![]() 明日は立冬か・・・ 月曜の朝はいつもツライものです・・・最近は朝方も寒くなってきて、布団から抜け出すのが難しい今日この頃。 今日も「行きたくない・・・寒い」なんて甘える自分を叱咤して、満員電車に飛び乗りました! 博物館学芸員の資格を取りたい私は、月曜の一限から博物館実習の授業があるのです☆ 先生も素敵な方で、授業も楽しくて、好きな授業の一つ♪ 密かに先生のファンなので、名前を覚えてもらえるように頑張ってます!(笑)覚えて先生!! さてさて、画像に写っているのは一体なんでしょうか?(ちょっと見づらいかも・・・) これは今日の博物館実習の授業でやった、拓本なのです!資料に紙をあて、墨を用いて表面の文様などを写し取るのが拓本です。今回は発掘された土器のレプリカを使って拓本をとりました。 手前にあるものは「たんぽ」といって、これで墨をつけていくのですが、こちらは自分達で作りました。簡単そうで細かい調整が結構難しい・・・ 皆で集まって無言でたんぽをポンポンポンポン・・・集中してると時を忘れ、なかなか面白い作業なのですが、傍から見たらちょっと異様な光景かも(笑) 学芸員の仕事って、博物館の資料の展示だけではなく、こういった地味な作業も大事な仕事の一つ。学芸員って、雑用や地道な作業が多いんだなぁと授業を受けるうちにだんだん分かってきました。 でも、こういった学芸員の人達の努力があるから、今でも現存する素晴らしい文化財を見ることができるんですよね。 とても魅力的な仕事だと思います。 芸術の秋。たまには知的に、博物館デートなんていかがでしょうか?
2006,11,06, Mon 22:21
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
![]() 輝ける新メンバーが気合入った記事を書いているのにダメダメなタイトルでごめんなさい。でも本心です。 おまんじゅうみたいなハムちゃんを飼ってる先輩にごちそうしてもらったランチバイキングが主張をやめません。おいしかったからいいんですけど。 思わぬ大問題になってしまいましたね、履修不足。高校教員を目指している私にとっては人ごとじゃないニュースです。 「受験」なしでは成り立たなくなってしまった教育システム 「ゆとり」教育から一転、なんとか学力底上げを図りたいお役所 両者の狭間で苦悩する現場と生徒 どの立場にも一理あって、今回の問題は○○が悪い!とは到底言えませんが、実体験からただひとつ。 世界史や家庭科、理科の実験。どれも面白かったです 幸か不幸か受験の荒波にもまれていない私はいろんな科目に触れることができました。 あい氏も言っていますが、こんなの絶対将来使わないよ:という科目に苦しめられたこともしばしば。 でも、過ぎ去ってみればいい思い出なのです。 大学1年の時からバイトでお世話になっている塾の研修で、こんなことを聞きました。 学びには「勉強」と「学習」の2種類があって、学びの段階が上がるにつれて「学習」の割合が増えてくる と。 「勉強」は基礎をしっかり学ぶ知識型、「学習」は自ら学ぶ研究型ということでしょう。大学生の学びはほとんど「学習」ですね。 最終的により良い「学習」ができるようになるために、段階を踏んで「勉強」をしていくことが大切。土台がないと、始まりません。(自戒を込めつつ) 高校って、ちょうど「勉強」と「学習」の割合が逆転する端境期だと思います。だから義務教育にはしないのだろう、と個人的には考えています。 それなら、自分の好きな(もしくは受験に役立つ)ものだけ学習すればいいじゃん。そう思う人もいるでしょう。 でも、高校は幅広い分野を学べる最後の機会。広く浅くでもいいからいろんなことを身につけておいてほしいなぁと思うのです。 高校で習ったことって、無意識のうちにでも結構覚えているもんですよ。 そして、時が経ってからふと思い出すとなかなか乙なものなのです。 その証拠に、教育実習で聞いた模擬授業、とっても楽しかったです。 あの時と同じ数学・化学とは思えないほど。 そうそう。実習といえば私、担当の授業中にカラスに襲われました; 今まで見たことないくらい貫禄たっぷりの。 恐るべし附属中高・生田の大自然。
2006,11,05, Sun 22:47
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
寮にたぬきが・・・出たそうです。
えっ?!(゜Д゜;) ここ山手線の内側ですけど! 友達が、寮に山ほどいる猫かと思って近づいたら、たぬきだったそうです。 地元では高速道路には「たぬきに注意」の看板が必須だし、中学校に行く途中に自転車で蛇さんを踏みそうになったり(確実に蛇の方が焦っていた)、いたちの群れが駆け抜けるのを見たりはしたけど・・・、まさかこんな大都会にたぬきがいるなんて!しかも私達の庭に!ビックリです。 私は今日、寮の敷地内でゴキさんに出くわしました。ゴキさんの方が私達よりずっとツヤがあって血色がいいんです。やっぱり好き嫌いなくなんでも食べなければいけませんね。とはいえゴキさんはさすがに気持ちが悪くて大嫌いですが。 大丈夫、たぬきさんは無害です。それに都会でこんなに色々な生き物と共存できるところなんてここ以外にないと思います。 おいでよ、どうぶつの森。 前の記事であいさんが書かれていますが、履修不足問題、私も驚きました。世界史って必修だったんだー!知らなかった!という感じです。一瞬私の高校も履修漏れか?!と思いましたが、期末の前にちょちょーいとやったのを思い出しました。そもそもなんで世界史が必修なのかがよく分かっていません、私。 今回のことで、国が求める「勉強」と、受験で必要とされる「勉強」との間に大きなズレが存在するということがあらわになったような気がします。「ゆとり教育」が導入されて私達にはゆとりがなくなったように。 「勉強ばっかり」とドン引きされるような田舎の進学校。朝は七時半から一コマ、三年になるとさらに放課後に一コマ、「課外授業」と称した普通の授業があり、それは夏休み、冬休み中にもありました。そのおかげで私達の夏休みはほぼ二週間、冬休みは一週間でした。それでも全てが終わったのはセンター試験ギリギリ。高校の先生も必死でした。 しかし何より、ただでさえ受験生は不安で揺れ始めるこの時期に、学校全体が揺れているという状況が酷だと思います。何とか受験生が落ち着いて試験に臨めるように、頑張って欲しいです!先生達!
2006,11,04, Sat 23:39
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
格好よいタイトルをつけたつもりです…めぐみです。(笑?)
今日の一日紹介です。 朝:アルバイトをする。 ↓ 昼~夕方:9時から17時迄図書館でお勉強をする。 この時間帯…私は月曜日に発表する為、最後の最後まできちんとした「レジュメ」が完成できるように頑張って(顔晴って)いました。 「完璧に完成したい。」その気持ちで作りましたが…「完璧」なんてありません。(と、少なくとも私はそう思っております。) 「完璧!」…と、思った矢先、「ここはまだ調べる事が出来るのではないか?」と疑問が湧き、調べます。……果てしないです。 その内、違う方面にも手を出してしまいます。「A」を調べていた筈なのに…いつの間にか、「A」→「A'」→「B」となっていました。 私は調べる事が好きです。ですので、文献を読み、探していた資料が見つかる時のあの瞬間がたまりません。大好きで、大好きで……仕方がありません。 ![]() けれども…「発表」系はあまり好きではありません…。一ヶ月前?いえ、その前から「自分が発表する」と考えるだけで、緊張して、緊張して……仕方がありません。 ![]() …そうして、調べている内にあっという間に閉館時間になりました。平日は20時までですが、土曜日は17時までです。 もっときちんと調べたかった、というのが本音ですが、月曜日は力を込めて、発表しますよ!! ↓ 図書館閉館後、三越へ行く。 何故、三越に行ったかといいますと…10月24日~11月5日迄、日本橋三越本店 新館7階ギャラリーで「衣装・小道具で見る 歌舞伎展」が催されている為、それを見に行きました。 大学生は900円と、少し高いですが…私は、図書館に置いてあった「招待券」を持っていた為、無料で入る事が出来ました。 ![]() 「無料で見れる!」そして、「憧れ(?)の三越!!(私は三越に幼い頃よく行っていた為、好きなのです。 ![]() 「歌舞伎展」に入ると…17時過ぎで遅い時間にも関わらず、お客様は沢山いました。 お客様がこの時間帯までいる気持ちも解らない訳ではありません。 とにかく、行って、見てきて下さい。 間近で衣装や小道具を見る事が出来、衣装の色鮮やかさや小道具の魅力に感動してしまいますよ。 私は美術館や博物館に行く事が大好きな為、行く度に「感動!! ![]() ![]() 間近で見る事が出来る…最高ですよ!! 今週の日曜日(11月4日)迄なので、急いで下さいな。 ……今日もそうやって一日は流れていきました。 皆様も自分にとって、納得のいく「一日」を過ごして下さい。 そして…この時期は風邪をひきやすい為、皆様、体調にはお気をつけて下さいね! ![]() それでは、失礼致します。
2006,11,03, Fri 23:24
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |