![]() 実は私もむとう氏と同じ緑会合唱団の一員です(^^) 演奏会プレゼント、いつも真っ先に&大量に用意するのですが、今回に限ってまだなんにも手をつけておりません。申し訳ないことにしっかり渡せない気がします。 なぜかって? 日文4年間の集大成、卒論提出が迫っているからです!! このブログでも何回か話題にしたことがある卒論。(大抵は「卒論がんばります。。」でしたが・苦笑) これぞ大学生!という響きはすれど、実際なにやるの?どう書くの?といったところではないでしょうか。 日文の卒論は、文学に関することなら基本的に何を書いても構いません。 私が所属している近世ゼミでも、定番の歌舞伎・浮世絵から紀行文に俳画、遊女・化粧・トイレに至るまでそれはもう様々。 「文学」ってとにかく広いですからね。図書館論や中国文学、様々な作品における「色」をテーマにしている友達もいます。 みなさんの中では卒論=4年生が書くもの、というイメージの方がほとんどかと思いますが、規定の24000字以上(原稿用紙60枚~)を熱く語れるようなテーマはそう簡単には浮かびません。 具体的にどんな感じに決めていくかと言いますと、 1年生…概論(入門編)&講義&古典演習 2年生…特論(発展編)&講義&噂の演習 3年生…分野ごとの予備ゼミ(4年生と合同で、卒論の準備をする場所) 所属・テーマ仮決定 4年生…ゼミ所属・テーマ決定・卒論執筆 という流れになります。 もちろん、これはあくまで例なので「私は1年の時からこれを書きたかったの!」という強者もいれば「いろいろ迷ってて、4年の夏あたりにやっと決めたよ」なんて人もいます。 私は「近世考証随筆『広益俗説弁』における説話の受容―坂田公時・頼光四天王説話を中心に―」という名前だけやたら立派なテーマで書いているのですが、説話、面白いな。と思い始めたのは2年生の演習でした。それから時代を絞り、作品を絞り、扱う話を絞り、方向性を絞り…今に至ります。 昔から分野を問わず国語大好きだったので、テーマ決まるかなぁ…と思っていたのですが、説話の演習に出会った瞬間、これだ☆という予感はありましたね(笑) もちろん説話に限らず、色々な授業からヒントをもらっています。みなさんも日文に入れば、きっと書きたいものに出会えますよ(^^) 卒論も普段の演習やレポート同様、「先行研究」と呼ばれるいろいろな論文や資料を読みながら進めていきます。 いろいろ読んでいくうちに自分の考えが一気に変わったり、思ってもみなかったようなモノに出くわしてみたり、なかなか面白いものです。 原稿用紙60枚?そんなに書けるわけないじゃん!普通のレポート4000字でも大変だよ~とみんな最初は言うものの、書き始めてみると意外に大丈夫。むしろ果てしない森(海でも可・笑)をどう抜けるか…というのがポイントになってきます。普通のレポートと違ってきちんと製本して出さなくてはいけないのも特徴ですね。自分の原稿が、ちゃんと本になるんですよ! まぁこの辺は、入学してからのお楽しみということにしておきましょう。 締切は今月20日正午(1分でも遅れたら問答無用でアウト!)です。 でもぐんじ的締切は、15日。 しっかり提出して、緑会の卒論とも言うべき記念定期演奏会、楽しみたいです♪
2006,12,08, Fri 22:25
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
![]() 12月ですね。実は私、かるたの他に合唱のサークルにも入っているのですが、そちらの方で16日に定期演奏会が控えておりましてアワアワしている今日この頃です!Kyrie eleison(主よ憐れみたまえ)!! 練習は勿論のこと、毎回コンサート直前になると頭を悩ませられるのはプレゼントやメッセージカードの準備です。 プレゼント、といっても別にサンタの仕事を手伝うバイトとかをしている訳ではありません。私達の合唱団ではコンサート毎に、日頃の感謝の気持ちや「今までお疲れ様」という思いを込めてプレゼントを贈る習慣があるのです。私はこのプレゼントに付けられたメッセージカードを読むのが毎回すごく楽しみです。 去年初めての定期演奏会が終わって力尽きていたとき、ある先輩からもらったカードを見たら「前よりもよく声が出るようになったね。でも、もっとよくなる!!応援してます」と書かれていました。これだけの短い言葉なのにすごく励まされて、今まで頑張ってきてよかったと嬉しくなったのを覚えています。 その後も皆からもらったメッセージカードは全部まとめてしまっておいて、すごく落ち込んだ時とかに読んで元気をもらっています。 ちょっとしたことで人を傷つけもすれば反対に癒してもくれる。言葉ってすごく不思議だなと思う瞬間です。 私達の合唱団が定期演奏会を行う16日、目白キャンパスでは最後のオープンキャンパスが行われます。その際、私達在学生から受験生の皆さんへの応援メッセージが掲示されるそうです。 どれだけの力になれるかは分かりませんが、よろしかったら私達からのメッセージをご覧になって頂けると嬉しいです。
2006,12,07, Thu 15:21
【 大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x) |
演習がついについに、補足も含めて発表が終わりました。
今は一気に力が抜けた感じ・・・。 私の友達が成功した演習ダイエットにはならなかったものの、 精神的にはけっこうずずんとくる演習でした。 たとえレジュメが全部出来上がった後でも。 ここ一ヶ月はずっと何かに追われてる感じだったし・・・。 気がつけばもう12月。 あと1ヶ月ちょいもすれば長い長い春休みに入ります。 なんだかあっという間だなぁ。 木曜日の演習は、一年の間に果たして2巡するのだろうか。。。 この前の木曜日の演習では、 「幸せとは何か。愛とは何ぞや。」 というような話を、教授が力説してしてくださいました。 私と友達は 「深い!なんだかものすごく深い!」 と驚きつつもやたら納得してしまいました。 「いいところを愛するのが愛ではなく、悪いところも受け入れられるのが愛だ」 とか、 「所有欲は愛ではない。それを取り違える人が多い。愛してるといって自分の枠に入れようとする男の人は多いけどそれは愛じゃない。」 とか、 「自立と自律の大切さ」 とか。 当たり前っちゃ当たり前のこともあるのだけど、なんだかすごく納得。 もっといろんなことを、具体例やらたとえやら聞いた話やらを織り交ぜて話してくださったのですが。 ともかく、先週の演習の後半は愛についての講義と言っても過言ではなかったな(^^;) そんな演習のひとこまも楽しいもんです☆
2006,12,06, Wed 23:58
【 文学・語学::上代文学 】 comments (x) trackback (x) |
最近寒い日が続いていますね。
そのせいか体調を崩している人をよく見かけます。皆さんは大丈夫でしょうか? 年末で忙しいこの時期、風邪などには気をつけてお過ごしくださいね ![]() 寒いとあったかい紅茶が飲みたくなる私。この頃は水筒にホットティーを入れて学校に持参しています。 あったかい紅茶とチョコレートをつまんでいる時が、最近の至福の時間です(笑) ちょっと食べ過ぎているせいか太ったかも~・・・ ![]() ティータイムと言えば、実は先週、あの噂の執事カフェ「スワロウテイル」に行ってきました!! 最初に予備ゼミで話が出て(しかも先生から!)皆で行く計画を立てていたのですが、なかなか予定が合わず、今回は行ったことがあるという友達と4人で行きました。 ・・・それにしてもゼミで執事カフェに行こうなんて楽しい話がでるのは、I先生率いるこのゼミならではだと思います~ ![]() 予約制だったのですが、時間に行くとやはり 「「「おかえりなさいませ、お嬢様」」」 と言う言葉でお出迎えでした(笑) 思ったよりフットマンの人がたくさんいて、テーブルごとに担当の人がつきメニューの説明。 メニューも紅茶の種類がたくさんあって、正直どれがどれだかよくわかりませんでした・・・ ![]() フットマンのお兄さんに聞くと、お兄さんも覚えたてらしく、噛みながら説明してくれました(笑) 「噛むのも私の務めでございます」なんてジョークも交えつつ、和やかな雰囲気で楽しかったです ![]() 私は「イングリッシュ・アフタヌーン・ティー・セット」を頼んだのですが、これはあの三段になっているセットで! まさにお嬢様気分です(笑) 紅茶やお菓子もすごく美味しかったし、執事の人達も至れり尽くせりで、とっても楽しい80分間でした ![]() ちょっと値段は高いけど、また行きたいなあ・・・ ![]() 思ったより堅苦しくなく、そんなに「お嬢様」なんて言われたりしないので(笑)、興味のある人はゼヒ一度お試しあれ☆ 一見の価値ありですヨ ![]() 後期のゼミの打ち上げはここでも十分じゃないかと思います(笑) 私はここをプッシュ! ![]()
2006,12,05, Tue 23:26
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |