NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

音符あかりをつけましょぼんぼりに~
お花をあげましょもものはな~
音符

今日は3月3日、桃の節句。ひな祭りの日です!
前回2月21日の記事に引き続き、ひな祭りと紙雛のお話。

前回「来月、3月3日までに「紙雛」の本を探して、三人官女や、五人囃子等、一つの人形でいいから作ってみようかな。と計画中です。」と書いて以降、本当に本を探し、三人官女を作ってみました。

何回も切り込みの仕方や、折り方を失敗しながら、悪戦苦闘すること4時間。
また一つ、大切な私だけのお雛様が出来上がりました。
下これが、今回作った三人官女の写真です。


参考:『折りびな』石井桃子監修 田中サタ著 真田房枝画 (福音館書店, 1969)



こんな、正方形の紙達が

お雛様に変身!!

出来上がりを想像しながら、一つ一つ丁寧に折っていく時間はゆっくりと流れ、
「手作りお菓子と一緒に紙雛を添えて近所の子にプレゼントしてみようかな。」
なんて、思いながら作ると、気合も入ってしまいます。

久々に折り紙をしながら、和紙のやわらかい質感や、淡い色合い
正方形の紙が次第にお雛様の形になってゆく楽しさを味わうことができました。

自分の手で作る紙雛だからこそ、思い出と思い入れが出来る。
和紙の色を変えるだけで、お雛様の表情が変化する。
作る人によって、作るときによって、微妙に違うお雛様が出来る。

そんな楽しさを知ることができた、紙雛作り。
来年は、五人囃子に挑戦しようと思います。




皆様にとって、楽しいひな祭りの一日となりますように。



2008,03,03, Mon 20:29
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

スキー・スノーボード―
冬のスポーツですね。

私は、2/26から2/29まで身体運動2cとして、スキー・スノーボード実習に行ってきました。
日本女子大学では、一年次の後期の体育は、週一で体育をする1bか三泊四日間スキー又はスノーボードを学ぶ1cのどちらかを選択しなければなりません。殆どの方は週一で体育をする1bを選んでいると思います。昨年の私もその中の一人です。
但、必修の1cとは別に、自由選択科目として1cと同じ内容の2cを選ぶことが出来ます。

大学は高校までとは違い、二年次からは必ず体を動かす体育の授業はありません。自由選択科目としてバトミントン・テニス・水泳等々をとることは出来ますが、とりたくなければ別にとらなくてもよい…と自分が希望しなければ体を動かす機会は全くもってありません!

故に前述した様に、体を動かす為、今年度はスキーをする2cを選択した訳です。

久々にスキーをした為、非常に満喫したのと他学科との交流があった為、大変楽しかったです。
こういう機会があることによって、体を動かすことが出来るとともに他学科との交流も出来ます。
私にとってみれば、これは一石二鳥―見渡す限りの白銀の世界で楽しく、思う存分体を動かす、大好きなスキーが出来ると同時に普段話すこともない学科の方と話すことが出来るなんて…満足、満喫しました。

皆様も是非、入学した暁にはスキー・スノーボード実習にするかを考えてみるのは如何でしょうか?

2008,03,02, Sun 22:43
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

080224_215430.jpg
↑私もときには自炊しています、という主張。以下の内容と全く関連しません。

とうとう3月ですね。
個人的に2月が好きなのでちょっと寂しい気もしますが、3月の寒かったり暖かかったりを気まぐれに行ったり来たりしながら春に近付いていく感じもわりと好きなので、今月も一日一日を大事に過ごしていきたいものです。そう言いつつ今日は一日中家にいたのですが…。

同級生の友達は、みんなそれぞれ就職活動に励んでいるようです。
私は、というと、正直あまり就活を頑張っていない気がします。じゃあ就活以外で何か頑張ってるのか、という話になるわけですが、それも「しいて言えば…かるた?」くらいで。

最近、自分はすごく中途半端だなという気持ちでいっぱいです。駄目だなあ。

あるエントリーシートで『座右の銘』について書くという項目があって
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 為さぬは人の成らぬなりけり
って上杉鷹山の言葉を書いてみました。
私が何かを諦めたくなって愚痴をこぼすたびに、祖母に言われた言葉です。
「為せば成る」だけ聞くと
いつもそんなポジティブに生きていける人間ばかりじゃないんだよ馬鹿ー!(ガシャーン←ちゃぶ台
という気分になるネガティブな私ですが、「為さねば成らぬ」以降を聞いてると
「そりゃそうだな、何でそんな当たり前のことを忘れてたんだろう」って妙にやる気になれるのです。
難しい言い回しでないからこそ、ズシッとくる気がします。

鷹山がどうしてこういう歌を詠んだかという経緯は全く知らないのですが、かっこよすぎですね。
そして、この歌からして自分にも他人にも厳しい人だったんだろうな…。

就活も、色々悩むこともあるけど。
最終的にはこの歌みたいに当たり前のことを当たり前にさらりとこなす、そんな人になりたいです。

2008,03,01, Sat 23:10
就職活動 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<< 2008 March >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code