題名が重々しくて、すみません。
因みに、このブログをお読みになっている皆様は今日が何の日か御存知ですか? 今日は、「地球のことを考えて行動する日=アースデイ」の日です。 アースデイは1970年から続き、老若男女、世界184の国と地域、約5000ヶ所で行われている、世界最大の環境フェスティバルの事です。因みに、市民による日本最大の地球のフェスティバル、「アースディ東京」は代々木公園で行われます。あの広々としている公園に沢山の参加者が集い、様々な方々がいらっしゃいます。 実は私は昨年から、このアースディのボランティアとして参加しております。 昨年も今年の幸いに、同じ活動「ごみゼロチーム」に所属する事になり、ごみに対しての意識がますます増しました。 昨年もとても驚きましたが、物凄い量のごみなのですよ!!驚きを超えますよ?! アースディ東京は本当に大きなフェスティバルなので、人の量は半端ありません。だから、ごみの量も半端ありません。 ……という事は、他の催し物でも相当な量になる筈なのです!!でも…それは、アースディ東京より、ごみの分別をきちんとしていないですし、いらしている方々の環境意識も低いです。…それなので、私が思うに、そのごみはとても地球には悪いのです。 そう考えると、このボランティアに参加してよかったな…と思います。 ごみの分別をして、改めてそう思います。 この分別したごみは、それぞれ新しい「もの」に生まれ変わり、また私たちの前に現れます。 分別しなければ、きっと…スムーズには新しい"いのち"にはならないでしょう…。 このアースディ東京では様々な方がいらして、そこで新しい"みち"に導いて下さいます。 例えば、アーティストの方々が自分の思いを"うた"に乗せて届けて下さり、それが私達の心に響き、地球への意識を変えて下さる。 色々な出展者さんの考えが、「こういうところが今、危ない」というところを教えて下さる。 そして、私は昨年、同様、ボランティア側からでしか見えない部分が見え、「こうしなければいけない!」と思わされる。 等々…。 皆さんも是非、来年の四月二十一日、二十二日は代々木公園へいらして下さい。 きっと、意識が変わると思います。 因みに、日本女子大学は環境の事をきちんと考えている学校なのですよ。 詳しくは学校のHPに載っていますので、是非、ご覧下さい。 ごみ分別も細かいのですから♪
2007,04,22, Sun 23:22
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんにちは!
高校生の皆さんは、大学生になったらどんな事をしてみたいですか?サークル、アルバイト、美術館巡り、旅行等沢山あると思います。 沢山ある中で、今日はアルバイトのお話をさせて頂こうと思います。 私は今年2月から飲食店のアルバイトを新しく始めました。今まで短期アルバイトを何度かしていたのですが、今度は短期ではない所で働こうと思い決めました。 働いていて、様々な事を学びます。テキパキ動く,効率よく動く,先の事を考えながら動く,楽しく働く、といった感じです。そして人間関係です。年上・年下・同い年と、幅広い年代の方がいます。 アルバイトに限らず、部活動などで先輩・後輩がいる方も多いかと思います。もし皆さんが先輩とお話するとしたら、どんな風にお話しますか?敬語?普段通り?おそらく敬語の方が多いのではないでしょうか。同い年や年下の方には、普段話しているような言葉遣いではないでしょうか。 私もですが、このような事は当たり前のように判断して使い分けている気がします。このように、相手に応じて,時や場面に応じて話し方を変えている状況の言語を、社会言語というそうです。私もまだ学びたてなので、間違った解釈があるかもしれませんが…。 私達は知らず知らずのうちに、言葉を使い分けていますよね。私はアルバイト先で最初の頃、年齢関係なく敬語を使っていました。 言葉って面白いなと思います。これからもっと深く勉強したいなと思っています。 少し話が逸れてしまいましたね^^;私は、アルバイトというとひたすら集中して仕事するという感覚だったのですが、今は楽しく仕事する事が出来ています。私の高校はアルバイト禁止でしたので、大学生になり新たな仲間の輪が広がった気がします。やっぱり人と関わるってイイナと感じます。 高校3年生の皆さんはいよいよ受験の年ですね。最終的には自分自身との戦いだと思いますが、お互い励ましあい高めあっていける友達は、心強い存在だと思います。 これから辛い時期も来ると思いますが、楽しい生活を思い描きながら、頑張って下さい!
2007,04,21, Sat 21:13
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
今日は日本女子大学106回目の創立記念日です☆
しかも今日が「女子大学の日」だったなんて、あむちゃんの記事を読んで初めて知りました! 今年も新聞に何か載ってないかな~?と、密かに隅々まで探したんですけど(笑) そのような記事は見つけられず・・・m(_ _)m どなたか、見つけた方いらっしゃいますか?? 去年、私もはるばる生田キャンパスまで、創立記念式典に行きました。 編入生も、一応「新入生」ですから、参加しないといけないのです(^^;) 日本女子大学に入学すると、新入生は今日の創立記念式典や、夏の「軽ゼミ」こと、 軽井沢セミナーで、大学の歴史や、創立者の成瀬仁蔵先生について学ぶ機会が沢山あります。 私も、こういった行事に参加して、色々な発見をしたり、学んだりしました。 もちろん、軽井沢では、観光も楽しみましたよ~(*^_^*) 今年の新入生のみなさんも、夏をお楽しみに☆★ しかしなんと言っても、私が大学の歴史の長さを一番実感するのは図書館ですねー。 論文雑誌なんかは、国会図書館に行かないとないんじゃないかって思っていたものが、 大学の図書館にあったりするので、その歴史の長さをリアルに感じます(笑) |
4月20日、明日は日本女子大学の創立記念日です!2年生以上は休みの日☆★1年生はまたあの険しい山道を登ってお話を聞きにいくのですね!がんばれ1年生ー♪♪(他人事
![]() ![]() 日本女子大学が日本で最初にできた女子大学だというのは、日本史の教科書にも載っているし、皆さんご存知だと思いますが、さらに明日は「女子大の日」だって知ってました? 私は知りませんでしたよ!!おととしの4月20日の新聞に載っていたある記事を、寮の友達が見つけてくれなければ。 その記事には、今日が日本で最初に女子大ができた日であることと、その「女子大の日」の所以となった日本女子大学の人に話を聞いてみたという内容が書いてありました。すると、当の日本女子大学からは、 「そうなんですか?!知りませんでしたー!(゜∀゜)」 という答えが返ってきたそうです!笑 しかも記事はそれで終わり! ・・・えぇーっ!!(≡Д≡) 記事にする必要あったのかー?!!!ヾ(´Д`;)ノ ってね。みんなで突っ込みました。そしていまだ謎です。毎年載っているのかな?ぜひ明日の新聞は隅々までチェックしてみてくださいね!よろしく!(他人任せ ![]() ![]() 私はというと、明日はその寮の友達とディズニーランドに行ってきます!わーいわーい ![]() ハタチだって夢が見たいもん! ![]() タイトル:「何いってんのおばさん・・・」
2007,04,19, Thu 16:24
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |