頭の中が演習です。
ついに私にも演習恐怖がやってきました…。 みんな一生懸命、本当に一生懸命、演習に取り組んでいます。 そして一生懸命取り組んだものに、的確に、そして(きっと)愛を持ってつっこんでもらえる。 これぞ演習。 何週間か前の木曜日の演習でのひとコマ。 理由は分からないけれど、発表内容が明らかに少なくて、 でも本人がそれをよく分かっているようで、聞いているほうはちょっとはらはらしていたのだけど、 案の上、つっこまれてつっこまれてつっこまれて、 ダメ出しされてダメ出しされてダメ出しされて、、、。 「あぁ、やはり…。演習って付け焼刃じゃだめだよね。うぅ、怖くなってきたぞ。」 と私は思っていたところ、、、 最後の最後に、 「出来ると思うから言っているのよ。出来ないと思ったら言いません。」 と、教授の一言。 私でもはうぅっと衝撃を受けていたら、その子はうっすら泣いていました。 思うようなレジュメを仕上げられなかった自分が悔しかったんだと思う。 自分でもよく分かっていて、でも期限が来てしまって、、、 評価はそこで下されてしまうけれど、「今度こそ自分でも納得できる会心の発表を」と強く思わせる一言だなぁと思いました。 当たり前のことではあるのだけれど。 そして、どんな教職の授業よりも身にしみて、たった一言の言葉の魔法が分かりました。 また今週の木曜の演習のひとコマ。 授業の最後で教授が、さらりと一言。 「分からないことは恥ずかしいことじゃないのよ。分からないことをとばすことは恥ずかしいことだけど。」 …はうっ。 この演習では、疑問に体当たりして、自分の知り得る様々な角度から調べてみて、 でも結局結論が出ないとき、どっちが正しいのか分からないときは、 その調べた軌跡(レジュメ)をもとに、今度はその授業の中でみんなでいろんな辞書引いたりして進められていくことが多いです。 疑問点が出てきたときに、深みにはまりそうだからって避けたり飛ばしたりして体裁だけまとめてみても、 自分の調べる力はつかないで終わってしまうと思う。 深みにどんどんはまっていってこそ。 その深みに精神力やら体力やらを吸われて演習恐怖に陥ったとしても(^^;) 実際、ものすごく力になっていると私は思います。 例えば私の友達は植物についてつっこまれつっこまれ、 植物関係の辞書や他の文献の用例やらをひたすらあたっていると、 「あれ、今どんな話やってるんだったっけ」 という状況に陥りかけたようです。 一行が重い。 一文字が重い。 とにかく重いし深いのが、この演習の、校異の検討。 でもこれは絶対高校では体験し得ない授業ですよ! …しかし、私の目下の決戦日は来週の水曜です。 どこまで妥協しないで仕上げられるか。 もちろん自己満足ではだめで、ちゃんと求められていることが調べられていないといけないのですが。 見落としてる、二条の意図があったらどうしよう、、、 結構緊張してきたなぁ。。。
2006,11,18, Sat 21:20
【 文学・語学::中世文学 】 comments (x) trackback (x) |
私は自分に自信がない。人が何を考えているのかが気になる。人に嫌われることがすごく怖い。いつも不安でたまらない。毎日毎日自己嫌悪。
これはきっと、小学生や中学生の時に経験したことがきっかけ。でも、それがなかったら私は今でも分からなかった。人の傷み。自分がどれだけたくさんの人に支えられて生きているか。今の私がどれだけ幸せか。本当に気がついたのはつい最近だけれど。それがあったから、今は何か嫌なことがあっても、大抵のことは乗り越えられる。あの時に比べれば全然…、と思って頑張れる。これはすごく大きい。 一番辛かった時、私は誰にも言わなかった。言えばよかったんだけれど、どうして言わなかったのかも分からないのだけれど、誰にも何も、言わなかった。毎日お風呂で泣いて、布団に入る時が一番幸せで、明日が来なければいいのに、と思った。本当は、すごく辛かった。 どうやって乗り越えたか?私は何もしていない。ただ毎日を必死にやりすごしていただけ。今考えると、卑怯なこともした。いっぱい逃げた。自分が傷つくことが怖くて、逃げてばっかりだった。そんな自分が死ぬほど嫌だったけれど、その時はどうしようもなかった。 本当はこんなこと言いたくない。不幸自慢みたいで、自分に対するいいわけみたいで、読んでいる人や、聞いている人がきっと嫌な気持ちになってしまうから。 ごめんね。今日だけは言わせてください。 私は今すごく幸せです。私を分かってくれる友達が、家族が、たくさんいます。その人達と話して、笑って泣いて、何ともない毎日が、すごく幸せです。私はこれを失いたくない。だから頑張ります。まだまだ弱くて、勉強不足で、甘えてばかりだけれど、私を支えてくれた人達が頑張っているから、私も頑張ります。 私がかつて経験したことがいじめかどうかは分からない。もっともっと辛い思いをしている人だっているはずだから、私の経験なんてたいしたことないのかもしれない、自分が弱いだけなのかもしれない。けれどただ一つ、私が言えるのは、 悪いことは、永遠には続かない。きっと流れは変わる。 お願い、死なないで。
2006,11,17, Fri 03:55
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
昨日、久しぶりに母校に遊びに行ってきました。
校舎、制服、部活…なんだかとても懐かしかったです☆高校3年生はそろそろ受験の季節。。。 日本にはいろいろな神様がいますが、受験の神様と言えば…やっぱり天神様です!!私も受験生の時にお守りを買いました。 天神様=菅原道真ですが、無実の罪で大宰府に流された道真の怨霊を恐れた人々が、道真を天神様として祭り、のちに学問の神様として崇拝されるようになったのだそうです。 前置きが長くなりましたが(^_^;)、今日は中世の「怪異説話」の授業を受講してきました。鬼・天狗・怨霊…昔の人は不可解な出来事をなにかと怪異なものたちの仕業にしていたようです。 天狗といえば、赤い顔に長い鼻、高下駄を履いたあの姿を思い浮かべると思いますが、たくさんの説話が編まれた中世の天狗は、嘴に羽の生えた、まるで鳥(鳶)のような姿をしていたのだそうです(>_<)/ 日本文学科では、上代・中古・中世・近世・近代の文学と、日本語学の勉強をしています。 例えば、紫式部の『源氏物語』は中古文学、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』は近世文学に属します。 そして中世文学も、おなじみ『平家物語』などの軍記物語や、鴨長明の『方丈記』、ちょっと不思議な「怪異説話」…奥が深くておもしろいんです(^^)v
2006,11,16, Thu 21:56
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは。(お食事中のみなさんごめんなさいm(_ _)m)
突然お腹を壊しました。犯人は彼です。 この前壊したのは…いつのことだか覚えていません。たぶん小学生だったと思います。本当です。 グラタンパン片手にまったりしていた昼下がり、バイトをしている塾からメールが。 「大緊急!急に来られなくなってしまった先生がいます。どなたか代講できる方いらっしゃいませんか?」 家からも近いし任せとけ!とすぐさま返信した私。 数時間後、久々再会した中学生2人を前に英語をしゃべるしゃべる… 今日はなんだか調子がいいぞ☆ と思っていたその時。 お、お腹痛い…;; 冷汗と脂汗ってこんな時に出るんですね。 2人には申し訳ないですが、すぐさま近くのトイレに駆け込みました。 数分後。いろんな人の優しさを心から感じつつ、なんとか復帰。 遅れてしまった分を取り戻すべく、授業スピードアップ★心なしかテンションも上がっています。 すかさず生徒が一言。「復活しなくていいよ…苦笑」 それを聞いた私のお腹が再び痛みだしたかはともかく、受験生のみなさんもいついかなるトラブルに襲われるかわかりません。 もちろん何事もなく、当日120%の力を出し切れるのが一番ですが、 試験中万一予期せぬことが起こってしまったら… どんなことでも安心して、本学の先生や周りの担当者に申し出てください。 トラブルが無事解決し、みなさんが全力で試験を受けられることを祈っています。 そしてみなさん、近頃急に寒くなりました。 風邪とお腹の冷えにはどうかお気をつけて…
2006,11,15, Wed 21:34
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |