NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

こんばんは、なつみです(^-^)
先日、ゼミ発表お疲れ様ということで、
同じゼミの友人とデートしてきました(・∀・)

彼女とはじめて言葉を交わしたのは、
1年生の夏休みに受けた教養特別講義Ⅰ、
軽井沢セミナー(通称軽セミ)という1泊2日で行われる
必修の授業の時だったと記憶しています。
同じ学科で同じゼミに所属しているわけですから、
この4年間、何度となく同じ授業を取ったり、
一緒にお昼ごはんを食べたりしていたわけですが、
ここにきてやっと、「2人で飲みに行こう!」
という約束が果たされたわけです(笑)
お酒が入っての話の内容は、
女子大生らしく(?!)恋愛話ばかりとなりました。
4年来の付き合いであるにも拘らず、
お互いに新たな発見が多々あったようです。
飛び込んでいって、初めて分かることって本当にたくさんありますよね。
人は見かけによりません(ノ∀`*)


さて、私もこの記事をもってブログ部引退ということとなりました。
最初の記事が2005年の11月17日いうことですから、
およそ1年間この活動を続けてきたんですねぇ。
この1年間、友達と遊んだ話や彼氏の話ばかりを
書いていた気がするのですが、
「大学生って色々な選択肢があるんだな。」
と、みなさんが楽しい大学生活を送るヒントになればいいかなと思います。
私の書いた記事のどれかひとつでも、
このブログを読んでいる皆さんのお役にたてたならば幸いです。
現在の、そして未来の後輩たちが、
素敵な日文ライフを過ごせますように!
1年間、ありがとうございました!!



2006,10,31, Tue 22:44
日常生活 】 comments (x) trackback (x)


去年の12月から書き始め11ヶ月くらい経ったかな?
初めはわりと意識して書いてたけど「もっと日常を!」というアドバイスとともに日記化していきました、ごめーん。

就活期間もあったし、卒論のこと、恋愛のこと、ファッションのこと、通学のこと、バイトのこと、友達のこと、先生のこと授業のこと…一女子大生の生活を一番正直にフランクに書いてきたつもりです。
もうおわかりでしょうが、大学って色んな人がいるんです。
だからなんだって出来ます。やりたいことは自分でなんでもやってみてね。
それから、なりたい自分にもなれます。それだけの時間と環境が整うから。
でもそれはみんな、自分がみんなに支えられて自分の力で掴むもの。

私の友達は色ーんな肩書きの人がいます。
特別何も思ってないから書いてしまえば、中学出てすぐ働いてる子もいる。もちろんここ東京で。
だけど私はこの四年間に死ぬほど感謝してます。
それから苦しかったけど「考える訓練」を課してくれた先生方にも。

友達をいっぱい作ってね!!
それからやりたいと思ったことは全部やってみてね。
それから赤本やってね(笑)

私たちが会うことは多分ないんだけど、同じ場所で同じ先生に学ぶことでなんだかつながってる感じがしますね。
どうもありがとうございました(^o^)/~~

2006,10,30, Mon 07:56
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

6月に教育実習で休んで、7~8月あたりにひょっこり戻ってきたかと思えば9月になってまた消えて、さて10月末。というわけでまた戻って参りました、このブログサイトにおけるポジションは冨樫義博、久々のヤマザキです。こう考えると、秋本治って本当に凄いよね。30年間ジャンプ皆勤賞だものなぁ。

ところで、サクマのドロップってあるでしょう。あの四角い缶に入ってて、やたらフタが開けづらいやつ。ほら、なんかこう10円玉とか引っ掛けててこの原理とか利用しないとフタが開けらんない、あのえらい厄介な缶に入ってるやつ。ヤマザキ、一週間くらい前に買ったのね、あれ。で、まぁ10円玉だか50円玉だか使って開けては、自分で食べたり人にあげたりしてたのね。そしたら、今日ちょうど全部食べ終わってね、で、ヤマザキは思い出したわけですよ。何をって、あの有名なシーンですよ。ほら、『火垂るの墓』で空になったドロップの缶に水を入れてジュースを作る、あのシーンですよ。というわけで思い立ったら即実行、ヤマザキ、やってみることにしました。ところが、水を入れてさぁ振れやれ振れ節子のために!なんてガッシャガッシャとシェイクしたところ、缶のフタから微妙に水が漏れてくる。なんか手がベタベタになるし、こりゃちょっとマズいな、と思って、少しキツめにフタを閉めたのね。すると水漏れもなくなって、手をベタベタにすることなくシェイクできるようになった。さて、しばらくシェイクして、もう良い頃合いだろう、なんてフタを開けようと思ったら――みんな、もう分かるよね。そう、フタが開かない。10円玉でも100円玉でも500円玉でも開かない。さぁ困った、こんなことならフタが緩くて手がベタベタになる方がよっぽど良かったぞ、なんて後悔しながら、ふと目に付いたのはスプーン。そうだ!スプーンのリーチの長さを利用して開けよう!ってね。道具をいかに上手く使うか、それを考えることすなわち人間たる証なり!ってね。ヤマザキ、早速スプーンの端をフタに引っ掛けて、柄の部分にグッと力をかける。すると、物凄い勢いでカペーンッ!てフタが開いてね、ところがなんと、その反動で缶が引っ繰り返ってしまった。「あぁぁぁぁ!」なんて慌てて缶を起こしてはみたものの、ほとんどが床にこぼれちゃって中にはほんのちょっと、辛うじて甘い水が残ってるだけ。で、しょうがないから上向いてその水を口ん中にポタポタ垂らしながら、あぁ、節子みたいな戦時中の子供は、みんなリアルにこんな気持ちだったんかなぁ、なんてね。



あ、そういえばヤマザキ、本日をもちましてこのブログサイトを引退いたします。なぜって、なんかこう中田とか新庄とか、そういうヒーローたちの引退ブームに乗っかりたいからです。復帰したばっかだろ、ってツッコミはナシです。
というわけで、毎回ヤマザキのグダグダな記事を読んでくださった皆様に感謝。
グッバイセンキュー!

2006,10,29, Sun 20:13
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

初めましてです!本日からブログ部で記事を書かせて頂きます日本文学科一年のめぐみと申します。
一生懸命頑張りますので宜しくお願い致します。

今日で学園祭が終了して一週間が経ちました。
初めての大学の学園祭はやはり例年通り(私は小・中・高と学園祭関連の仕事を掛け持ちしていました。)忙しかったですが、充実していて楽しかったです。
まず、学園祭準備からお話し致します。
18日から20日間、学園祭の準備の為、授業は全て休講になります。
私は準備期間中、サークル(「漫画研究会」)と生協学生委員が催す「健康喫茶」の部屋を行き来していました。
それなので、準備初日の最後の方ではもう頭がクラクラでした…。
二日目は準備の最終段階に入り、順調でした。
午後から火災訓練等の説明を聞きに行きました。やはり、大学です!しっかりしております!!
私は体験(練習)として消火器を扱いました!
そんなこんなで、二日目で無事に学園祭の準備が終わりました。
三日目は…準備が終わったにも関わらず、学校に行きました。
学園祭準備期間最後の日という事で、皆様、最後まで一生懸命頑張っていました。私は「一生懸命最後まで頑張る」雰囲気が大好きです。高校生の時は夜遅くまで皆で一生懸命頑張り、「当日は成功するとよいな。太陽太陽」という雰囲気に囲まれて、準備をしていました。皆様もその様な経験は御座いますか?

そして…当日です。
学園祭一日目は、午前中は準備時と同様にサークルと健康喫茶を行き来していました。午後は用事があった為、早く学校を出ました。…最後までいたかったです…。
二日目は、一日中お仕事をしておりました。忙しかったです…特にお昼過ぎからお客様が沢山来て、大変でした。
途中、もう一つ所属している早稲田のサークルの先輩も来て下さり、とても興奮しました!
二日間とも、とても楽しかったです。皆様に「健康」について少しでも関心を持って頂けたのなら…それだけでとても嬉しくなります!

来年は皆様も学園祭に関わって、楽しんで下さい!!

……最初から長くなり、済みませんでした。
失礼致します。

2006,10,28, Sat 20:56
日常生活 】 comments (x) trackback (x)
  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<< 2006 October >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code