NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

彼が家に来たのは真夏のある日のことだった。
Nice to meet you
ブロンドの髪に、空の色の映る水面のような瞳
北欧の方からやってきた彼と過した二週間のお話。

朝。起きてくると同時に握手で
Good morning!!
さわやかな顔した彼の握力は半端じゃなかった。
私も負けじと握り返す。握力測定を思わせるほど力強い握手。

朝食を食べる。
彼はパンとベーコンと卵とサラダにヨーグルトとジュース。
私はご飯に味噌汁に目玉焼きにサラダ。
違うものを食べながら、チラチラと見ていたら。
あ。(-▽-;)目が合っちゃった。
と、とたんに流暢な英語で話しかけられる。彼の母国語は英語じゃないのにペラペラ。言っていることは解かるんだ。部分部分の単語を聞き取って、うんうんと頷いたりイエス・ノーで答えることは出来た。でもね。
最後にハテナで終わる文章。イエス・ノーではない答を求められて、私はとっさに何も言葉の出てこない自分を発見したわけ。まるで、家のペットの犬が何かを問いかけられて答える言葉も持たずにきょとん。とする瞬間みたいな顔をしてたんじゃないかと思う。

察して下され。私は日文科の人間で、断じて英文科じゃない。受けてきた教育は、受験対策文法と長文読解オンリー。因みに英語は中学の頃から苦手科目ナンバーワンの座を数学と競っていたのでございます。

そんな私に、おかまいなし。ペラペラ続く英語(。。)汗
私の頭、まっしろ。

英語、英語・・・。ええっとBe動詞と一般動詞と三人称単数が・・・
思い出す断片は、断片でしかない。大学に入って一年目に基礎英語の必修授業受けて以来、苦手だからと英語の授業を避けてしまった私は2年近く英語を見てない。絶対絶命?!ああ。こんなことなら、英語勉強しときゃ良かった。とか。グルグルと考えていたら朝食修了。ほっと一息ついた瞬間に彼はさっと立ち上がる。

まだ何かあると?

何処行くのかと思ったら、向かった先はキッチン。流しの前に立っていきなり皿洗いのお手伝い始めちゃった。慌てて、私も彼の隣でお皿の片付けのお手伝い。彼が食器棚にお皿を戻す時に、いつもと違う場所に戻しちゃったりするんだけど、英語で場所が違うと説明できる自信のない私は笑顔でThank you!

しかし!!
手ごわかったのは、英語だけじゃなかった。

夜。
Good night!!
その挨拶とともにガシッとハグ。慣れない習慣に私、硬直。
ぶ・・・文化の違いってこういうことか。

朝は力強い握手にはじまり夜は熱い抱擁に終わる。そんな彼との生活は始まったばかりだった。

ようやく私が握手とハグの挨拶にも慣れ始めた頃、彼と私と両親と旅行に行った。
相変わらず私の英語は進歩せず、頑張って、必死の思いでたどたどしい英語の文章を、たどたどしく発音したら、彼に「?」って顔をされてからは、仕方ないから日常英会話って書いてあった本を買って、それを片手に私の言いたいことに近いものを指差して、彼も、その中から答えを探して指差して。ちょっと通じるようになった。肩を組んで撮る写真にも慣れたし、良い感じに異文化交流できていると思っていたら。

再び、文化の違い出現。

私が重い荷物を持っていたら、彼がさりげなく持って行ってくれた。車に乗ろうとしたら、さりげなくドアを開けてくれた。ホテルで食事をするとき、椅子を引いてくれた。等々。要するに、彼はレディーファーストの国からやってきたわけで。嫌味な感じをさせることなく、それらをやってのけてしまったんです。

掃除や皿洗いの家事はやってくれて、とことんレディーファースト。そんな彼の話をしたら「理想的じゃない?!」と友達には言われたけど、理想的ばかりとは思えなかった。確かに家事の面では理想的かもしれないけれど「レディーファースト」らしい扱いをされたときに、何処となく気恥ずかしさというか、居心地の悪さを感じてしまったんですよ。やっぱり慣れていないの。文化の違いって難しいね。

さてと。これだけ長く書いておいて、結局何が言いたいかというと。
「英語は勉強しておいたほうが良い」
ってコト。
高校生の頃は英文科に行くわけじゃないから、英語はいいや。と思っていた自分がいたし、大学に入っても「英文科じゃないんだし」を逃げ言葉にしていた。でも、良く考えてみたら、外国から来た方にとって私が日文科で学んでいる内容は、スゴク魅力的で聞きたい内容なのではないか。という点に気付いたんです。例えば『源氏物語』ならば、千年も昔に女性が書いた文学が残っているんだ。とか、あらすじまで話せたらもっと楽しい。
今回、彼と英語で話せなくて、私は悔しかった。日本文学科で、せっかく日本文化や日本文学について勉強しているのに『源氏物語』のことも『万葉集』や『古事記』のことも、何一つ英語で上手く説明できない自分がもどかしかった。
高校生の頃に学んでいた英語が言葉であり、人に物事を伝えられるものだということを私は改めて知ったのです。高校の時の英語文法がどんなに重要な勉強だったことか。今まで、英語を真面目に勉強してこなかった自分を恨みつつ、毎日単語を10個覚えようと決心しました。最初の一歩が多すぎると長続きしないじゃない。だから、ちょっとだけ。10個。コツコツ地味な努力だけど、頑張ろうと思います。

レディーファーストの国からこんにちは。彼が来て、彼と出会って。
―苦手な、大嫌いな英語を、初めて自分から勉強しようと決心した今年の夏―


2008,09,16, Tue 03:17
雑感 】 comments (x) trackback (x)

おはようございます。
こんな早朝にブログを更新するのは初めてです。
そして、この夏休みに九時前に起きられたのは
数えるほどしかないです(笑)

こんな朝早くブログを更新したのには訳があります。

今日は、飼い犬ムックが東大病院で精密検査を
受ける予定で、それに同行するからです。

前にもこのブログ上で、飼い犬が調子を崩したこと、
近づく死に対する受け入れがたい気持ちを取り上げたことが
ありました。
今回はまた別の病気の治療のために、手術するのか
それとも手術ではなく、この状態で見守るのかを判断すべく、
いつも通っている獣医さんに紹介してもらった東大病院で
セカンドオピニオンを…といったものです。

ムックの前足に原因不明の腫瘍ができ、それを手術で早急に取ることを
獣医さんから提案されていたのですが、
ムックは心臓が弱く、老体でもあるので、全身麻酔の手術に耐えられる
のか、という点で家族でかなり議論し合って揉めてきました。

姉が医者なのですが、姉いわく全身麻酔はやはり人間でも弱る可能性
が高く、心臓が悪いとなると簡単に実行はできないとのこと…。

私は手術に賛成で、悪化していくのが分かっているのならば、
多少のリスクを抱えても実行したほうが良いと思っていました。
片足を失っても、残りの人生を快適に過ごせるよう出来る限りのケアを
していこうと。

でも、ムックと一番長く接してきて、母親代わりの母にとっては
多少のリスクという言葉は、なかなか受け入れがたいもののようです。
例えば直腸検査や血液検査などで痛がるムックを見ると、
母のほうが動揺してムックの痛みに耐えられない様子なのです。

もし手術によって弱って死んでしまったらみんな自分を責めて
絶対に悔やむだろう…という不安から、当初手術に賛成であった
私もまた手術とムックがいなくなることに怖くなってきています。

私が小学校三年生のころから、ずっと一緒に生活をして、
いじめることもあったし、一緒に泣いて(鳴いて)くれることもあったし、
一緒に育ってきたようなものなので、人間よりも数段早い老化に
気持ちがなかなかついていきません。

前回の前庭疾患の発作を近くでみてきた母や姉はもっと辛いはずです。

大切な人が死に近づくって、こんなに辛いことだったんですね。。


今まで物語上のものであった「死」が急に現実に近づいてきて
なんとも言えない不安を感じることが多くなってきました。

はぁ・・・

自分の命を大切な人に分けてあげたいって気持ちが、近頃すごく
理解できて、ムックに十年でもあげられたらなぁとか、
結構高齢な私の両親にあげたいなぁとか思うことがよくあります。

なんだか、めちゃくちゃ暗い内容となってしまいましたが、
ムックが生きててよかった、うちに来て幸せだったと思ってくれれば
一番良いと考えて、あまり暗くならずに検査に同行しようと思います。

今はアニマル浜口さんの「気合いだっ!」で励まされた気分ですあうっ

ムック、がんばれ!!

2008,08,25, Mon 04:38
雑感 】 comments (x) trackback (x)

どうでもいいことって、考え始めると止まらないよね。

今日は、髪を切りに行ってきました。
いつも思うことなんだけど、髪を切る店のことなんて言います?
ヘアーサロン?――一般的かもしれんが、サロンっつうとT古ゼミみたいな集まりがイメージされ。
パーマ屋?――いや、これはおばちゃんくさいだろう。だいたいパーマかけないし私。
床屋?――いや、これはおじさんくさいだろう。三色のくるくるまわるやつ立ってるとこで切ってないし。
ヘアースタジオ?――メンバーズカードにはこう書いてあったけど、そんなかっこつけなくてもねぇ。私庶民だし…
なんか、どれもしっくりこなくない?
髪ってみんな普通に切りに行くものだから、
話に出る機会も多いし、
もっとしっくりくる言い方があってもいいはずなのに、
なんなんだこの事態は。
髪を切りに行くわけでしょ、それで年齢層を感じさせない言い方で、
かつ庶民的であって、かつ言いやすくて、、、
ってことで思いついたのが「髪切り屋」。
おお、なんてシンプル☆
無印も賛同のしんぷるいずざべすと。
そんなわけで、全然浸透してない単語だけど、
私は無駄にがんがん使ってます。一人で(^^;)
「明日髪切り屋行くんだー」
という具合でごく自然に。まるで辞書に載ってるかのごとく。
まぁだいたいなんだそれって聞き返されますが。
めげないぞ。

そんなめげない私もめげちゃうくらいの切ない話。
いや、またどうでもいいことなんだけど。
髪つながりでシャンプーの話を。(リンスに置き換えても可)
私、中学んときからこれまた一途に(A型だからね)
「スーパーマイルド」の「フローラルフローラル」ってやつを
使ってたんですよ。数えりゃ9年。
あ、もう既にどうでもいい感じですか?暇なら続きをどうぞ。
で、このフローラルフローラルはまぁ名のとおりピンクのパッケージで、
すごいいい匂いで、仕上がり感もよくて、
私にとっちゃ運命のシャンプーだったわけ。
ついでにボディーソープも同じく、
スーパー(以下略)のフローラル(以下略)を、
長年ご愛用していたのですよ。
それがどっこい、つい1年くらい前に、
このフローラル(以下略)が忽然と姿を消しましてね。
もう探せど捜せどどこにもない。
地球に優しい詰め替えパックを買っていたのに、
詰め替えどころか、元もなくて、
地元を飛び出てドラッグストアを渡り歩く日々。
フローラルやーい。
スーパーマイルド自体が絶滅したわけじゃないのがまた腹立たしいところでね、
緑のパッケージの「ナチュラルなんとか」は生き残ってるんすよ。
あまりにフローラルさんが見つからないので、
ちょっと切ないながらもその緑のほうを使ってみたわけ。
がしかし、もう全然違う。だっていい匂いがしないんだもん。
あー、あんなにフローラルが好きだったのに。
でもなぜか、ボディーソープは未だにフローラルが生き残ってて、
姿を消したのはシャンプーとリンスだけなんすよね。
何が起きたんだ一体。売れなかったのか。
いや、あんないい匂いだったのに。裏事情かこれは。
誰かS生堂入ったら復活させてくださいよフローラル。後生だ。
それ以来、亡きフローラルに代わるシャンプーを求めて、
いろいろ試してるんだけど、どれもしっくり来ず。
フローラル系の匂いのやつにしてみても、なんか全然違うんだよねぇ。
ううむ、未練たらしいな私。(知ってたけど)

電車とかで、髪からいい匂い発してる人にすれ違うと、
「そのシャンプーどこのっすか」と聞きたい衝動を抑えられません。
(びびりだから聞かないけど)
果たして、新たなる運命のシャンプーと出会えるのか。
挑戦は続く。


2008,08,22, Fri 21:39
雑感 】 comments (x) trackback (x)

最近、10月にある院試の勉強のために、中高時代に使っていた国語便覧をひたすら読んでまとめるという作業をしています。
その中で私、今まで国語便覧というものを侮っていたなぁ~…と思いました。
こんなに沢山の内容が的確な表現で凝縮され、詰め込まれていて、視覚的にも学ぶことができるように多くのカラー写真などの資料が載せられていて。
上代から近現代、漢文、その他敬語の正しい使い方、手紙の書き方などなど、とにかく内容が本当に濃い!
そんな便覧が一冊800円ほどだなんて、信じられないですよね。
読んでいても全然飽きないですし、文学史の流れなどをきちんと確認することもできますし。
細かい時代背景などは他のもっと詳細に書かれた本と一緒に確認しますが、この便覧一冊でも充分知識を得ることができます。
中高時代はこんなに素晴らしい本が身近にあったのに、なんでこの面白さに気がつかなかったのだろうと思います。
そういえば国語の授業で便覧を使ったのは和歌などの歌人の確認くらいだったなぁ…。
梨壷の五人だとかテストのときだけ便覧を使って必死に覚えた気がします。笑
暇なときにもっと眺めておけば有意義な時間を過ごせたのでは…と今では思います。
みなさんもぜひ一度便覧を見直してみてはいかがでしょうか??何か新しい発見があるかもしれませんよ(・∀・)/



2008,08,18, Mon 20:11
雑感 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<< 2025 April >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code