NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

このブログ、実ははじめて一年ほど経つのです。
書いている方としては「え、いつの間にそんな時間が?!」といったところ。
月日が経つのは早いものです。
このブログが生まれた頃は、まだブログという媒体が漸く耳慣れたくらいの頃で、はやり初めて間もない時期でした。
はじめた頃のメンバーの中にはweb上で日記のようなものを書くのがはじめてな子もいて、皆でどのようにこの学科の良さ、大学生の生活をどんな風にして高校生の皆様に伝えていくか、と試行錯誤しながら進めて参りました。

日文のホームページも無事リニューアルし、そのメインコンテンツとして新たに活動の幅を広げたブログ部ですが、ここにきて最近、私達は初心の「読者の方々に情報を届ける」媒体としてのブログ活動を忘れつつあったのではないかと実感させられる出来事がございました。

このブログ、ブログという媒体を用いていながら、コメントをつけることもトラックバックをすることも出来ません。
「こんなのブログじゃない!」
と思う方がいらっしゃっても無理はないと思います。
高校生の皆様とより深い情報提供や絆を生むためにもコメントなどはつけた方が絶対に良いのですが、それを出来ない理由がひとつありました。
その理由は、「女子大生による女子大学のブログ」というイメージから心ない書き込みや、荒しがあることを恐れていたからです。そのためあえてコメントなどは外させていただいていたのですが、このままコミュニケーションをはかれない媒体はどうなのかと考え、メールフォームなどを設置する打開策をとっておりました。

今回ブログ部が非常に反省させられるきっかけとなったのは一通の投書がこのメールフォームによって送られた事でした。
その内容は決して荒しなどではなく、ご署名もメールアドレスも明記された、貴重なご指摘でした。
本ブログの一部の記事で、デリケートな話題に対して断定的で個人的な見解が示され、公開されていた事を遺憾に思うご指摘とともに、「日本女子大学文学部日本文学科のブログ」という公的な場でこのような記事が書かれた事に対する私たちの無自覚な態度を疑問に思うという内容でした。

ここで私が実感したのは、意識しようとするつもりでいても、やはりまだ私たち部員はブログという「目には見えない読者」の方々の視点に配慮が行き届いていないという反省の思いでした。
特に私達が対象としているのはこの先に受験を控えている高校生という最も多感でデリケートな存在であるのに、その支援になるべきこのブログの中で、皆様の気持ちを理解しきれない記事が展開されたことを深くお詫び申し上げます。
私たちの自覚が足りなかったために皆様に不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。

そしてその他にもこのブログは受験生の保護者の方をはじめ、全ての日本女子大学文学部日本文学科に興味や親しみをもって下さる方々など、毎日沢山の読者の方々に御覧いただいております。
そんな皆様による本学科、そして日本女子大学に対する期待や思いを裏切るような過ちをこの先決して繰り返してはならないと強く認識しました。

読者の皆様を傷つけてしまったり、不快な気持ちにさせてしまった事実は変えられず、ただお詫び申し上げるばかりでございますが、このブログが皆様と日本女子大学文学部日本文学科との「架け橋」になるべき存在であることを、今回の投書のご意見により再認識することができました。
これからは私達からの一方的な思いや情報を無闇に垂れ流すのではなく、読者の方々の視点や思いをより記事に反映させられるよう、努力して参ります。

このブログを、私達が本学で築いた「まなび」を読者の皆様との「むすび」に変えられる場所にしていく為にも、私達の認識をより強める必要があると思います。
その為にも、もし皆様が私達の記事を読むことによって疑問を持たれたことや、また「こんなことが知りたい!」ということでもなんでも結構ですので、ブログの脇にございます「伝書鳩」にていつでもお送り下さいませ。
謝罪をしたりブログを辞めたりするだけで、犯した罪が許されるとは決して思いません。
現状を改善し、受験生の方々の疑問や不安を解消し、さらに日本女子大学文学部日本文学科の魅力をお伝えできるよう部員一同努力して参りたいと思いますので、どうかこれからも本学の日文ブログ「当世女子大生気質」をよろしくお願い致します。


日本女子大学文学部日本文学科 
ブログ部部長 

2006,11,14, Tue 22:17
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

この前、自殺の問題について記事に書いてしまったのですが、断定的で一方的な私の意見をこの公式な日本女子大学のブログにのせてしまったことを認識し、深くお詫び申し上げます。

記事を読んで不愉快な思いをさせてしまったかもしれません。私はこのブログを読んで下さっている読者の方の気持ちを考えていませんでした。これからは読者の目を意識し、一層努力して記事を書いていきたいと思います。
本当に申し訳ございませんでした。

2006,11,14, Tue 19:40
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

今年は去年に比べて暖かいなぁ~、と思っていましたがついに東京も寒くなってきましたね。自分の体温で程よく温まった朝の布団の中・・・・たまりませんlove(●´艸`)



「まだ行くなよ・・・。」

「え、だめよもう時間だもの・・・。」

「外は寒いから、ここで俺が温めてやるよ。」



キューン!
そんな「布団の」愛を涙ながらに振り切って、私は1限へ向かうのです。つ、辛いよぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
でも冬の朝って、空気が澄んでいてものすごく爽やかなんですよね。知ってます。でもそんな余裕ないんです。きっと今年も、私が布団を出るのは授業に間に合うギリギリの時間ですから・・・

しかし負けてばかりはいられません!こっちにも考えがあります。
私マフラーは大好きでいっぱい持っているので、今年はコートと、手袋を買うんです!めちゃくちゃかわいくて、めちゃくちゃあったかいやつを!そうしたらうんと重ね着して、冬の澄んだ空気を楽しんでやるんです!そう!その名も、



お洒落で寒さを乗り越えよう大作戦!



お洒落が好きな私にとってまさに一石二鳥のこの作戦。よく「お洒落は我慢」といいますが、本気で冬眠を考えるほど寒さが苦手な私には、あの寒さはとても我慢なんてできるレベルではありません。なんと去年私がガタガタブルブル言いながらキャンパス内を歩いているところが、学校紹介ビデオに映っちゃってました!(ノ◇;)NO!そのみすぼらしさといったらもう・・・。
とにかく、この冬はお洒落と寒さを両立するのが最大の目標!雑誌で色々研究して、お店をたくさんまわって、一番気に入ったものを手に入れます!吟味しすぎて買った頃には冬が終わってたりして・・・((゜д゜;lll))悪寒


そんなことにならないように私、頑張ります!
そして今年こそは「ガタガタブルブル」ではなく、ルンルン花言いながら登校してやる~ヽ(`Д´)ノ

2006,11,13, Mon 23:41
日常生活 】 comments (x) trackback (0)

最近はあまり好ましくない事が多くて憂鬱ですね…。
こういう時は、「癒」に触れてみましょう。
…という事で今回は、「癒」→「息抜きの方法」を書きたいと思います。

私は「自然」を見る事が大好きで…憂鬱な時は大抵、自然を見ます。
特に「空」を見ます。幼い頃から空ばかり眺めていました。そしてその度にあの深い「あお」に吸い込まれます。
「なんて神秘的なのだろう。」
考えるときりがありません。受験生の時はビルの合間から見える空によく「癒」されてました。
大好きです。
雨もまた「癒」です。
「雨が降ると憂鬱…!」と言う方がよくいらっしゃいますが、私はそうは思いません。
雨の奏でる音は独特で心の奥底まで響きます。物静かな音、激しい音……様々な音域がある雨の音に何度癒されたか判りません。
又、雨の匂いは自然を感じるほろ苦さを味わいます。
大好きです。
雲の流れも太陽の光もお月様の輝きもお星様の動きも……長い間、見つめていると色々な発見が見つかります。
私の住んでいる所は、自然に溢れています。
その自然に囲まれながら、私は日々、「癒」され、生きています。

「自然」の「癒」効果、是非皆様も体験してみて下さい。
これが丁度よい、息抜きだったりします。

2006,11,12, Sun 23:34
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   
<< 2006 November >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code