NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

こんばんは。
もうすぐ寮を出ないといけないということで、今回は寮の思い出を書きたいと思います。

遡ること約2年。
4月のある日が入寮日でした。引っ越しの手伝いを終えた母と食事をした後、駅で別れるときに少し泣いてしまったのを覚えています。自分でも意外で、恥ずかしかったのですが、どうにも涙が止まりませんでした。
その日は、見慣れない天井はこんなに冷たげなものかと思いながら眠りました。

ビクビクしたわりに、私はホームシックどころか五月病にもなりませんでした。それは本当に、寮に入ったからなのだと思います。
初めてしゃべった人が、私の一番の仲良しになりました。同じ長野県出身で史学科ですが、気のやさしい、味のある子で、おバカな話も真面目な話もできる、気の置けない大事な友人です。
次に仲良くなったのは、新潟県出身のスタイル◎の美人さんです。彼女も史学科ですが、バイトは長続きするし、勉強もきちんきちんとこなす人で、みんなから愛される気さくな人です。
私は大抵この二人と一緒にいるので、よく史学科に間違えられます(笑)
キャラの濃い3人組なので、先輩にはスリートップと呼ばれていました。
な、なんのトップなんだ(苦笑)

一年生同士は毎朝みんなでご飯を食べるほどに打ちとけ、互いの部屋を行き来したり、一緒に授業へ行ったりするようになりました。
夏休みを前に帰省するのがさみしいほど、三か月、ともに過ごした時間は楽しいものでした。

先輩は、おしゃれな人、かわいい人ばかりで、非常にキチンとしていました。使ったあとすぐに食器を片付けなかったり、朝掃除に連続して出ていなかったりすると注意されることもありましたが、はじめのうちは言われないとわからないことのほうが多いので、私にはありがたかったです。
履修登録の相談や、授業の質問にも快く答えてくれて、とても頼りになりました。仲良く楽しくありながらも、やるときはやる、という線引きがあったことがとてもよかったし、それを維持することはなかなか難しいことだとも思いました。

冬になり、先輩達が退寮する時期が少しずつ近づいてくると、私たちは先輩に内緒で寄せ書きを作ることにしました。
色紙が回ってくるたび、それぞれの先輩との思い出がよみがえってきて、自然と言葉が浮かんでくるのでした。中でもついたくさん書いてしまったのは、よく注意された先輩に宛てたものでした。先輩との楽しい思い出のたくさんあったことに、改めて気づいたりしました。

春休み。
ひとり、また一人と先輩がいなくなっていく談話室は、がらんとしてさみしげでした。
友達を見送って、二階の窓からいつまでも手を振る先輩の姿に、来年の自分の姿を重ねようとしても、なんだかうまくいきませんでした。
ただ、残された一年間を大切に過ごしたいと思いました。

時期を同じくして、誕生日会をやってもらったこともありました。
12時前。自分の誕生日なんてすっかり忘れて洗面所に行こうとしたら、友達に談話室に連れていかれました。
クラッカーに「おめでとう!」の声。今思えばすごくベタなのですが、そのときはびっくりするやらうれしいやら。翌日はしゃぶしゃぶ食べ放題にカラオケで改めてお祝いしてもらいました。
私は一人っ子で、今までこんなに盛大にお祝いしてもらったことがなかったので、このにぎやかな誕生日会に妙に感動してしまい、企画してくれた数物科の友達に手紙まで書きました(笑)この子はすごく面白い子で、夜中に廊下で歌いまくるわ、人のご飯を横取りするわ…(^^;;)でも、明るくて、人を元気にさせる力を持った、愛すべき人なのです。
ちなみに今年の二十歳の誕生日も、友達と語りつくし、12時までカウントダウン、談話室にいる人全員にハッピーバースデーを歌ってもらいました。最高に幸せでした。翌日は焼き肉食べ放題、ゲームセンターで遊びましたよ。

思い出すのは楽しいことばかり。

仲良し3人組で美術館に行ったら、休館日に当たって、みんなで途方に暮れたこともありました。
一晩中寝ないで大貧民や人生ゲームをして白熱した日々もありました。
深夜の談話室で、二人カラオケしたこともありました。
テスト前に友達が持ってきたマンガにハマって徹夜。寝不足になりながらヒイヒイ言って勉強したこともありました。
休みの日に作ったギョーザを友達に半分以上食べられたこともありました。
「お母さん、チヂミ食べたいから作って」と言われてみんなに作ったこともありました。
帰省した人が多いのをいいことに、夕食にうなぎが出た日、4人で2回目を食べに行ったこともありました(もう時効だよね!?)。

不思議とケンカはしなかったなあ。

       *       *      *      *      *

私は結局、二年間一度も寮を出たいと思いませんでした。
それはここで出会った人たちが全員、常識と思いやりのあるいい人だったからなのだと思います。家にいるみたいに自然体でいることができました。
何年たっても、変わらずに受け止めてくれる、受け止めてあげられる関係を作ることができて、私は本当に幸せです。

今、寮に残っている二年生は私を入れて三人。さみしくなりました。
寮を出た後の暮らしを想像しようとしても、まだできません。ただ、あの数物科の友達の歌声が聞こえなくなると思うと、たまらなくなります。


最後に、私の好きな寮の風景をそこで作った短歌とともに載せておきます。歌は現在修行中ですので(笑)、上手い下手は気にしないでください。。私の感じた景色、雰囲気を、少しでも感じていただければと思います。

私のともだち。
大きなポプラの樹


風が吹き枝たわみつつ億万のひらめく青葉みな輝けり(06、5月)

寮の坂道


ゆく秋を送り出さむとする風に腕(かひな)を伸べてわれは触るるも
(07、11月)

夏草の香をわが胸に吸い込みてむせぶ濃度の夏来たりけり
(06、6月)


屋上の朝焼け


屋上の夕焼け


2008,03,09, Sun 23:55
日常生活::寮生活 】 comments (x) trackback (x)

~前回までのあらすじ~
豆本職人ゆきこは、先生への贈り物としてブログ部メンバーのメッセージを集めた豆本を製作。「梅」と「赤」のイメージで、約1年振りに職人仕事をした。そのため、まぬけなミスから表紙と見返しを作り直すというアクシデントに見舞われながらも、どうにか豆本を作り続けた。
・・・そして・・・

つ い に 豆本完成!
お待たせ致しました。豆本お披露目です!
音符パンパ カ パ ン パ ン パ ーー ン音符


まずは函ね。函。



白地に紅白の梅の和紙とピンクに白梅の和紙、どちらも使ってみました!
実はどちらの和紙がいいか、3日くらい考えた(笑)
最終的に両方使用の豪華バージョンに決定!

そして、函を開けると・・・・
ジャジャーン!




濃紅の表紙の豆本が登場!可愛いでしょ?


例の一番時間をかけ、なおかつ作り直した見返しはというとコレだ☆



綺麗に仕上がっているでしょ星

ちょっぴりお見せしちゃおう。中身はこんな感じ。



メンバー各々の個性が出るよに背景や素材をつけました!



メンバーが飼っているニャンコの写真を入れてみたり・・・にくきゅう


*-*-*-*-*-*-*-*-*

いかがでしたでしょうか。豆本職人ゆきこの職人ぶりは。
この豆本は、2月12日のちこちゃんの記事にあった、ブログ部お食事会で先生に直接お渡ししたのです。
とても喜んで頂けて、私も作って良かったなぁと心から思いました。
人に喜んでもらえるのって本当に嬉しい。
そして、途中の作り直しトラブルもあったので、12日のお食事会に間に合うことができてホント良かった!!という安堵もありました(苦笑)
なぜって、ブログ部メンバーから先生へのメッセージを預かっておいて、それを容れるための大事な豆本が間に合わないなんてことになったら!
みんなのメッセージが届かないことになってしまう。責任は重大です。
だから、無事豆本を完成させて、メッセージをお届けできたことも嬉しかったのです。

私にとって、豆本はほぼ人に贈るために作っています。 
自分のためにわざわざ作ろうとはあまり思わない。
いつか『源氏物語豆本』とかは作ってみたいとは思うけど。。。
豆本って、おそらくあまりプレゼントされる機会ってないと思うんですよね。
周囲に趣味で豆本作っている人間(私みたいな 笑)がいない限り。だからこそ贈ったら喜んでもらえるかなぁって。
しかもそれは、その人のためだけに作られた、世界に1冊だけの本でもあるから。
特別な贈り物。私の中ではそんな存在だから。。。
大切な人のために、心を込めて作りたい。
これからもそう思いながら、職人としてますます腕を磨いていこうと思います。

おわり

2008,03,07, Fri 07:57
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

最近の好きな言葉は「消印有効」

どうも、あむです。

この前紹介したアイスは、「アフォガード」という名前でした。ともよちゃんがわざわざメールをくれました♪♪

お店で出されたときにちゃんと教えてもらったのですが、私と友達には「アボガド」にしか聞こえなかったんです!えへへ♪<(´∀`●)いなかっぺ横文字に弱し!!



さて、先週行った焼肉屋さんは、ろっぽんぎの、にしあざぶという、いかにもセレブが行きそうな場所にあり、そしていかにも高級そうなお店でした。

お店に着くまでの道でも、一生縁のなさそうな高級そうなお店をキョロキョロ見上げながら歩く2人。

そのとき、とてつもなく可愛い、外国人の女の子に声をかけられました。


“Excuse me. Where is the Nogizaka Station? XO”


とのこと。不安げで今にも泣きそうな女の子。その可愛さにきゅぅぅぅん(ハートωハート)となる私たち。

しかし、何とかしてあげたい私の頭に浮かぶのは・・・、

「この道をゴーストレイトつまりまっすぐ行って、そして次のシグナルをターンレフトつまり左折するんだぜ!」

「まぁ、とにかくトゥギャザーしようぜ!」

「You、すぐ着くから安心しちゃいなよ!」

ルー語!(≡Д≡;)そしてたまにジャニーさん…。(≡Д≡;) 

えぇい!!ルーもジャニーも出て行け!!ヾ(`Д´)ノ

頭の中のルー大柴とジャニー喜多川を必死で払いよけると、次に出てきたのは、高校生の時に必死に覚えた600の英文の中の一つ。


“When in Rome,do as the Romans do.”(郷に入っては郷に従え。)


・・・・選りすぐりました♪(´ω`)

って間違っても使えねーーー!!!(ノ´Д`;)ノ

こんなの!いつ使うんだよ!!

何故かゴルバと呼ばれていた、当時の英語の先生を恨みました。


とっさの一言が出てこなくてアセアセしている私。しかし、アセアセしている原因がそれだけじゃないことに気づく。

女の子、足長いから歩くの速ーい!!(◎Д◎;)ゼーゼー

まるで自転車に追いつこうと頑張る三輪車みたいな私の足。言葉云々の前に、着いていくのに精一杯でした。えへへ♪<(´∀`●)

やっとのことで無事地図がある場所までたどり着いて、なんとか道を指示してお別れしました。

少しホッとしたような彼女の背中に私たちは精一杯の気持ちを投げかける。

「気をつけてねぇ!」(アクセント崩壊)

私もホッとして、友達にさっきまで頭の中で繰り広げられていた葛藤を伝えると、

「私もー!!同じ本の1ページ目のやつしか出てこなかった!!」

ですって。


“I woke up at six o'clock in this morning.”(私は今朝6時に起きました。)


・・・だめだこりゃ!(´∀`;)

2008,03,05, Wed 23:03
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

前回も書いたのですが、先日友人と海外旅行に行ってきました。
行き先は台湾です。

デジカメでバシバシ写真を撮ったのですが、日本に帰ってきてからどうも調子が悪く、今回は写真を載せられませんでした。
なんて空気の読めない私のデジカメ!

台湾は沖縄よりも南にあるせいかこの時期にしては比較的気候が穏やかで過ごしやすかったです。
といっても、私たちの旅行期間中台湾は台湾の人々にとってはとても気温が低く、寒かったそうでダウンを着ていたり、マフラーぐるぐる巻きだったりという感じでした。でも17℃とかですけど。私たちなんてカーディガン羽織ってた程度だったので、逆に浮いた格好になてしまいました。日中は日も出てかなり暖かかったです。

3泊4日で行ってきたのですが、中二日を観光にあてました。2日目をパック旅行にして3日目をフリープランにするという形です。

2日目はバスで台北市内の観光でした。故宮博物院に行ったり、超高層ビルの台北101を見たり、九ふんという映画の舞台になった街にも行ったり、足つぼマッサージをうけたり、と本当にいろんな観光地に案内されました。分刻みでの行動でしたが台北の有名なところをほぼ制覇した形になり、かなり満足できた1日でした。

3日目はフリープランナので、自分たちで行きたい場所に自由に行ってきました。
前日の忙しかった観光とは違って、今度は台北の地下鉄に乗ったり徒歩で移動したりと、ゆっくりと台北市内を観光することができました。大きな古いマンションが道の両側にだーっと並んでいて、その一階はほとんど何かしらのお店が軒を連ね、色とりどりの看板がひしめきあっている、というこれぞアジアという雰囲気の町並みです。
そして本当に驚いたのがコンビニの多さ。それもほとんど日本のコンビニです。道を歩いているとアレここにも?またあった!というくらいたくさん有るんです。
これにはビックリしました。中に入ってみたんですが日本のコンビニとほとんど同じ品揃えで、おでんまで完備してありました。関東煮という名前で。すごいな日本文化!

そんなこんなでかなり楽しめた4日間の台湾旅行でした。

台湾はとても日本からの旅行者が多いので、たいていの土産物店では日本語が通じました。ホテルの日本のお客さんが多いせいか、みんな日本語で説明してくれました。もちろん日本語が通じないこともありましたが大学の中国語の授業でやった初歩的な中国語でコミュニケーションがとれました。ガイドさんも親切な方でとても日本語が上手で安心して観光ができました。

旅行中思ったのが、本当に今しかこんな時期に行けない!ということでした。
また是非行きたいと思いました。

2008,03,04, Tue 23:19
日常生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2025 September >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code