NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES


先日、ゼミ合宿がありました。
私は日本語学のゼミに入っています。

千葉県銚子へ方言調査に行ってきました!

4〜5人のグループでそれぞれ約5時間かけて調査しました。

私たちグループは、まずお昼ご飯を食べに定食屋さんへ!
いわしが特産物ということで、私はいわしフライ定食を頼みました。久しぶりにいわしを食べたのですが、美味しかったです!
出来立てのフライはとてもサクっとしていて、中はフワっと柔らかかったです。

働いている方に方言があるかな、という期待も込めてお店へ行ったのですが、残念ながらほぼ標準語でした。

お腹も満たされていざ聞き込み調査へ!

………

どうやって聞き込み調査しよう?

いきなり話しかけて、「方言話して下さい」と言っても、戸惑ってしまうと思いますし、いきなり失礼ですよね。
そこで。

オススメ作戦を決行しました!

単純ではありますが、怪しまれずにお話が聞けるかなと思います。
最初に、「銚子でオススメな場所や食べ物を教えて下さい」という内容を歩いている人に聞きました。
しかし!その方も標準語の話し方でした…。会話しながら歩いている高校生に少し耳を傾けてみてもあまり方言は出ていませんでした。

資料としては、方言の特色があったけど、実際現在ではあまりないのかな?
と先行きが不安になりながらも、

「ヒゲタ醤油」に行くと良いよ!と教えていただいたので、工場見学に行くことにしました。
今度はここに向かう途中で、道を尋ねる作戦を決行しました!

そこで、

70〜80代の男性に尋ねました。
すると、方言が出ていました!長年銚子に住んでいらっしゃる様子でした。若い方たちは小さい頃からテレビもあり、標準語に触れる機会が多いためかあまり方言は出ないと思われます。
とても丁寧に道を教えていただき、無事に目的地に着くことが出来ました。

工場を案内して下さった方は40代くらいの女性でしたが、多少のイントネーションの違いはあるもののほぼ標準語でした。
観光客もよく相手にする仕事では、標準語を意識するのかもしれません。

また敬語になると、あまり方言は出ないとも考えられます。
私自身も普段友達と話している時は静岡方言が出てしまいますが、敬語になると出ていないよと友達に言われます。
使いわけている方が多いのかもしれませんね。

歩き回り多少疲れましたが、とても楽しい調査でした!

夜は4年生の先輩方の卒論(卒業論文)の中間発表を聞きました。
調査方法やまとめ方など、とても参考になりました!色んなテーマがあって、どれも興味深かったです。

全て終わった後に、お菓子や飲み物を揃えて、皆でわいわいしました!とーっても楽しかったです☆

2日目は少し観光しました。銚子電鉄に乗って(写真はこれです♪)、海まで行きました。天気がよかったので、海が本当にキラキラしていて綺麗でした。波の音に癒されました♪

あっという間に終わってしまった2日間でしたが、楽しかったです!

私も卒論に向けて頑張ろう!と改めて感じることが出来た合宿でした。

2008,09,19, Fri 16:10
日常生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code