方も、なかにはいらっしゃるかと思いますが、そんな方は是非10月20日(土)・21日(日)の目白祭へいらして下さい!! 毎年進路相談会も行っていますし、今年は学科有志で何かするという話も聞きました。 ちなみにうちの合唱団もステージ発表をしますし、百人一首同好会でも勿論かるたをします!(さりげなく宣伝) なにより、「大学の雰囲気を知りたい」(これもけっこう聞かれた質問でした)という方には、ある意味オープンキャンパスよりもずっといい機会だと思います。 まあ目白祭については私よりちこちゃんが詳しく書いてくれると思うので、そちらをご参照下さい☆ …と、勝手に他人に丸投げしたところで今日は終わってみます。
2007,09,23, Sun 21:32
【 がんばれ受験生! 】 comments (x) trackback (x) |