NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

大学に向かう道は銀杏並木。
今は、落葉の真っ最中で黄色の葉が道を覆っている。
道にひらりと降りてくる銀杏の葉は、瞬間的に光の中で輝いて
どんなクリスマスのイルミネーションよりも鮮やかだと私は思う。

毎年、毎年。落ち葉の季節が巡ってくるたび、綺麗だと思った瞬間の葉を文庫本に挿み込み、ドングリを見つけては、宝物を見つけたように拾ってしまう。綺麗だと感じた、その一瞬を残したいと思ってしまうのだ。ところがまあ、私は忘れっぽい。その日の夕日が沈む前に瞬間的な感動体験は頭から抜け落ち、衝動的に拾って挿んだ文庫本の中の葉は、後日ボロボロになって、さながら小さな虫の態でパラパラと本から落ち、多分にワタシを驚かせるというオチが待っている。これで何度悲鳴をあげたかしれない。

あ~、コレ絶対あとでボロボロになるよね。

と思いながらも、一昨日、私は思わず手を伸ばして金色の葉を本に挿み、大学内で真っ赤な葉を拾って文庫本に挿んだ。木の葉を拾う時にはいつも『万葉集』の額田王の歌を思い出す。

(冬ごもり) 春さり来れば 鳴かざりし 鳥も来鳴きぬ 咲かざりし 花も咲けれど 山をしみ 入りても取らず 草深み 取りても見ず 秋山の 木の葉を見ては 黄葉をば 取りてそしのふ 青きをば 置きてそ嘆く そこし恨めし 秋山そ我は   (巻一・16)

「(冬ごもり)春がやってくると 鳴いていなかった 鳥も来て鳴きます 咲いていなかった花も咲いていますが 山が茂っているので 入って取りもせず 草が深いので 手に取ってもみませぬ 秋山の 木の葉を見ては 黄色く色づいたのは 手にとって賞でます 青いのはそのままにして嘆きます その点だけが残念です なんといっても秋山が良いと思いますわたしは」
(『新編日本古典文学全集 万葉集①』校注・訳―小島憲之・木下正俊・東野治之 小学館 )


この歌をはじめて読んだのは、高校生の頃。春も良い。秋もいい。けれど「そこし恨めし 秋山そ我は」と詠む強さが好きだった。確かに、木々の若葉を手にとることはないが、紅葉は拾う。当時から紅葉拾いのクセがあった私は、妙に納得したのだ。春も良い。秋も良い。だが、秋には手にとって愛でられるものがあるのだ、と。

拾う女、あやこ。どうせなら、どこかでステキな出会いでも拾って来たい、さむ~い大学三年生の冬。


2008,12,03, Wed 02:00
文学・語学::上代文学 】 comments (x) trackback (x)

以前にもこのブログに書いたことがあるのですが、「自主ゼミ」というのは、単位にならないけれど勉強したい仲間が自主的に集まって活動する勉強サークルのようなものです。現在「自主ゼミ」は上代・中古・近世・近代・漢文・日本語の6つのゼミが活動しています。ゼミの活動はそれぞれですが、先生の近くでアドバイスをして頂きながら勉強できるのが大きな魅力の一つです。
今日は、実際に私が参加している上代自主ゼミの活動の一部をご紹介させて頂こうと思います。上代自主ゼミは、週一回50分の昼休みを利用して本居宣長の『古事記伝』を読んでいます。この『古事記伝』実は去年から三之巻を読み続けているんですが、10ページ程しか進んでいないんです。

「天地初めて発けし時、高天原に成りし神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神。この三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隠したまひき」
(『古事記』(上) 次田真幸 講談社学術文庫)

上記の部分の解説がまだ読み終わっていないという状況です。何となく『古事記伝』の長さを想像できるのではないでしょうか。私が卒業するまでには読み終わらないだろうと想いつつも、毎回ちょっとづつ読み続けています。
普段の活動は、その場で意味を考えて訳しながら読むのですが、自主ゼミの活動はそれだけではありません。昨年度・今年と上代自主ゼミでは夏休みに文学散歩を企画して、行っています。
今年度の上代自主ゼミ文学散歩は、『万葉集』に詠われた真間の手児奈の縁の地である千葉県市川市で行うことになり、一昨日、8月5日に行ってきました。行程は以下の通りです。
①JR市川駅集合→②市立市川考古博物館→③堀之内貝塚→④下総国分寺跡→⑤手児奈霊堂

さて、皆様。一昨日、どのような天気だったか覚えていらっしゃいますでしょうか?
そう。5日は関東で大雨が降った日だったのです。
文学散歩を始めた頃は曇っていただけだったのですが、考古博物館を出る頃になってザーット雨が降り出し、雷の音が遠くでするなあ。と思っていたらいきなり近くでバリバリ・ゴロゴロと、大きな音と雷の音がして雨脚はどんどん強まっていくのです。道路がまるで小川のように水だらけになっている中を、文学散歩。ある意味、ものすごく強烈でした。
下総国分寺に行くまでには、靴は水浸しで服もびしょぬれ。もちろん傘をさしていたのですが、それはかろうじて髪が濡れるのを防いでくれただけでした。
下総国分寺跡では、礎石が残っているものを見たり、瓦の文様に注目して見学しました。
ここまでが午前中の文学散歩でした。
お昼を食べて、午後は手児名霊堂とその周りを散策しました。
「真間の手児名」は複数の男性に求婚されて悩んだ末入水した女性として『万葉集』に詠われています。
ここからは、いくつかの歌と、文学散歩の写真を一緒に載せてみます。

『万葉集』巻九 1808番
勝鹿の 真間の井見れば 立ち平し 水汲ましけむ 手児名し思ほゆ

≪真間の井≫↓


『万葉集』巻十四 3387番
足の音せず 行かむ駒もが 葛飾の 真間の継橋 やまず通はむ

≪真間の継橋≫↓



最後に、文学散歩に際してゼミの後輩が大学院の先輩に指導していただきつつ、作ってくれた「文学散歩の栞」の写真と、皆で食べた甘味屋さんのクリーム餡蜜の写真です。




一日かけて、先生に御講義いただきつつ様々な史跡をめぐることができてとても楽しかったです。皆で食べた甘味も美味でした。
大雨と、雷と、文学散歩。
決して一生忘れないだろう、大学三年生の夏の思い出になりましたにぱっ


2008,08,07, Thu 23:11
文学・語学::上代文学 】 comments (x) trackback (x)

日本文学史(上代)の授業が楽しいです。
毎時間、『古事記』を読み進めていきます。
高校生の時は、日本史の授業で『古事記』という名前を覚えただけで、恥ずかしながら内容については全く知りませんでした。

この授業で古事記の内容を少しずつ知っていって、古事記が大好きになりました。
古事記ってとてもファンタジックなんですlove

まず、いろんな神様が出てきます。
イザナミ、イザナギ、水の神、火の神、太陽の神、月の神、食物の神、などなど……。
この人たち、まず性格が様々です。とても神様とは思えないほど短気な神様とかいます。
そんな個性を持った神様たちが、愛し合い、憎しみ合い、生み出したり、殺したり。

それから、いろんな国が出てきます。
神様たちが住んでいる天上の世界、高天原。
死者の霊が行くとされた(地下の?)世界、黄泉国。
高天原と黄泉国の中間にある地上の世界、芦原中国。
などなど……、他にも出てきます。

神様の名前とか、国の名前とかが好きです。
アマテラスとか、ツクヨミとか、なんだか素敵な名前じゃないですか?
葦原中国は、あしはらのなかつくに、と読むんですよね。「なかつくに」って、なんだかカッコイイ感じがしませんか?

古事記の中のお話は、外国の神話(ギリシア神話など)にも繋がる点が多いので、それらのお話が好きな方にもおすすめな授業です。

古事記に出会えて、この授業に出会えてよかったです(*-ω-)love
そして古事記に親しみやすいようにと、わかりやすくお話をしてくれる先生に、本当に感謝です。

2008,06,25, Wed 00:16
文学・語学::上代文学 】 comments (x) trackback (x)

演習がついについに、補足も含めて発表が終わりました。
今は一気に力が抜けた感じ・・・。
私の友達が成功した演習ダイエットにはならなかったものの、
精神的にはけっこうずずんとくる演習でした。
たとえレジュメが全部出来上がった後でも。
ここ一ヶ月はずっと何かに追われてる感じだったし・・・。

気がつけばもう12月。
あと1ヶ月ちょいもすれば長い長い春休みに入ります。
なんだかあっという間だなぁ。

木曜日の演習は、一年の間に果たして2巡するのだろうか。。。
この前の木曜日の演習では、
「幸せとは何か。愛とは何ぞや。」
というような話を、教授が力説してしてくださいました。
私と友達は
「深い!なんだかものすごく深い!」
と驚きつつもやたら納得してしまいました。
「いいところを愛するのが愛ではなく、悪いところも受け入れられるのが愛だ」
とか、
「所有欲は愛ではない。それを取り違える人が多い。愛してるといって自分の枠に入れようとする男の人は多いけどそれは愛じゃない。」
とか、
「自立と自律の大切さ」
とか。
当たり前っちゃ当たり前のこともあるのだけど、なんだかすごく納得。
もっといろんなことを、具体例やらたとえやら聞いた話やらを織り交ぜて話してくださったのですが。
ともかく、先週の演習の後半は愛についての講義と言っても過言ではなかったな(^^;)

そんな演習のひとこまも楽しいもんです☆


2006,12,06, Wed 23:58
文学・語学::上代文学 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2024 April >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code