NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES



エレベーターだけではない、実はこんなところにも驚異は隠れているのです。
この画像は新橋駅のエスカレーターを激写したもの。
新橋、実はかなりの割合でこの会社のものを使っていたりします。
「…こんなにエスカレーターにあるっていうことは…エレベーターも?!!」
なんて不安になっちゃったりしますよね。

一度ついた悪いイメージって何かとつきまといますよね。
自分が生きていく上でも今後悪事をはたらかないようにしないとですね。

さてさて大学三年生の人たちはまもなく就職活動のシーズンです。
今年は売り手市場だし、なんかファッション誌とかでも「かわいいリクルートスーツ特集」とかいって、割と殺伐とした空気がない雰囲気だと思います。よいことです。
いろんな企業に触れられるのは本当にこの時期だけなので、大切にするべきだと、終わった私は今更ながらにそう思ったり。
私の友達の中に某社のSEになりエスカレーターに関する仕事をする子がいますが、そうい話を聞いていると、つい自分のその日乗ったエスカレーターのメーカーに注目してしまったりします。
私達の身の回りであたりまえのように動いたりしているものたちは、同じ地球で生きている誰かの手によって必ず作られたり、動かされたりしているものです。
私は食べているお菓子のラベルを見たり、本の出版社を見たり、メーカーチェックがちょっとした趣味だったりします。
どんな人たちによってその物が作られて、私の手に届くのか、なんだか興味があるんですよね。

こんな単純な興味が思わぬ発見を生むときもあるので、皆様もちょっと身の回りの物に注目してみると面白いかもしれませんよ。
企業に面接に行った時に「弊社に注目したきっかけはなんですか?」
なんて聞かれることもあるわけですが、そんな時にこんな話が出来たら、ちょっと他の子と差がつけられるかも知れません。

なんて、就活中星の数ほどの失敗を繰り返した私が言ってみたり笑
受験も、就活も自分の未来を掴む第一歩。
くじけても立ち上がり、夢を勝ち取って下さいね!!
ブログ部長はこのブログを読んで下さっている全ての女の子達を応援してますよ♪

2006,11,11, Sat 23:12
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

今日からブログで書かせていただきます日文2年のムトウです。日本文学科の雰囲気を皆さんに伝えられるよう、頑張って記事を書きたいと思います。よろしくお願いします。

と、いいつつ今回はあまり日文とは関係ない話を…。

先日部室でお昼を食べていたところ、ある先輩が
「さっき授業で聞いたんだけど、朝食を食べない人はキレやすいらしいよ」
と話し始めました。
「ああ、聞いたことあります」
と私が言うと、更に
「外食とか出来合いの食品も食べ過ぎると体に悪いんだって」
と熱弁をふるってくれました。しかし、悲しいことにそんな先輩の昼食はゼリー状の栄養食品とヨーグルトみたいのでした。

まあ先輩の食生活はともかく。こんな会話をしていたら、今年教養特別講義2で赤堀千恵美先生の講義を受けたことを思い出しました。
教養特別講義というのは日本女子大独特の授業なのですが、教特2は学内外の様々な分野で活躍されている方をお招きして講演をしていただく、というものです。
赤堀先生は、明治から続く赤堀料理学園5代目校長をなさっている方です。「食べることは生きること」というテーマで食生活の重要性について分かりやすく話して下さいました。
その最後に
「私は一人暮らしをしているのですが、朝食に食べるとよいものがあったら教えて下さい」
と発言した学生がいました。それを聞いた赤堀先生が
「あなたのお母さんは毎日どんな朝ご飯を作ってくれていましたか。それを思い出して、同じものを作ってみなさい」
とおっしゃったのが、とても印象的でした。

皆さんのご家庭では毎日どんな朝食が出てくるでしょうか。
これから一人暮らしをするつもりの方は、よく味わって家庭の味を覚えておくと後々役立つかもしれませんよ。

2006,11,10, Fri 18:36
日常生活::食 】 comments (x) trackback (x)

今日は授業が午前中で終わりなので、お買い物に行ってきました!早帰りは大学生の特権(笑)!?

今年はアニマル柄が流行りでしょうか!?シマウマ柄のブーツが売ってました!!

柄といえば…!!今日は学校で、工芸品の「文様」の授業を受けてきました(ちょっと苦しいつなぎ??)
博物館学芸員の資格を取りたいので履修している「被服学科」の授業です。染織物や漆の工芸品などの文様について教わっています。日本文学科の授業だけでなく、他の学科の授業を履修できるのも楽しみの一つです☆☆

突然ですが、授業のおさらい!「ヨキコトキク」って何でしょう!?「ヨキ・コト・キク」といえば来月公開の『犬神家の一族』を思い浮かべる方もいるかもしれませんが(いないかな?)、斧(ヨキ)と琴(コト)と菊(キク)の三つの模様を染め出したものが、「ヨキコトキク」の文様なのです。この文様には、「ヨキコトキク」=「よきこときく」=「善いことを聞く」よいう謎解きが込められているのだそうです(>_<)/~ご存知でしたか??



さてさて、今年はやっぱりシマウマ柄の小物を買おうかな…(笑)



2006,11,08, Wed 20:48
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

連休疲れがまだとれないともよです。
金曜の文化の日とあわせて、先週は3連休でした。
みなさんはどんな3連休を過ごしましたか?

私にとってはものすごくハードな3連休でした。
本女は木曜の授業が午前中で終わりのため、正確には3.5連休といった感じです。
木曜の夕方に大きな荷物を抱えて東京駅へ。
そこから新幹線に乗り込み京都へ。
ええ、まぁ私が遠くへ行く理由なんて決まってるようなものですが(笑)
そうです、今回も競技かるたの遠征で。

京都のビジネスホテルで一夜を明かし、翌日は着物と袴に着替えて嵯峨嵐山へ。
今回の大会は女流選手権大会と言って、名のとおり女の子限定の全国大会です。
しかも全員和服着用が義務なので、普段のジャージ姿の大会より見た目も華やか♪
会場は嵐山にある「時雨殿」というところで、今年完成したばかりのかるたの殿堂です。
2階120畳の大きな和室を使って今回の大会は行われたわけですが、
普段は一般公開もされていて展示やいろんなコーナーなどもあるみたいなので是非一度みなさんも訪れてみてはどうでしょう(^^)v
さてさて、試合のほうはといいますと、1回戦勝ったものの2回戦でめっさ強い人に当たって玉砕。
早々と着替えて湯豆腐を食べに言ってました(^^;)

そしてその日の夕方のうちに、行きとは違うメンバーでさらに新幹線に乗り山口へ。
土・日は山口で行われる国民文化祭かるた競技大会なるものに出るべくはるばると。
私、実は沖縄以外で大阪より西に行くのは今回が初めて。
もちろん山口も初上陸です。
あむちゃんのふるさと九州にも行ったことないんですよ~。
九州はかるた強いっていうのに。

話は戻りまして、この国民文化祭なるものは、各県対抗で戦う団体戦なのです。
私が出たのは東京都。
といっても戦力外の補欠選手なのですが(^^;)
土曜日は予選リーグが行われ、各ブロック1位の県が決勝リーグに進めます。
私は、絶対落としそうにない県との試合に使われ、チームとしては難なくブロック1位。
そして翌日の日曜日に決勝リーグがトーナメントで行われました。
兵庫、大阪、福井とみんな強くて、ほんとに接戦で、私なんかが出る幕はどこにもなくて、レベルの違う試合をまのあたりにしました。
私もこんな試合がしたい、もっと強くなりたい。
心からそう思いました。

結果…東京はなんと準優勝!
くっついていっただけなのに、なんだかちゃっかりって感じだけど、良かった良かった♪
そして帰りはUターンラッシュに見事にぶつかって、自由席喫煙車両の通路に立ち乗り(-_-;)
新神戸からは座れたけれど。
0時過ぎに家について、もうばったんきゅーでした。

この3連休、すごいハードだったけどすごく楽しかった(*^^*)
初めて訪れた山口で目にしたのは体育館とホテルと居酒屋とタクシーだけだけど(笑)
でも観光よりも貴重な経験を手に入れることが出来ました。
やりたいことは若いうちに(自由な時間があるうちに?)思う存分楽しむべきだっ☆




2006,11,07, Tue 23:20
日常生活::かるた 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   
<< 2006 November >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code