NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES


今岩手に来ています。

ちょっと用事があっておばあちゃんの家に来ました♪

こちらは秋祭りの真っ最中で、町全体がものすごい盛り上がっています。

町の中で○○組、○○組…と分かれて山車を作り競ったり、踊りやお囃子をしたり…
町のほぼ全員がお祭りに関わっているので学校も早く終るのだとか。

祖母の家は商店を営んでいるのですが、お店にお神楽や組の人達寄附のお礼にが歌いに来たり…
目が回るほどの忙しさ!

母や叔母も昔は金棒引きやお稚児さん、お囃子や踊りに参加したそうです。

当時はもっともっと人が多くて(今もお祭り中は嘘みたいに人がいるんですが)、靴屋を営んでいる祖母たちにとっては下駄や足袋が飛ぶように売れるたので、食事をとる間もなかったらしいです。

私が生まれ育った所は住むのには調度いい住宅地なのですが、地域一体型のお祭りなどの行事や伝統はないんですよね。

だからこういうのを見ると、なんだか羨ましいです。
これからもずーっとこの文化が続いていって欲しいと思います!



2008,09,20, Sat 08:33
日常生活 】 comments (x) trackback (x)


先日、ゼミ合宿がありました。
私は日本語学のゼミに入っています。

千葉県銚子へ方言調査に行ってきました!

4〜5人のグループでそれぞれ約5時間かけて調査しました。

私たちグループは、まずお昼ご飯を食べに定食屋さんへ!
いわしが特産物ということで、私はいわしフライ定食を頼みました。久しぶりにいわしを食べたのですが、美味しかったです!
出来立てのフライはとてもサクっとしていて、中はフワっと柔らかかったです。

働いている方に方言があるかな、という期待も込めてお店へ行ったのですが、残念ながらほぼ標準語でした。

お腹も満たされていざ聞き込み調査へ!

………

どうやって聞き込み調査しよう?

いきなり話しかけて、「方言話して下さい」と言っても、戸惑ってしまうと思いますし、いきなり失礼ですよね。
そこで。

オススメ作戦を決行しました!

単純ではありますが、怪しまれずにお話が聞けるかなと思います。
最初に、「銚子でオススメな場所や食べ物を教えて下さい」という内容を歩いている人に聞きました。
しかし!その方も標準語の話し方でした…。会話しながら歩いている高校生に少し耳を傾けてみてもあまり方言は出ていませんでした。

資料としては、方言の特色があったけど、実際現在ではあまりないのかな?
と先行きが不安になりながらも、

「ヒゲタ醤油」に行くと良いよ!と教えていただいたので、工場見学に行くことにしました。
今度はここに向かう途中で、道を尋ねる作戦を決行しました!

そこで、

70〜80代の男性に尋ねました。
すると、方言が出ていました!長年銚子に住んでいらっしゃる様子でした。若い方たちは小さい頃からテレビもあり、標準語に触れる機会が多いためかあまり方言は出ないと思われます。
とても丁寧に道を教えていただき、無事に目的地に着くことが出来ました。

工場を案内して下さった方は40代くらいの女性でしたが、多少のイントネーションの違いはあるもののほぼ標準語でした。
観光客もよく相手にする仕事では、標準語を意識するのかもしれません。

また敬語になると、あまり方言は出ないとも考えられます。
私自身も普段友達と話している時は静岡方言が出てしまいますが、敬語になると出ていないよと友達に言われます。
使いわけている方が多いのかもしれませんね。

歩き回り多少疲れましたが、とても楽しい調査でした!

夜は4年生の先輩方の卒論(卒業論文)の中間発表を聞きました。
調査方法やまとめ方など、とても参考になりました!色んなテーマがあって、どれも興味深かったです。

全て終わった後に、お菓子や飲み物を揃えて、皆でわいわいしました!とーっても楽しかったです☆

2日目は少し観光しました。銚子電鉄に乗って(写真はこれです♪)、海まで行きました。天気がよかったので、海が本当にキラキラしていて綺麗でした。波の音に癒されました♪

あっという間に終わってしまった2日間でしたが、楽しかったです!

私も卒論に向けて頑張ろう!と改めて感じることが出来た合宿でした。

2008,09,19, Fri 16:10
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

先日、私の高校のときの、3年間英語を教わった先生の結婚披露宴に出席しました。
出席と言っても本人から招待されたわけではなく、サプライズゲストとして、先生を驚かす&喜ばすために行ってきました。

先生は、27歳の若くて白くてかわいらしい女性の方です。
まじめでわかりやすい授業な上、廊下で話しかけてくれたり、授業に入る前に必ずおもしろい小話をはさんだりしてくれたり…
さらに、3年間クラスの英語を担当してくれて、わたしたちのお姉さん的な存在でした。

私たちが高校を卒業する際には、3年間お世話になった担任の先生に加え、その英語の先生にも感謝の気持ちをこめてプレゼントを渡しました。
そして、その先生が私たちに「夢」を話してくれました。

先生には、「留学」という夢があります。
その留学のためには、(現実的ですが、)英語力とお金が必要でした。
私たちに3年間英語を教えながら、自分で英語の勉強を深め、お金を貯めていたそうです。
私たちが卒業したら、春から単身で留学に行くそうです。
「夢」をかなえるそうです。
そんでもって、留学から帰ってきたら、結婚するそうです。

私はこの話しを聞いたとき、驚きとともに、すごく感動、そして尊敬しました!
私たち40人の生徒の前で、恥ずかしがることなく、惜しみなく、「夢」を話してくれた先生に、です。
クラスのみんなは忘れている小さなことかもしれないけど、わたしはずっとこの日のことを忘れません。
人生で一番、染みこんできた、贈る言葉。

そんな、私にとって深いエピソードのある先生の、結婚披露宴でした。
おめでとうございます。

私たちに話してくれた先生の「夢」は全てかなったわけですが、またきっと新しい「夢」に向かって歩き始めたはずです。

2008,09,17, Wed 23:24
日常生活::高校時代 】 comments (x) trackback (x)

ともよちゃんの記事の後に言いづらいのですが。
十五夜といえば、団子・饅頭・梨・りんごなどなどが食べられる日。
…と、小学生時代は認識していたむとうです。
というか今も、お月見と聞くと月より先に団子を思い出すんですけども。
色気より食い気!色気より食い気!!

……とか、言いつつも。

いいなぁ。
私も恋をしたい。

と思ってしまう、今日この頃。
何でだろう。卒論でやってる『讃岐典侍日記』があまりにも甘いからなのか。(堀河天皇なら「月より君のほうがきれいだよ」って本当に言ってたかもしれない)
久しぶりに会った友達から、彼氏への不満をこぼされてたハズなのに途中で「あれ?なんかノロケ入ってきてない?」と思ってしまったからなのか。

でも、私はともよちゃんと違って、キザなセリフを言われるよりも
「月きれいだね」「そうだね」
とか、そういう普通の他愛ない会話をしたり、特に会話せず二人でぼーっと月見てるだけとか、そういうのがいいな。

まあ残念ながら全て妄想に過ぎないので、実際そういう場面になったら結構コロッといっちゃうのかもしれないけど(笑)

「I love you」を「月がきれいですね」って訳したのは誰だったっけ。


さてさて、実は私も帰省したりしていたので、ちこちゃんの記事に対抗して高崎駅を激写して来ました!!


確か高崎駅ってハチクロの漫画で出てきてたんですよね。竹本くんの実家の話辺りで。興味のある人はぜひ探してみて下さい↑

高崎といったらだるま。「縁起だるまの少林山」。だるま弁当なんて駅弁も売ってますよ↑

新幹線のりばに一列に並べられただるま達。この色、この並び…まるでイタリア国旗じゃないか、と通るたびに思っている私です↑


ホームで見つけた看板。群馬といったらこんにゃく、そして「ねぎとこんにゃく下仁田名産」↑

あ、ちなみに「縁起だるまの~」とか「ねぎとこんにゃく~」というのは群馬の子供なら一度は必ずやらされるといって過言でない「上毛かるた」です。成長しても暗唱できる人が多いほど浸透しているで、これを暗記すればきっと群馬県民と仲良くなれますよ。

それにしても、高崎駅はだるまだらけだということに改めて気づきました。
探せばもっといるので、是非皆さんも高崎駅で探してみて下さい。

………。

…あ、あれ?何故こんなまとめに。

2008,09,15, Mon 22:07
日常生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2025 September >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code