![]() 先週目白祭が終わりました。ブログ部メンバーのみんなもいろいろな形で参加されたみたいで何より☆参加した皆さん!お疲れ様でした〜o(^-^)o …私はと言いますと、先週水曜頃から風邪をひいてしまい、目白祭当日は布団の上で過ごしておりました↓↓なんともはや…。 さてさてだいぶ回復した私、昨日、国立能楽堂で狂言を観て参りました。狂言特別公演ということで、3つの狂言と素囃子で構成されていました。日本を代表する狂言師の方の生の舞台を観ることができて、本当に貴重な時間を過ごすことができました。 今年私は「古典文学講義」という授業で「宴と芸能」の講義を受講しています。田楽・今様など平安末期に宮廷に流れ混んできた庶民の芸能を中心に、雅から俗へと変化していく都の芸能の様子を時々映像も交えながら、楽しくわかりやすく教えて頂いています。 中世の代表的な芸能の一つ「狂言」を観劇するのは今回が3度目でしたが、一回の公演で3つの狂言を見ることが出来るというのは今回が初めてでした。 今回観劇した狂言は、『孫聟(まごむこ)』…何かと口を出したがる祖父(おおじ)が、舅と聟にとって大事な聟入りの日にも参加したがり、その場がてんやわんやするという物語。『居杭(いぐい)』…姿が見えなくなる頭巾を手に入れた居杭という男の騒動を描いた物語。『庵梅(いおりのうめ)』…梅の花咲く老尼の家に訪ねて来た女達がそれぞれ梅にちなんだ和歌を詠み、老尼と共に順々に舞を舞うという物語の3作品でした。それに素囃子の『神楽(かぐら)』を加えた4作品を観劇しました。ストーリーが非常にわかりやすく、親しみやすいものだったので、笑いながら楽しく観劇できました。 能楽堂には一人一人の座席に飛行機みたいに画面が付いていて、画面に出てくる解説を読みながら観劇することが出来るシステムがあり、大変わかりやすく観劇できるので、初めて観る方にもオススメです!! 日本を代表する狂言師の方々の素晴らしい舞台に感激しました。 伝統芸能に触れることができた素敵な一日でした☆☆またぜひ観劇に行きたいです(^O^)
2007,10,27, Sat 21:16
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
皆の記事にもありますが、土日の目白祭参加された方、本当にお疲れ様でしたー!
![]() 私も土曜日行ったのですが、メンバーの皆のところにちょこちょこ顔を出したり(でも行き違いで会えなかった子も結構いた・・・残念!)、色々食べまわったりできたし、賑わっていてとても楽しい学祭だったなーと思います ![]() ![]() 学祭を終えた皆の記事を読んでいたら私もジンときましてね!うんうん、頑張ってこその結果ですね・・・!(TvT) 後輩たちも頑張っているということで、私もこの水曜日から今日までの3日間、来年からお勤めする会社で頑張って研修を受けてきましたよー(`・ω・´) ![]() 久しぶりにスーツを出しました(笑)黒とグレー! 2008度卒業の同期全員が集まったのですが、初対面の人もいっぱいいてね!名前と顔がなかなか一致しない・・・ ![]() ![]() でもこれから一緒に働いていく仲間と実際に会って、「来年から社会に出て自立するんだ・・・!」という意識が強くなりました。 インターンの内容は、「『働く』ことについて」と漠然としたテーマを与えられ、それについてチームごとに考えを出して皆の前でプレゼンする、というもの。 パワーポイントはあまり授業で使ったことがなかったので、私はひたすら意見を出してました(笑) 就活の時も「働く」ということについて考えたけど、今回色々な意見を聞き、一概に「働く」と言っても人によって捕らえ方が違ってくるんだな~というのが研修を終えて感じたことでした。 「働く」のは勿論お金を稼いで生活していくためであったり、自己実現のためであったり、会社や人のためであったり・・・。 (ちなみに私は最初『自立するため』って答えてた) 「働く」ことに関して皆それぞれ目的は違うけれど、でも結局「働く」っていうのは、自分の生活の一部、になるんですよね。 生きていくために必要なことだしね! どうせ切っても切れないなら、楽しく「働く」ことが大事なんじゃないかな。 「働く」って厳しくてつらい時もあるけど、その中に確かにやりがいを感じたり、自己のスキルアップを目指したり、多くの人と接することができる貴重な場だし・・・。 そして数年後の自分が、「働くっていいよ!」って笑顔で言えるくらい仕事ができるようになってたらいいなぁ~・・・ と、発表を終えた後自己完結しつつ、未来に希望を託して本日はお開きとなったのでした。 蛇足 普段あまり使わない脳の部分を使ったので、帰りに浅草で一口10円まんじゅうなるものを買って帰宅。自分にご褒美! ![]() すごいんだよコレ、20個入ってて240円だよ!?しかも美味しいんだ黒糖入ってて・・・! ![]()
2007,10,26, Fri 21:01
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |
目白祭、終わりました~!
大変疲れまして、風邪を引きました。こんなことくらいでへばったりしないぞ、と思っていたのですが、ダメでした(^-^;;)体は正直! 正直と言えば、心も正直だったりします。 目白祭の打ち上げで、ひとしきりワーキャー言ったのち、一人ひとことをやりました。 号泣する周囲に、私も感動してほろほろ涙をこぼしていましたが、内心、この流れで自分が泣けなかったら困るかな~とヒヤヒヤもしていました。 が、自分が話し始めたとたん、意に反してぼろぼろ泣きました。 思っていた以上に、いろいろな強い思いが自分のなかにあったのを知って、少しびっくりしましたが、こうして自然と、素直な気持ちが溢れてきたことは、それだけがんばれた、ということなのかな、と思い、自分の自分に対する評価としてとどめておきたいと思います。 さて、このブログをご覧の皆さんの中にも、目白祭に足を運んでいただいた方もいらっしゃるかと思います。本当にありがとうございました。 日本女子大生が輝ける場所として、目白祭があってほしい。 子供連れの家族や受験生がたくさんきてくれる目白祭であってほしい。 そう願って、まる一年をかけて企画してきました。 委員長、副委員長、装飾部長、編集部長、渉外部長、情宣部長、そして企画部の副部長と係長たち。学生課の方々、施設課の方々、日文や、他学科の先生方・・・ 様々な人たちの協力と努力に支えられて、二日間は終わりました。 時には無責任な周囲の声に傷ついたこともありました。でも。 本当につらかったこと、大変だったこと。 最高にうれしかったこと、生涯大切にしていきたいこと。 きっとだれにもわからない。私たち以外には。 たくさんの人たちの笑顔も、涙も、私たちの宝物です。 思い出は胸のなかにそっとしまって。 私たちは少し強くなって、日常へ戻っていきます。 最後に・・・魅ッ!!
2007,10,25, Thu 23:35
【 大学生活::目白祭 】 comments (x) trackback (x) |
いつのまにやら10月も終わりに近づいてきましたね。
1年て本当にはやい… 季節もだいぶ寒い時期になってまいりました。 先日2日間に渡って開催された目白祭。 私は茶道の方で2日間携わっていました。たくさんお客さんが来て下さいました。 今年は去年に比べるとずいぶん人が来ていたな~と感じました。 茶道部は他大との交流もあるのでいろいろな大学の方々も来てくれました。 もちろん、茶道経験の無い人もたくさんいらしてましたよ! 学祭は気軽にお茶が楽しめる場所なので、あまり形式にこだわりすぎず、茶道の経験の無い人もどんと来い!の状態です。 やはり着物の集団は学祭では割と目立つのか、宣伝効果が高かったようです(^_^)皆さん興味を持ってくれました。着物の集団はなんだか華やかですよね。 来て下さった皆さま、本当にありがとうございました。 1日目は和室。2日目はバラ園でやったのですが、2日とも晴れて本当に良かった! 青空の下でのお茶会は皆様に大変好評でした。 学祭は1年のうちでも私達にとって大切なお茶会の一つです。 皆さんに喜んでもらえてよかったです(*^_^*) 来年もたくさんのお越しお待ちしております。 寒くなってきましたので、風邪には気をつけて下さい!
2007,10,24, Wed 22:34
【 大学生活::目白祭 】 comments (x) trackback (x) |