NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES


※私もさぁ、昨日のななちゃんに対抗して(笑)ちっと上州弁で記事を書いてみべぇかとも思ったんだけどさ…私がなまってみたって、まあ誰も萌えねぇだんべぇっつーことぃ気付いたんでさ。止めとくわ。わりィんね。(誰もそんな期待してないか…苦笑)

さてさて、今日は私の所属している緑会合唱団の定期演奏会がありました。
一応去年で引退していることもありステージには乗らなかったのですが、何故か開場前には会場の袖に待機していた私。ふふふ、何故かといいますとですね。

「はい、予鈴鳴らしまーす」
ビーーーッ
「はい、じゃあアナお願い」
「あっ、はい(マイク電源オンにして)…『まもなく開演でございます。ロビーにいらっしゃるお客様は、お早めにお席にお戻り下さいますようお願い申し上げます。……」

と、突然再現シーンを入れてみましたが、要するにこんな感じで会場アナウンスをやっていたのでした。

自慢じゃないけれど私のアナウンス経験なんて小学校の放送委員くらいなものなので
「え…私で大丈夫ですか?きっとカミカミですよ?演習発表でレジュメを読み上げる時にすらカミカミなんですよ??」
と思ったのですが、何とかやれてホッとしました。噛んだのも最初のほうで一回だけだったし(笑)「ほへー」とかも呟きませんでした(友達にそう心配されたので一応明記)!!

今回、初めて出演者としてでなく演奏会に携わり
「あぁ、ただ歌う人がいるだけでは演奏会って成り立たないんだ」
ということに改めて気付きました。
アナウンスもそうですが、入退場のタイミングを舞台袖で指示する人、照明をステージに合わせて変える人。入口の受付の人、ドア前で立っている人…。
皆がこの数時間を支えてくれていたんだな、ということがよく分かりました。

そして、やっぱりというか何というか。
「私も、ステージ乗りたかったなぁ。来年の定演、無理かな。せめて外国語曲だけでも…」
舞台袖で、後輩達(と言いつつ、やたら同期や先輩方の姿も見られたんですけどね←だからこそ私なんかにアナウンス役が回ってきた、という…)の歌声を聞きながら、そんなことを考えてしまいました。

そして、演奏会終演後はその足で群馬へ帰省し(学生会館が明日から閉館期間に入る不運のための強行軍)久々に実家ですき焼き食べました。
明日は年賀状でも書くべ。

2008,12,28, Sun 23:59
大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x)

今日は、昨日の国語国文学会秋季大会の記事を投稿しようと思っていましたが、
昨日のうちに更新されてしまうとは…
さすが委員長のちこ先輩です☆ヽ(´ー`)ノ

昨日の秋季大会では、やはり大石静先生のお話しがすごく印象的でした!
いっきに大石先生の大ファンになり、「四つの嘘」は原作もドラマも見返してみたいと思いましたし、
これからも一ファンとして応援していきます!
高野先生とのやりとりも楽しくて、ほんとうに貴重で有意義な時間を過ごすことができました◎

帰りに、このブログ部のメンバーでもあり、学会の学生委員でもあるたまきちゃんと一緒に、
去年はあーだったとか、来年はこーしようとか…いろいろと話し合いながら帰りました。

私は、目白祭のときにも書きましたが、
学生主体で仲間と一緒に何かを作り上げていくということに、本当にやりがいを感じます。
国語国文学会の活動も、私の生活のうちの一部分を占めています。
今後は、研究ノートの作成へ向けて…
そして、来年も活動に携わり、いいものを作り上げるために、頑張っていきたいです。

さて、「学生主体で何かを作り上げる」という話しですので、私のもう一つ所属しているサークルの話をしたいと思います。

12月23日に定期演奏会があるため、今はそれにむけた練習と準備に追われています。
今日も午後から、会場付近の飲食店などをまわり、演奏会のポスターを貼っていただく宣伝活動に行ってきます。
その後、本番で使うホールへ移動し、リハーサルを行います。

本番では、みんながステージを楽しんで演奏し、良い演奏会になればいいなという想いがあります。
私自身が後悔しないように演奏するためにも、いま一生懸命練習しています。

ですが、お客様に楽しんでもらうという目的もあるんです。
団員たちの自己満足で終わってしまってはいけないと思います。

私のサークルの団員は全員がそういう意識を持ちながら、常に練習に励んでいます!
この調子なら、今回の演奏会は絶対に成功して、楽しいステージになるはずだと信じています!

そういう私たちの想いが通じて、たくさんのお客様に会場まで足を運んでいただけるよう…
それでは、広報活動に行って参ります(*・`∀・)v!!!

2008,11,30, Sun 13:33
大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x)

本日は文化の日ですね。

タイトルが「100周年」となっていますが、はて?何が100周年なのでしょうか?
日本女子大学は2001年にもう100周年を迎えていますし…。


******************
100周年、それは私が所属しているサークルの奉仕園が創立してから100周年を迎えたのです。
今日は奉仕園創立100周年記念行事で、奉仕園をたくさんの方々が祝いました。
奉仕園に属しているサークル三団体(その内一つは私が所属しているサークル)や奉仕園と繋がりがある団体は、それぞれに自分達が何をしている団体なのかを紹介(等)をしている展示をしたり、模擬店を出したりします。
私も、あまり関与できないながらもそれなりにがんばりました。私が主に指揮をとらせて頂いたのはTシャツ発注で、以下がそのTシャツです。

それぞれの団体がそれぞれの“カラー”を醸し出しているので、その場には様々な”カラー”が溢れていました。
私の団体はオレンジカラーで、よく目立ちました。一発で私達の団体だと分かりますにひひ

また、当日は記念式典やアジア武道の紹介、民族衣装のファッションショー等々があり、模擬店で活動をしながらもそちらに目を移していました(笑)
モンゴルのゲルもあり、中に入ってテンションが高くなったり上上、他の団体のお店のお手伝いもしたり(綿あめを初めて作りましたよ音符)……と何だか楽しい一日でした。
なんと、もう何十年前に所属していたOBの方にお話しかけ頂いたりもしました!

最後の打ち上げでは、当日仲良くなった留学生とお話しして、ここでも異文化コミュニケーションをしてみたりにかっハート

******************
今日を通して、私は改めて、この奉仕園にかかわれて、サークルに所属できて、辞めなくて、本当に良かったなぁ~としみじみしてしまいました。
歴史があるこの奉仕園と伝統のあるこのサークルに、最後の最後までかかわっていこうと思いました。


よ~し!がんばるぞー!




2008,11,03, Mon 23:16
大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x)

文化祭前日の今日。
私の朝は、大きな包みを抱えて電車で大学へ行くことから始まった。
スキー板にしては短く、でこぼことした不自然な包みを抱っこしてるワタシ。
おもいっきり、不審者?!

電車にのったとたん、知らないおばあちゃんに尋ねられた。
「それなあに?」
―包みの中身は、木の枝です。決して危険なものじゃありません。


大学に到着したら、既に注文していたお花が届いていた。
↓部員の使うお花とか枝とか色々。

ううん、綺麗!!赤バラ、白バラ、ユリ、ツバキ、ツルウメモドキ。ヒバにトルコキキョウ・・・。これだけ揃うと見ごたえあるね。

さて。ここから、私の今日の一日の作業過程をちょっとお見せします。
①自分が注文していたお花を確認。
まずはメインのお花。さて↓コレは何でしょう?

正解は、赤い大きなダリア。この写真だとちょっとピンクっぽく写っているけれど、実はかなり濃い赤なんですよ。

ススキみたいだけど、ススキより茎が太いパンパス(左)と頑張って自宅から持ってきたドウダンツツジ(右)↓

使うお花と枝はこれだけ。いつものお稽古で使う5倍くらいの材料を使っているんじゃないかな。
②活け込む場所を決める
他の部員の様子を見つつ、お花を活ける場所を決めて、流木や花器をその場所に置いてみます。↓


③材料を綺麗にする。
今回はパンパスにホコリとちょっとカビが付いていたので新聞紙を濡らしたので茎を拭いて汚れを落とします。
→→→
↑ホコリ付(左)→ホコリ落とし済み(右)
ちょっと拭くだけで、だいぶ綺麗になったでしょう?ここで、ドウダンツツジの痛んだ葉を落としたり、いらない枝を切り落としたりします。

④活ける。
これが一番大変な作業。ああでもない。こうでもない。と試行錯誤の繰り返しです。
今回の私の苦労ポイントは、パンパスの白とダリアの赤をどのように生かすか、という点でした。ダリアは花が重すぎて安定しないから、フラフラと何度も倒れるし、パンパスも組み合わせたと思ったら崩れるし。思うように活けられなくて花や枝と格闘しました。
↓迷走中の作品。どうしようかなあ。と考え中。方向性が定まらない。


ようやく、終わりが見えてきて・・・
活け込み修了までに費やした時間は約6時間!!ようやく完成!!

⑤完成!!

↑上の完成写真は、作品の一部をアップで撮ったもの。
全体はよろしければ文化祭で御覧下さい。広いロビーのスペースに、部員やOG、そして先生方の作品が並んでいます。それぞれ個性たっぷりの作品達。なかなか、このように大きく活ける機会は少ないので、皆気合を入れて楽しみながら活けていました。

さて頑張った一日の終わり。
私は充実感の中、大好きな本を注文しに本屋さんに立ち寄ったのです。
店員さんと、注文する本について話していて、ふと下を見た瞬間

――え?

急に視界が悪くなって、一瞬パニック。

――目、落とした?!

ちがうだろ。と自分にツッコミを入れつつ、自分の掛けているメガネに手を伸ばす。
レンズ、レンズ・・・片方、ないや。

片方レンズがなくなったメガネって、見えにくいことこの上ないんだよね。
片方レンズがない状況って、とっても間抜けなんだよね。

メガネのレンズが抜け落ちる瞬間を目撃しちゃった本屋のお姉さん、
注文の本を検索する為にパソコンに向かったその横顔が笑うの耐えてる。

どうせなら、この気まずさ、一緒に笑って流させてよ。と切実に願った。

頑張った一日のオチがこれか。

レンズナシメガネ。枝にだって引っ掛けられる。後でみたらネジが一個取れてた。








2008,10,17, Fri 22:17
大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<< 2025 July >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code