NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

明日は祝日ですね。皆様はどう一日を過ごされますか?一日の計画は受験生にとって大切です。時間毎にきちんと計画してみましょうね。

今日は先週の土曜日に行われた「第十八回 日本女子大学国語国文学会秋季大会」について語ります。
日本女子大学の日本文学科は春と秋に国語国文学会というものが催されます。
春の方は、一年生は必修ですが、秋は自由参加です。私はかなり楽しみにしていました。
当日は一人そわそわしていました。前で発表する訳ではないのに緊張している……それだけ早く聴きたかったのだと思います。

「午前の部 研究発表会」は大学院生の方々の発表を聴きました。
…資料を見て、「凄い!!面白い!」と思う一方で…「解らない…。」と思う自分がいました。
そうです。私にはまず「知識」がありませんでした。聴く事が出来ても、まず土台の「基礎知識」がなければ、折角良い発表を聴いても、あまり意味がありません。(と私は思います。)「失敗したな…。」と思いましたが、ここからが自分の「仕事」、つまり、「調べる」作業です。発表で解らなかった部分を書き込んでおき、後できちんと調べ、それを身に付ければ、知識が沢山増えていきます。調べるも調べないも自分次第ですが、折角勉強をする為に(それ以外もありますが)大学に行くのですから、「知識」を沢山身に付けた方がよいですものね。

「午後の部 講演会」は成瀬記念講堂という所で行いました。
成瀬記念講堂は凄いですよ。何が凄いと言いますと…それは次の機会でお話しします。
最初は「日本語教育はおもしろい」という講演でした。
私は日本語教育概論を受講している為、講演内容はほぼ理解が出来ました。
「午前の部」であまり理解が出来なかったので、「午後の部」の最初の講演で理解が出来てとても安心しました。
次は「私の創作ノートより」という講演でした。
講演して下さった方は、作家の平岩弓枝先生です。
先生は今、毎日新聞で連載していらっしゃいます。毎日新聞を読んでいる方は是非確認してみて下さいな。
とても興味深かった内容でした!!私は小説家になりたい為、講演内容はかなり参考になりました。
一番考えさせられた事は…やはり前述した様に「知識」の量ですね。
これから沢山「知識」を身に付けて、よい文章を書ける様に頑張ろうと思います。
そして、連載一回目で読者の心を掴みます!!



2006,11,22, Wed 22:11
国語国文学会 】 comments (x) trackback (x)

という名の楽しい楽しい授業があるので紹介します♪
これは授業名だとなんの授業なの!?って感じると思いますが、日文の授業で3・4年が履修することができます♪
内容は映画やドラマをみて愛・性・家族について学ぶのです(*^_^*)
今日みたのは『チルグムの夏』という、1970年代後半の韓国人と日本人の恋愛の話でした!二人は高校生で文通をしてるのですが、どちらの両親も文通に反対するんです。今では考えられないくらい日本と韓国の間にみぞがありました。
驚きました( ̄□ ̄;)!!

私は韓国人のお友達がいます。日本女子大学の寮で出会いました☆1年間一緒に暮らしてホントに仲良くなれました♪
韓国に2回遊びに行ったことがあります(o^o^o)

12月には『冬ソナ』や『NANA』をみるようで楽しみで仕方ないですp(^^)q

2006,11,21, Tue 18:59
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

最近は寒い日が続きますね。やっぱり秋なんだなあと実感します。
秋と言えば駅でも旅行のポスターをよく見かけます。
私は通学が一種の旅行のようで、帰りは北へ向かうので、よく東京から観光へ向かう人と一緒になるのですが、たまに小さな出会いがあります。このまえも・・・

時間が合うと四人がけのボックス席の電車に乗るのですが、その電車は福島県まで行くので、大荷物を抱えた人がちらほら。
一人で窓側に座っていると、前からマダム達の賑やかな声が!
「ここ、あいてるわよ!」
「やった、三人座れるじゃないの」
「いいかしら?ほほほ、ごめんね~」

・・・女性はどこでも元気です(笑)



そして、お菓子をいただきましたー!
マダム達は私たち学生よりも沢山お菓子を持っているんですね!!
ボックス席だと、向かい合うためかよく話しかけられたりお菓子をいただいたりするのですが、(ご馳走様です)
よくもらうのがチェルシー。皆持ってるんです!(笑)凄いなあ・・・
母からは「知らない人からホイホイ物をもらうな」と渋い顔をされるのですが、旅の一時でこういった出会いも楽しくて素敵ですよね。
この前は温泉について語り合いました。さりげなく地元の温泉をプッシュ!(笑)

そして旅行といえば、私は中世の卒論予備ゼミに所属しているのですが、来年3月に先生とゼミの皆で京都に旅行に行く計画を立てているのです!
授業の一環とした堅苦しいものではなく、少人数でわいわい行けるのも大学生の特権ですね音符
町家を活かしたゲストハウスに泊まろうという話が出ていて、何だか高校以来の修学旅行みたいで凄く楽しいハート
そしてなんと先生が素敵なガイドさんをつけてくださるそうで!(笑)楽しみ~love

計画を立てると、何だかウキウキしますね!来年の桜の季節が待ち遠しいです。
美味しいお店もチェックしとかなきゃ!にかっ


2006,11,20, Mon 22:55
大学生活 】 comments (x) trackback (x)


先週演習恐怖からは脱したむとうです…(苦笑)
前の記事のともよちゃんと同じ演習の発表でした。

で、写真は私の作成したレジュメ(演習発表者が発表内容をまとめたプリントのこと)の一部。ご覧頂ければわかる通り、何やら漫画からの切り貼りが…!
これは海野つなみさんの『後宮』という漫画から引用しました。

この漫画は今私達が演習で取り扱っている『とはずがたり』という古典作品を漫画化したものです。
私が資料として出したのは、自分が特に注目した人物関係を説明するのにこの漫画に出てきた系図が1番分かり易いだろうという、それなりに真面目な理由からだったのですが、思いのほか皆にこの漫画を布教するのに一役買ったみたいでした。
実際のところ、絵柄が可愛いだけでなく話の内容もかなり分かりやすくて本当に参考になりました。特に、話の表に出てこない背景の政治的問題なども解説役の女の童を登場させてばっちりカバーしてる所にはちょっと感動してしまいました…!
また、演習は一部分を各自が担当して読みこんでいくので、話の流れを思い出すのにも役立った気がします。本当にお世話になりました…。

皆さんも、よかったら是非『後宮』を読んでみて下さい。ドロドロで中世版「大奥」とでもいうべき世界を体感できます。しょせん漫画、と思われるかもしれませんがなかなかあなどれませんよ。演習の資料として使える位なので(笑)
まだ2巻までしか出てないので今が買い時です!!(と、勝手に宣伝してみる)

ちなみに。英文学科の友達に『後宮』を読ませ
「私達はコレを毎週真面目な顔して読んでるんだよ」
と主張してみたら、おもいっきり
(マジメ…?コレを…?!)
という顔をされました。ふふふ…。

以上、『後宮』のススメでした☆

2006,11,19, Sun 23:41
文学・語学::中世文学 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   
<< 2006 November >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code