NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

芸術の秋なようで、あちこちで面白そうな企画展や公演が行われています。
で、ふと数えてみたら、先月の終わり頃から6-7本の芝居に行っていました。自分でもちょっと驚きました(笑)


特に今回は叔父と公演に行くことが多かったです。叔父はちゃんと社会人ですが、演劇人(観劇人でなく)です。
開場時間に行きたがる私(迷惑)と、開演時間に行きたがる叔父(もっと迷惑)で息はバッチリでした^^

ついでによく飲みよく話し、今までの22年間よりも、この一月で叔父のことをたくさん知った気がします。
まあ、悪行の数々なんですが・・・・
改めて考えてみると、叔父が演劇をやっているのを知ったのは、私が大学で演劇サークルに入ってからでした。
一緒に暮らしていた時期もあり、なんでも知っている家族だと思っていたけれど知らないこともたくさんありました。でもそれは、私がそれを話してもらえるくらいには大人になったということかなとも思います。お酒を酌み交わして話せるようになったのも最近ですしね。
でもその内容が「え?!この人、学生の時、こんなしょうもないことしてたの???」とか、「社会人になっても・・・・」とか、そんなのばかりで、バッチリ『駄目な大人』認定をしておきました(笑)
社会人をやりながら好きなことをやれて、ちゃんと家族もいて、本当に凄いとも思いますけどね。


さてそんな叔父と観に行ったものの中に、枕草子を題材としたリーディングがありました。
テンポよく、わかりやすく、とても楽しかったです。
「あ、これ去年の中古文学史でやったな」とか、「これはあの説だな」とか思わなくもなかったですけど^^
日本文学を学んでから、こういう場で純粋に楽しめる部分が少し減った気がします。勉強している証なんでしょうけど。
特に今回は、役者さんが枕草子と向き合う姿に、それを強く感じました。
原文を所々読むんですが、ちょっとアブナイ(笑)
絶対ここじゃ切れない、という所で言葉がブツブツ切れてる・・・
でも、枕草子を理解しよう、それを自分の言葉と体で伝えよう、という姿が印象的でした。こういう姿に素直に共感できるのは、古典を学んでいない人の強みかなと思いました。


・・・・こんなこと書いてい良いのかな。
それでもやっぱり、私は日本文学を学んできて良かったと思いますけどね。
と、つけくわえ。



2008,09,18, Thu 17:44
大学生活::映画・舞台鑑賞 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code