NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

あまりりす息もふかげに燃ゆるときふと唇はさしあてしかな
                               北原白秋『桐の花』


もう六月とは早いものですねぇ。アマリリスはこの時期に咲いてると思うんですが・・・違うかな。とても綺麗な歌ですよね。

さて。昨日はあずさ先輩が教育実習のことを書いていましたね。4年生は教育実習ですが、3年では介護等体験があります。私も今月の2日と7日に、視覚特別支援学校で介護等体験をさせていただきました太陽

視覚障がいをもった人を補助することを、「手引き」といいます。介護体験初日は、学生同士二人一組になり、手引きの練習をしました。午前中は校内で、午後は電車に乗ったり、池袋駅の構内も歩いたり!ドキドキしたけれど、とても勉強になりました。

では、手引きの仕方を少しご紹介しましょう星
まず、手引きする人は腕を真っ直ぐ伸ばし、体にくっつけます。体と腕が離れると、二人の間の幅が大きくなり、路上のモノにぶつかったり、何かに躓いたりしてしまうからです。手引きされる人は、右手で白杖を持つので、左手で、手引き者の右腕のひじの少し上あたりを持ちます。このとき、左手は直角に保ちます。これも手引き者との距離を一定に保つためです。階段では、上りか下りかを伝え、手引き者が先に進みます。触れている腕から、段差が伝わり、安心して進めるからです。階段が終わったら、一回足を止めます。段差があるのかないのかわからないと怖いですものね。

他にも細い道の通り方や劇場などで席に着く場合の練習、電車とホームの間など、溝をまたぐ場合の練習もしましたよ!

初めてアイマスクをして歩いた感想は、少し怖いのと同時に、誰かに導いてももらう安心感もかんじました。
もちろん、ドキッとしたり、あれれ?!と思ったりしたこともたくさんありました。たとえば初めて角を曲がるときは一回転してるんじゃないか、という感覚になったり、細い道を通るよ、といわれ、ドキドキしていたら、実は教室の椅子と壁との間を歩いていただけだったり。あと、池袋でいきなりエスカレーターに乗ったのも怖かったです。
それから、五感が鋭敏になる、ということも実感しました。例えば階段。音の響き方と、風の通り方が廊下とは全く違うのです。ふおぉ~っと吹き上がってくる風や、先生の声の響き方がいつもよりハッキリ感じ取れました。生徒さんたちは、交差点などでこういうふうに風の流れを感じ、道を判断するのだそうです。

二日目はスポーツ大会に同行させていただき、生徒さんの手引きをしました。みなさん歩くプロですから、不安だった私もずいぶんと助けられました(^^;;)休み時間は部活や勉強のこと、進路のことなど、いろんな話ができて楽しかったですにかっ
大会参加者は年齢も障がいも、運動経験もさまざま。学校の授業で練習を積んできた人から、パラリンピックに出場するほどの実力を持ったアスリートの方まで、よく晴れた空のもと、みんな気持ちよさそうに運動を楽しみ、記録を競っていました。本当にいい体験をさせていただきました。貴重な時間を私たちのために割いてくださった先生方や生徒の方々に感謝です。

最後に、印象的だった話。
駅の構内や道に、黄色いブロックがありますよね。視覚障害者誘導用ブロックといいます。私も、アイマスクをして、白杖でブロックに触った時は普段以上にその存在に安心しました。けれども、実はブロックだけでは、どちらの方向へ進めば、どこへ行けるのかがわからないのです。また、景観に配慮して、床の色に合わせたブロックは、弱視の人にとって見えづらいことがあるそうです。…ちょっと複雑な気持ちになりました。

ブロックはとても役に立つ、大切なものです。でも、それが視覚障がいを持つ人にとって、最善で、全く問題がないかといえば、そんなことはない。
ではどうすればいいのか。
私には専門的なことはわからないし、大したことはできないのかもしれない。
唯一できることがあるとしたら、困っている人を見たら声をかけること。人と人とのつながりが一番確かで、温かいものなんじゃないかと思うのです。

みんなが安心して、心地よく生活できる社会にしたいですよね。

2008,06,09, Mon 21:26
大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x)

五月二十六日から三週間での母校での教育自習も後半に
突入してきました。

当初予想していた辛さとは全く別の面で過酷な教師生活
に気づかされた二週間でした。

当初予想していた辛さとは、新しい環境で実習生活を送るときに抱える
ストレスの重さに耐えられるのか、という点でした。
これに関して言えば、親しい先生方の応援や、指導教諭が
私が中学時代実際にお世話になっていた方だったということで、
ストレスを抱えることが何一つなく、ただ私は実習への努力と
意気込みをもっていればよいという、恵まれた環境で
教育実習を行うことができました。

高校時代にお世話になった田中先生が、
附属中学・高校の校長となられていて、
私が朝礼で実習生代表として挨拶する際に、勇気付けてくださったり
私の緊張がほぐれるような紹介をして下さったりと、
本当に先生方に支えられています。
ストレスどころか、居心地のよい環境を作っていただいて、
感謝と申し訳なさでいっぱいです。

予想していたよりも過酷なこととは、
授業の下準備です。
私は授業をしたらそれで終わりとはしたくなかったので、
かなりの文章を書かせるB4ワークシート二枚と、鷗外の人生プリント、
復習とこれからの問題提起プリントと、
かなりの下準備と生徒理解のアフターケアを
自分に課しました。
生徒にも多くの課題を出させたので、きっと大変だったと
思います。
始めは提出が遅れたり、出さない生徒がいましたが、
こちらがワークシートを一人一人細々と添削・コメントをつけて
返却すると、自分の考えに反応してくれて嬉しかったのか、
次からグッと授業への参加度・集中度がかわりました。
教師は生徒を見ていると同時に、
生徒によって見られているということを実感しました。

下準備は大変でも、こちらが一生懸命やれば
それだけ彼女達も真剣になって返してくれるので、
教師って本当にやりがいのある仕事だと思います。
それもこちらが真剣に彼女達に対応すればするほど、
慕ってくれるので、なんとか良い授業にして
より良い理解・関心に繋げたいと自然に思ってしまうのです。

もっともっと書きたいことが山ほどあるのですが、
これからまたワークシートを添削・コメントしたいので、
今日はこれくらいにします。

教師って幸せな職業ですね。

2008,06,08, Sun 22:54
大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x)

ただ今わたくし教育実習真っ只中、
懐かしい母校の中学に帰っています。
地元もジモト、家から徒歩13分!
だけど毎日6時半起き…。
大学生という自由な身分をいいことに、
11時過ぎに起きるのがふつー☆な生活を送っていたため、
早起きがひじょーにつらいです。
食事も、朝昼兼で食べるのが当たり前だったから、
この一週間三食普通にもりもり食べて、なんだかすごく健康的な感じ。

教育実習生として母校に帰って一週間、
私は主に中1の生徒たちと一緒に毎日を過ごしています。
今、彼らは運動会を目の前にしていて、
この一大イベントのために朝練やら全体練習やらに取り組んでいます。
その中で、もう既に人間ドラマがちらほら。
女子の中で、騎馬を組むグループをどうするかでもめていて、
「あぁ私も中学んとき合唱コンや運動会でいろいろもめたりしたなぁ」
と、自分の中学時代を思い出しました。
授業ももちろん大事だけど、
行事って生徒たちが成長する大きな要素だなって改めて思います。
今となっては真剣にぶつかり合ったりする事も少なくなって、
すっかり忘れていたよ、この感覚。

「先生として、自分はどう生徒と接すればいいか」
百通りの個性がある生徒たちと接していて、
いろんな場面でよく考えさせられます。
大学では自分のために勉強したりバイトしたりかるたしたりして、
やるもやらないも全部自分に返ってくるだけだったけど、
今、教育実習と言えど私は一人の先生としてここにいて、
自分の言動ひとつひとつが生徒たちに影響を与えているのが分かります。
なんていうか、責任の重さ。
生徒は本当にいろんな場面で教師のことをよく見ていて、
だから、本当に気が抜けない。
「私は今、先生なんだ」と自分を律して、
でもその上で真剣に、子供たちと向き合っていくことが、
こんなに大変なことだとは思わなかった。
かるたとは違った意味での精神力が必要だこりゃ。
今までずっと自分自身を律してこなかったから、
なんだかんだで甘やかしてばっかりだったから、
教育実習をしてみて初めて思わされます、
いかに大学生活を、自分のことだけ考えてふにゃふにゃ生きてたかって。

でも、つらいだけかと言うとそんなことはなくて、
精神力を使う分、すごく充実感も感じます。
子供たちと毎日接していて、あっという間に時間が過ぎて、
やっぱ教師っていいなと改めて思います。
こんなに濃い時間ってなかなか味わえないよ。

一週間を終えて、中1の生徒たちがほんとにかわいくてしょうがないです。
私は今までずっと「子どもだーいすき♪」って手放しに思えないほうで、
例えば近くに子どもの集団がいても積極的にしゃべりかけにいくようなキャラではなくて、
そういうのって教師に向いてないんじゃないかって自問自答してた時期があったんですよ。
でも、実際教師の方達を見ていると、ほんとにいろんな個性の先生がいる。
生徒へのアプローチの仕方は先生によって様々。
厳しい先生なのに生徒に好かれてたり、そんなんよくある。
教育実習生だって百人いれば百通り、
自分のスタイルでいいんだって思えてきました。
どんな先生でも、子供たちのことを思って、真剣に向き合っていると、
そういうのって子供たちに伝わる。
ちゃんと分かるんだなーって感じます。
普段はかるたのことしか考えてないような私でも、
彼らと過ごして彼らと向き合って、
「あぁもうほんとにかわいいやつらだなあ」
っておのずと思える感じを初めて味わっています。

ちなみに、実習授業の教材は、向田邦子の『字のない葉書』。
自分が中学校のときに習った教材なので、思い入れも充分。
中学のときのノートも残っていて、すごく役立ってます。
中学の頃から憧れだった「中学校国語教師」。
今実際に教壇に立って中学生相手に授業をしてみて、
その現実の大変さと、予想以上の楽しさを同時に感じます。
教育実習は残りあと2週間、
とにかく1日1日を大切に過ごしたいです!

それにしても。教育実習一週目を終えて、
土日の休みはほんと貴重だなーって思います。
体力と気力をちゃんと充電しなきゃ、
子供たちのあの溢れるパワーと向き合っていられないっす。
というわけで、明日日曜日はかるたの練習に行ってきます(笑)
教育実習中は休もうかと思っていたんだけど、耐えられん。
私にとって、かるたしたり、居心地のいい人と話すことが最大の栄養補給です。
リフレッシュして、また月曜から頑張りたいと思います!


2008,05,24, Sat 22:59
大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x)

こんにちは。
最近、教職のガイダンスが増えてきて
「もう3年生なんだ」と実感しているあやこです。

さて今回は、教職課程履修中の3年生が必ず履修しなくてはいけない「国語科教育法Ⅱ」について書いてみたいと思います。国語科教育法Ⅱは、毎回教師役の学生が模擬授業を行い、その他の学生が生徒役となって授業を受ける形式の授業です。この授業では必ず2週間に1度、中学・高校の教科書に載っている作品から課題が出されて「授業案」を提出しなければならないのです。
「授業案」はおおまかに言うと、授業の展開や板書、説明内容等、一つの授業をどのように行うか、という計画を作るものなのですが、コレが予想以上に難しいのです。
私は課題を貰うと基本的に、全文通し読み・音読→段落番号付け→ポイント箇所にチェックしつつ通し読み→熟読、ノート纏め…と進めて、その後やっと授業案作りに入ります。ノート纏めまででも、じゅうぶん大変なのですが、この先の授業案作りは文章中の問題点を考え、回答まで作らなければならず、作品を自分の力で読み深めなければならないという難しさがあるのです。
国語という、1つの明確な答えが出ない教科の授業を作ろうと思った時、作品を理解しないと、教えることが出来ない。と気付いて、改めて国語の難しさを感じています。

さて、授業案を作るようになってから、私は今まで教えて頂いてきた先生方が、

どれだけの時間を費やして授業準備をしていたのか
どういう授業を目指して教材を選んでいたのか
50分という短い授業時間の中で、解りやすく、楽しく、生徒に興味を持たせるためにどんなに工夫していたのか

ということが少しずつ見えてきたのです。教えることのプロであった先生方。そんな先生方の授業案が配布して下さったプリント、授業中の板書を書き写したノート、教科書に書き込んだ僅かなメモにまで、隠されていたのです。

教職を目指すことを考えている皆様、国語のノート、教科書、便覧等を捨てないことをお薦めします。
こんなことを書くのは、私が国語のノートを捨ててしまった経験があるからです。

高校生の頃、私は国語の先生は、それぞれ古典専門と現代文専門にわかれていて、古典の先生は古典だけを教えるのだと思い込んでいたのです。この為、
「大学で古典の先生になる勉強をしよう。」
と思っていた私は、高校卒業と同時に現代文のノートを捨ててしまいました。

今から考えれば、本当にバカなことをしたと思います。先生の授業作りヒントが沢山隠れていたお宝を捨ててしまったのですから…。
タイムマシンがあったら、あの時の自分をとめに行きたいくらいです。


2008,05,21, Wed 23:59
大学生活::教職関連 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code