NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

こんにちは!
本日遂に!!私、普通自動車免許の卒検に合格致しました〜!一発合格です☆
嬉しいです♪路上と場内での方向変換の検定なのですが、楽しく運転出来ました!7月末に入校し、長いようで短く、あっという間に終わってしまいました。毎日のようにあったので、今は少し寂しいです…。
仮免合格が大変でした…!私は2回落ちてしまいました^^;2回とも、坂道で苦戦しました。1回目は、エンスト3回…。2回目は、逆行大で中止になってしまいました。それまで坂道で失敗した事なかったんです。坂道以外は、上手くいっていたので、最後の最後に坂道で失敗してしまい、悔しかったです。坂道がトラウマになってしまいました^^;しかし、自分の運転を見直す良い機会でした。補習を受けながら、上手く坂道発進出来るコツなどを教えていただき、何とか3回目で成功しました!
その後は、路上へ。やはり路上は危険がいっぱいですね!運転者は、ルールやマナーを守らなければいけません。誰しも運転している人は、仮免や卒検,本免試験を通過してきているはずなのに、危険な運転は多いです。

初心忘るべからず

と良く言いますが、実際はなかなか難しいですよね。「慣れ」というのは、どうしても出てきてしまうと思います。これは運転に限ったことではありません。何回も繰り返すうちに、それは経験になっていくと思います。守るべき事はきちんと、やるべき事はしっかりとしていかなければなと思います。めり張りをつけて、あとは楽しく運転したいです♪
私もこれから、車と長い付き合いになると思います。今年の夏を忘れることのないよう、心に留めておきます。
運転者は勿論、安全運転しなければいけませんが、歩行者や自転車の方も気をつけなければいけませんよね。自分が運転する立場になって、自分の日頃の行動を見つめ直しました。意外と危険な渡りかたとかしていました。
自分の命は自分で守る!
どうしようもない時もあると思いますが、一人一人が意識を高くもっていくことが大切だなと、改めて感じました。

教習は全て終わりましたが、残るは本免試験のみです!何度も勉強してきたので、あとは自分を信じて頑張ってきます!

2007,08,27, Mon 22:34
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

 昨日は博物館の集中授業でした。今回の集中授業で訪れた、浦安市郷土博物館について書こうと思います。

 浦安市郷土博物館は市民の声によって作られた珍しい博物館です。さらに珍しいのは入館無料という点です。博物館について定めた「博物館法」では、入館無料の原則が書かれています。だから本当は珍しいことではないはずなんです。でも日本の博物館は「例外的に」有料の館がほとんどなので、浦安市郷土博物館が珍しく見えるんですね。


 館内に入ると、ふくいくたるアサリの香り(笑)隣接する食堂のアサリ飯の匂いです。ついでに、入口正面では館のイメージ(ゆる)キャラクター「あっさりくん」(アサリ)がお出迎え。

 この館の何よりの目玉は、野外展示。昭和20年代の浦安の長屋や漁師小屋の復元展示や昔のおもちゃ体験がなされています。地元ボランティアの方がたくさん待機し、説明や案内もしてくれます。ボランティアのおばさんが普通に家屋を掃除していて、なんだか本当の家にお邪魔している感じさえしました。あと、夏休み限定で長屋に駄菓子屋が設置されていました。近所の子供がたくさんいて、駄菓子を食べたり、おもちゃで遊んでいました。
ここ、すごい楽しかったです。思わず童心に帰るかんじ…(笑)

 印象に残ったのは、近隣小学校の夏休み自由研究の展示を企画展示として行っていたことです。博物館や地域で調べた自由研究を、もう一度博物館に返すことで広く情報や成果を共有し、博物館側としてもフォローをしやすいのではないでしょうか。総合的学習、生涯学習の場としての博物館を、初めてしっかり見た思いがしました。


 復元展示の駄菓子屋やおもちゃ、総合的学習のフォローなんかは「子供が何度も来たくなる博物館」を目指してるのがよく分かりました。また、ガラスを多く使用した建物は開放的な雰囲気で、この博物館が市民に対して「開かれた博物館」であるのをよく示しているなといった感じです。実際にこの館は、子供からお年寄りまで、たくさんの市民の手によって成り立っている館でした。


 比較的新しい博物館なので、バリアフリーもしっかりしていました。あと、小学生向けにいたる所に踏み台が。ちょこんとあってかわいかったです。



2007,08,26, Sun 23:23
大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x)

題名に書いてある様に、21日に上代自主ゼミで文学散歩に行きました! とっても!よかったです。何しろずっと行きたかった所に行けましたし…そして、何より移動中のお話が楽しくて…全然堅苦しくありませんでした。
行った場所は、鹿島神宮、鹿島どきどきセンター(どき→土器)、香取神宮、国立歴史民俗博物館で、何と!移動は大学院の先輩のお車で!勿論、運転は先輩。隣に何故か地図係になった私。先輩の運転のうまさに惚れぼれしながら、地図確認(でも役に立たなかったです…;)しましたよ。

文学散歩なので、各自分担して、行き先をしっかり学び、しおりにまとめました。だから、ある程度は理解をした状態で当日をむかえるという事になります。皆、好きな分野を学ぶので苦ではありません。
私は今年、『風土記』の授業(演習)を受講しており、丁度学んでいる箇所が鹿島神宮と関わっています。又、鹿島神宮は香取神宮と関わりがあります。故に、学んでいて、「現代もあるこの場所に立って、実際に見て、触れたい。文学の世界を広げたい。」とずっと思っていました。
だから、着いて一番わくわくしていたのは多分私です。「あっ!あれは〜〜の部分!こうなっているのか〜。」ともう楽しくて!本に載っているものが目の前にある…ただそれだけなのですが…「昔の人もここに立って、何かを感じ取ったに違いない。」そう考えると素直に感動します。私達の為にお時間を作って下さった先生や先輩に本当に感謝です。共に行った友人や後輩も同じ気持ちでしょう。

文学散歩の良さは先生が色々とまつわるお話をして下さり、更に知識が増える事です。私達、学部生は驚きの連続。
そして、授業という堅苦しい雰囲気ではないので、積極的に先生と憧れの先輩と沢山お話できます!
こういうのは文学散歩でなければ味わえません。
これは日本文学科の良さです!本当!!

最後の「国立歴史民俗博物館」は広過ぎて、一日かけないと全て見れません。
面白い事に、行けば分かりますが、タイムスリップをしている気分になります。楽しくて、説明が詳しく、解りやすいのでお薦めです。

受験生の皆さんはもうすぐ夏休みが終わり、最終段階に入っている時期だと思います。
(申し訳ない事に根拠がない言い方ですが、)
大丈夫!自分の力を信じて下さい。
来年、入学してきた皆さんと一緒に自主ゼミで学べる事を心待ちにしています。

2007,08,25, Sat 20:11
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

今年の夏は、いつにも増して暑いですね!あうっ汗
夏生まれなので夏は強いぞ!なーんてタカを括っていたワタクシ、
先日貧血で倒れてしまいました~・・・しょぼん
情けなや!

これは日頃の自分の食生活や生活態度が悪かったのが主な原因です。
長い休みだと、どうしても夜更かししたり、ご飯を3度食べない日があったりと、不規則になってしまうんですよね・・・。
そして夏休み明けがすっごくツライの!(笑)

今年はこんな経験もしてしまったことだし、自分の休みの生活を改めようと決心!てへっ
私は主に鉄分が足りてないので、最近は鉄分を積極的に取るよう心掛けています。
そんな今日の夕飯!↓

カツオのタタキとハンバーグ!

カツオも鉄分が豊富らしいです!
今の時期だと、レバー等よりもさっぱりしたものが食べたいので、お刺身はいいですな!にひひ
ハンバーグも鉄鍋で焼いたものでございます。
やはり鉄を取ると、朝の目覚め具合も体調もいいんですよ!発見!!

何をするにも身体はやはり資本だし、健康管理には十分注意しようと思いますオッケーにぱっ太陽

2007,08,24, Fri 21:01
日常生活::食 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<< 2007 August >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code