NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

もうすぐ7月に入り、夏本番という感じですね!
最近、30度にもなる暑い日が続いていましたが、今日は雨ですね。といっても、気温は高いので、むしむししていますが^^;
この時期、紫陽花をよくみかけます。やっぱり雨が降るとより際立ってみえます。「私が主役よ!」と言われているような気持ちになります。(笑)
じめじめするこの季節ですが、花を眺めていると何だか癒されます♪しかし最近、蝸牛をみていません。小さい頃はよくみていたのですが…触ってみたりしていたのですが…!!(笑)恐らく今では出来ません。

夏といえば!!
マンゴー☆という事で、最近マンゴー商品が増え始めました!
マンゴーゼリー,ヨーグルト,パン,ジュース,パフェ,ケーキ等々、マンゴー好きにはたまらない季節になってきました♪私のアルバイト先でも、マンゴーフロート売ってます!生協でもマンゴー商品増えてきました☆
最近はついついマンゴー関連の商品に目がいってしまいます。どれも美味しいんです!!
しかし!私のお気に入りは、何といっても生マンゴーです。やっぱりそのままは最高です。最近食べていないので、とても恋しいです…。
いつか宮崎産のマンゴーも食べてみたいです☆

私は夏が苦手なのですが、ワクワクする季節ではあります!怠惰な日々を過ごさないよう、今からしっかり計画を立てようと思います。有意義な時間を過ごせるかどうかは自分次第ですよね!

受験生の皆さんは、いよいよ夏がきてしまいますね!やはりこの夏をどう乗り越えるかが重要になってくると思います。しっかり計画を立てて夏を走り抜いて下さい(^O^)応援しています!

2007,06,22, Fri 17:19
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

梅雨入りってしたはずだよね?
と、友人と話していましたが、ここ一週間は暑かったですね!
みなさんは体調崩していたりしていませんか?
受験生のみなさんは気をつけて下さいね!!

私は私立高校の出身なので暑い日はクーラーが入って、高校時代は快適に学校生活を送っていましたが(快適すぎて眠気が襲ってきましたが。)県立高校はクーラー付いてなくて、本当に大変そうでした。私の住んでる埼玉は盆地があるので、その地域は夏はものすごく暑いんですよね…(^_^;)
県立高校出身の友達は、駅から自分の高校にたどり着くまでに汗で制服がベトベトになるので、予めもう一枚ブラウスを持って行ってたらしいです。
そういえば中学時代もすごーく暑い日は、教室のドアを全部取り外して、ドア全開で授業受けてましたよ。

暑いとなかなか勉強に集中できなくて、ちょっと困りますね。
あ、日本女子大はちゃんとクーラー付いてますよ~

受験生の皆さんは、塾の自主勉強室とか、図書館だとか、自分が快適に勉強できる場所をみつけて下さい!!
これから夏休みに入りますが、勉強計画を立てるのはかなり大事だと思います。
6月もあと一週間ちょいです!
この機会に夏休みの目標を決めてみてはいかがでしょうか(*^_^*)

2007,06,21, Thu 23:25
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

 6月14日から18日まで、演劇サークルの公演がありました。
 東京大学の駒場キャンパス内のホールを借りて行うのですが麻疹のために東大が16日17日に休講になり、当初の予定では15-17日全5回公演だった日程を、14日・15日・18日の3回公演に変更せざるを得なくなりとても大変でした。何よりも、2回分の公演がなくなってしまったのが本当に悲しかったです。私にとっては特にサークルを引退する前の、最後の公演だったので。
 でも日程変更で前倒しになった公演の準備に他劇団(東大にある他の演劇サークル)の人たちが本当にたくさんお手伝いに来てくれて、もちろん役者もスタッフも「予定より一日早まったから」なんて言わない・言われないよう踏ん張れるだけ踏ん張って、ばーんと幕もあきました。ホール使用を一日伸ばさせてもらったりもして(本当は18日は他の劇団が使用予定だったので)、どれだけお礼を言っても足りないような公演になりました。
 なにより、本当にたくさんの方が見に来てくれて嬉しかったです。反省しなければいけないところもありますが、いいお芝居になったと思いますし。あ、まいこさんも来てくれました!これは本当に嬉しかったです。

 ちなみに私の担当は宣伝美術というセクションで、チラシやらチケットを作ります。あとは立て看板も。
 写真は今回の公演のはがきとチケットです。はがきは私が作って、チケットは後輩の宣伝美術の子が作りました。今回は宣伝美術が作ったものの配色イメージが舞台美術にも使われていて、嬉しいやら恥ずかしいやら。でも、できた舞台を見るととても綺麗で、春休み中にも関わらず学校のパソコンを一日中いじって唸るほど悩んでチラシを作ったかいがあったなと思いました。

 最後のお芝居、とても素敵でした。


2007,06,20, Wed 17:31
大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x)

そろそろ6月も後半に差し掛かり、やれ学期末の試験だ、夏休みの課題だなんて、計画を立て始めている受験生の方もいらっしゃるのではないでしょうか(-^-^-)私が高3のときは学習合宿なんてのがありまして、一週間弱、高原の宿泊施設に篭ってひたすら勉強したりしましたなぁ。私は人が勉強している様子を見ると焦りましたねぇ。他の子ができると思い込んでいたのでなおさら(^^;)でもね、多かれ少なかれみんなそれぞれ相手の勉強する姿を見て、そう思ってるんです!!大丈夫、みんな同じですから。焦らずに進んでくだされ~音符

さて、自分の経験のなかで、学部・学科を選ぶ、志望校を決めるに際して困ったのは、
 「大学ってなに勉強すんの??」
というのが全く見えなかったことです。授業科目をみても、イメージってなかなか湧かないんですよね。。
私が、大学の授業とこれまでの小・中・高の教育とで一番違うと感じたことは、自分で考え、それを根拠をもって論じていく、という姿勢です。このことはどの学科にも共通するものだと思いますが、日文の授業で、私の受けたものに限って言えば、その典型といえるのが演習の授業です。この授業では、実際にくずし字を読み、語の意味や資料をひいて、自分の担当箇所の資料を作って、発表するという形式をとっています。

私はこの授業が好きです。緊張した雰囲気が、講義の授業とはまた違って、ピリッと気持ちが引き締まるからです。資料を作るのも、自分が作品に向き合っていることが実感できるのでいいんですよ~(=´ー`=)資料のなかで私が特にこだわるのは最後の「考察」。ここでは、自分の担当箇所のなかで、興味をもった部分を掘り下げたり、考えを述べたりするのですが、自分の好きなことを自由に書いていいというのがウレシイのです音符
調べればわかることじゃなくて、考えたこと・おもしろいことについて主体的に学び、論理的にわかり易くまとめるのは、大学ならではだと思います!また、質問の時間に他の子の発表を聞いて、わからないことや疑問点を聞いたり、逆に自分が質問を受けるのも勉強になりますダッシュダッシュそうそう、2年以降の演習は、先輩たちと一緒にやるのでなお緊張感があるんですよぉ~汗

みんな演習の前はヒヤヒヤして図書館にこもって一生懸命準備しますが、講義だけでなく、こうして一人ひとりが前に出ていく授業があるのは、刺激になっていいもんです(^^)かくいう私ももうすぐ『たけくらべ』の演習発表。今回はいい見せ場が当たったから、どう攻めるか考え中です星がんばりまぁ~すパー    

2007,06,19, Tue 22:12
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<< 2007 June >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code