~前回までのあらすじ~
豆本職人ゆきこは、先生への贈り物としてブログ部メンバーのメッセージを集めた豆本を製作。「梅」と「赤」のイメージで、約1年振りに職人仕事をした。そのため、まぬけなミスから表紙と見返しを作り直すというアクシデントに見舞われながらも、どうにか豆本を作り続けた。 ・・・そして・・・ つ い に 豆本完成! お待たせ致しました。豆本お披露目です! パンパ カ パ ン パ ン パ ーー ン まずは函ね。函。 白地に紅白の梅の和紙とピンクに白梅の和紙、どちらも使ってみました! 実はどちらの和紙がいいか、3日くらい考えた(笑) 最終的に両方使用の豪華バージョンに決定! そして、函を開けると・・・・ ジャジャーン! 濃紅の表紙の豆本が登場!可愛いでしょ? 例の一番時間をかけ、なおかつ作り直した見返しはというとコレだ☆ 綺麗に仕上がっているでしょ ちょっぴりお見せしちゃおう。中身はこんな感じ。 メンバー各々の個性が出るよに背景や素材をつけました! メンバーが飼っているニャンコの写真を入れてみたり・・・ *-*-*-*-*-*-*-*-* いかがでしたでしょうか。豆本職人ゆきこの職人ぶりは。 この豆本は、2月12日のちこちゃんの記事にあった、ブログ部お食事会で先生に直接お渡ししたのです。 とても喜んで頂けて、私も作って良かったなぁと心から思いました。 人に喜んでもらえるのって本当に嬉しい。 そして、途中の作り直しトラブルもあったので、12日のお食事会に間に合うことができてホント良かった!!という安堵もありました(苦笑) なぜって、ブログ部メンバーから先生へのメッセージを預かっておいて、それを容れるための大事な豆本が間に合わないなんてことになったら! みんなのメッセージが届かないことになってしまう。責任は重大です。 だから、無事豆本を完成させて、メッセージをお届けできたことも嬉しかったのです。 私にとって、豆本はほぼ人に贈るために作っています。 自分のためにわざわざ作ろうとはあまり思わない。 いつか『源氏物語豆本』とかは作ってみたいとは思うけど。。。 豆本って、おそらくあまりプレゼントされる機会ってないと思うんですよね。 周囲に趣味で豆本作っている人間(私みたいな 笑)がいない限り。だからこそ贈ったら喜んでもらえるかなぁって。 しかもそれは、その人のためだけに作られた、世界に1冊だけの本でもあるから。 特別な贈り物。私の中ではそんな存在だから。。。 大切な人のために、心を込めて作りたい。 これからもそう思いながら、職人としてますます腕を磨いていこうと思います。 おわり
2008,03,07, Fri 07:57
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |