本屋でアルバイトをはじめて今日から三ヶ月目に突入します。
最初はお客様の探している本を見つけるのにかなり苦労したものですが、今では早ければものの2、3分で見つけられるようになりました。 人間、なにはともあれ慣れですねぇ。 私は基本的に開店前作業から夕方あたりまで入っていることが多いのですが、その日に発売された雑誌・書籍をとりあえずは目にするので(売場に並べるために)徐々にタイトルと表紙がセットで頭に入って来て、すぐに「あ、あの本か!」となるわけです。 特にデア●スティーニ系は毎週火曜日に発売されるのですが、火曜日朝担当なのでなんだかめちゃくちゃ詳しくなってしまいました。笑 お客様ってホントにいろんな方がいて、新聞の切り抜きを持ってきてくださったり、詳しいメモを渡して下さる方もいるんですが、大体の人が曖昧に覚えてきているんですよ。 なぜ自分のほしいものが明確にわかっていないのか謎ですが、すごいときには「昨日テレビで紹介されてたやつ!」って。 いやいや、私はそのテレビ見てませんて。笑 内容は半端に覚えているけどタイトルも著者もわからないとか。笑 検索機じゃ引っ掛からないので、インターネットって必死に探します。 見つかったときの達成感と安心感といったらもう。 みなさん、書店員はなんでも知ってるわけではありませんのでせめてタイトルだけでも明確に覚えていってあげてくださいね。笑 お年寄りの方だと仕方ないかなぁと思ってしまいますが(´∀`;)
2009,02,24, Tue 00:04
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
先日茶道部の4年生の先輩の追いコンがありました。
お昼に先輩たちが主催する卒業生茶会にご招待いただき、久しぶりにお茶席に入りました。 やっぱり一つ上の先輩たちだったので一番長く一緒に活動してきて、こうやって卒業生茶会に呼んで戴いてなんとも言えない、感慨深いものがありました。 一緒に活動してきた日々が思い出されて、じ~んと来るものがありましたね。 本当に良い先輩に巡り会えて嬉しかったです。 サークルに入って良かったなあと思うのは「楽しいことや嬉しいことを共有できる人がたくさんいること」なのではないかと感じました。 お昼にお茶会が厳かに催された後、いよいよ追いコンになったわけですが… 追いコンの場所がなんと焼肉店でした。 茶道部に焼き肉… なんかすごい取り合わせですよね。 後輩が見つけてくれたのですが、どうやら3年の食いしん坊が焼き肉を主張し、こうなったようです。 勇ましい茶道部。 追いコンの最後には先輩たち一人一人から一言があり、皆さん一様に本当に楽しかったと言ってました。 大学時代に何か打ち込めるものがあったということは本当に財産だなと感じました。
2009,02,23, Mon 23:26
【 大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x) |
昨日は、私が所属する吹奏楽サークルの、小学校演奏の本番がありました!!
小学校演奏とは何ぞや(・∀・)という方は、前回の私の担当記事をご参照ください→♪小学校演奏♪ 写真は、まだお客さんが会場に入っていないリハーサルの様子です。 この演奏会は、曲数のわりに練習時間が短い! ![]() さらに、代替わりして初めての舞台! ![]() 演奏面はなかなか厳しいものがありました。 でも、本番は「私たちの代のカラーが出てきたな」って感じながら演奏していたら、とても楽しい気分になりました((*´∀`)) 私たちのそういう想いが伝わったのか…小学生たちもなかなか楽しんでくれていました! 低学年の子たちは「ポニョ」や「トトロ」を、演奏に合わせて歌ってくれたり、 高学年の子は、音楽の授業で金管バンドをやっていることもあり、終演後に「どうやったら上手になれますかー?」って質問しに来る子もいました。 もっと面白いのが…なぜかサインを求めてくる小学生がいるんですよ!!!笑 普段サインなんて全く書かない団員たちも、小学生を喜ばせようと筆記体で書いてあげたりしてましたね…笑 そんな楽しい雰囲気の中、私たちの代の活動が本格的にスタートしました! 次のイベントは3月にある、1週間の長い合宿!がんばります★
2009,02,22, Sun 23:00
【 大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x) |
今日は高校の同窓会でした!
今、帰ってきたところです。お酒が入っているので、ちょっと変な文章かもしれません ![]() おゆるしを^^; 今回は100名を超える参加者で、高校時代お世話になった先生もたくさんいらっしゃいました。久々にお会いする先生方ばかりで嬉しかったです。 特に古典の先生には、私が大学で真面目に中古文学を学んでいたことを報告できて良かったです(笑)←古典苦手だった ![]() 高校時代、この先生が「卒論は山上憶良で、(400字詰め原稿用紙)200枚位書いたよ」とおっしゃっていたのが印象に残っていました。私自身が卒論で和泉式部に取り組んでいた時、先生のことを思い出すこともあり、今日はぜひお話ししたかったのです。千年以上、こうやって伝えられ語られていく作品の力は素晴らしいね、というようなことも話しました。高校の先生とこんなことを話せるなんて、なんだか不思議な気分でした。 他の先生が「こうやってお酒を飲みながらだから、話せることや築ける関係もあるね」というようなことをおっしゃっていました。そういうことかな? とても素晴らしい時間でした! こういう機会を持てたのは、やっぱりいい高校生活だったからでしょう。たった3年間だけれど、ずっと続いていく大事な時間です。 で、いい大学生活だったと言うために、明日からは箱根に旅行に行ってきます!! ![]()
2009,02,21, Sat 22:36
【 雑感 】 comments (x) trackback (x) |