↑たいていの会社は今日が内定式みたいだよ、という話をしたら、ともよちゃんに言われた一言。
「幻想内定式?…って何すんの」 「何ってそりゃ、二人で内定を祝いあうんだよ!おめでとう内定おめでとう、いやーありがとうありがとうお互い頑張ったよねって感じで」 「そんなん我にかえったとき空しくなるだけじゃん。絶対嫌だよ」 「や、だからぁ。そうして二人でお互いの内定(幻想)を讃えあった後は飲みに行くんだってー」 「(それ、単に飲みたいだけなんじゃ…)で?」 「で、その勢いで面接に行く」 「何で?!それ色んな意味で駄目だろ」 教員志望のともよちゃん、私学の教員採用試験はまだまだこれからなんだそうな。 幻想というか妄想は程々にして、試験対策頑張って下さい。そして君の妄想に私を巻き込まないで下さい(笑) 妄想の話はこれ位にしておきまして、ひとつ現実の話もしようと思います。 じゃん。 そう、四年に迫りくる現実といったら卒論ですよ! (迫ると言ってもショッカーじゃないんです…って、このネタ分かる人いるのか?) 最近、三年の後輩から 「先輩はいつ頃から卒論のこと考え始めたんですか?」 と聞かれることが多いので、この機会に何故私が卒論に『讃岐典侍日記』を選んだかを振り返ってみたいと思います。 興味ない人には、つまらないかもしれませんが…。 今から考えると、私の卒論の一番最初のきっかけは一年次に取った中古文学史でした。 『枕草子』の日記的章段は、作者の主人である定子の後宮での立場が厳しくなっていく現実に反して、「笑う」描写が多い。清少納言が書き留めておきたかったのは、暗く辛い事実でなくあくまで彼女の愛した「いつも明るい笑いの絶えない定子とその周辺」だったのではないか。 こんな話を授業で聞き 「そうか、書いてあること鵜呑みに出来ないんだ。日記って面白いなぁ」 と思った覚えがあります。 でもその時はまだ「日記いいかも」止まりで、二年になって取った演習が『枕草子』と中世の女流日記『とはずがたり』だったのはそんなに深く考えた結果ではありませんでした。 しかし、これも今思うと…ですが 近年の研究で、『とはずがたり』には随所に意図的な虚構が仕掛けられていることも明らかになってきている。そのような仕掛けによって二条が何を狙ったかという問題意識を持ちつつ、鎌倉期をしたたかに生きたひとりの女性の姿に迫りたい。 という講義概要の言葉に「うわー何だか楽しそう(だけど大変そう)!」とか反応してました。そういえば。 一方『枕草子』の演習では授業自体で日記的章段はあまりやらなかったのですが、夏のレポートを書くときに先生が授業中に紹介して下さった『枕草子周辺論』(下玉利百合子著、笠間書院、1986年)という本を読んで衝撃をうけました。 どんな本かというと、『枕草子』日記的章段と男性貴族の漢文日記(『権記』『御堂関白記』『小右記』だったかと)の記述とを突き合わせて考察していった論文。 めっちゃ分厚い(しかもさりげなく続編もある)上に文章にクセがあって、正直全部ちゃんと読みきれなかったんだけど、思わず 「絶対無理だと分かってはいるものの、卒論でこういうことやれたらいいな」 という妄想をしました。幻想内定式ほどぶっ飛んではいないが、これもある種の妄想であった…。 そんなこんなで、この時点で日記文学をやろうという気持ちがそこそこ固まり三年初めに『讃岐典侍日記』でいこうと決めたわけです。 じゃあ何故『讃岐典侍日記』だったのか。 というと、実はこれもきっかけは前述の中古文学史だったりします。 期末テストの一番最後に、こんな設問がありました。 扱った作品のうち印象深いと思われるものについて、自分の考えを述べなさい。 で、私の解答(今探したらテスト発掘しました。なんか恥ずかしいですがそのまま引用…)↓ 『讃岐典侍日記』で、堀河天皇の死の様子が詳しく描かれている所が印象的だった。いつもなら立派な天皇が子供のようなわがままを言っていたり、そうかと思うと作者のためにひざを高くして大臣の目から隠してあげたり、死の直前には伊勢神宮を拝んだり経を唱えたりしている。そうした天皇の人間らしい所が描かれてるのは、天皇の側近くにいた女性が作者だったからこそかもしれないと思った。 二年の終わりになって具体的にどの作品をやろうか考え始めたとき、ふっと思い出したのが何故かこの答案でした。 よくよく思い返してみると、このテストって大学で最初にやった試験のうちの一つだったわけで、そう考えると何か感慨深いですね。 今、私の『讃岐典侍日記』についての認識はこの答案を書いた頃とは少し違ってきています。 それを卒論でどうまとめていこうかな、と日々頭を悩ませている最中です。 といいますか、実は今上手く文章化できないでいます。やっばい。 だから、今回の記事は何よりも自分を励ます目的でぐだぐだ書いていました(苦笑) 頑張れ自分。負けるな自分。初心を思い出せ! 〈こっそり追記〉 この記事を読んで「『讃岐典侍日記』ちょっと気になるわー」と思った人へ。 岩佐美代子さんの『宮廷文学のひそかな楽しみ』(文芸春秋、2001年)の中で取り上げられてるのが、わりと読みやすいんじゃないかと思います。よかったら是非。
2008,10,01, Wed 20:17
【 大学生活::卒業論文 】 comments (x) trackback (x) |
もう九月も後半に差し掛かろうとしているなんて
本当に時間は過ぎるのが早いですね。。 今年は六月に教育実習があり、夏には犬の大病があり通院生活、 そしてこれからは大学院試験があり、卒業論文の期限が迫り・・・と 人生の中でやるべき事が、一気に襲いかかってきたように感じます。 今回は卒業論文についてお話したいと思います。 私は近代文学専攻を入学時より希望していたので、 分野に対して迷うことはなかったのですが、 近代文学といっても広い・・とてつもなく広いのです。 それも日本文学科にいらっしゃている人は本好きが多いので、 どれもこれも研究したくて、なかなか一つに絞ることができないはず。 そして何故か二人の作家の比較文学研究などに手を出してしまう人が 現れる。。 はい。私のことです 一人の一つのことに絞るにはあまりに魅力的な文壇の皆様・・ かくして私は横光利一と夢野久作の比較といった内容の卒論に 手を出したのですが・・・ もちろん二人を愛せば、二人分の愛情をかけなければなりません。 一人でも手を焼くのに、二人を知り尽くし、理解し、二人への自分の愛を 表現するのは並大抵のことではございません。 一人を心ゆくまで愛せずに、二人を愛そうとは笑止千万!!! と、私に心の中の人が叱咤しています。 そこで、心の中の人に私は 「すいません。初心者ゆえに足元を見ずに空を見上げていました。 しかし、一度愛したからには二人を愛しぬこうと思います」 と告げておこうと思います。 なんのことだか(笑) 私の心の会話はさておき、膨大な文献と研究に必要な資料を 片っぱしから読んでいくのは、時間も体力も消費されますが、 ただ新しい知識が、自分の無知を教え、新しい世界に案内して くれるといったプレゼントも惜しみなく頂けるのです。 今回の卒論で、精神医学や哲学の世界の知識が必要となり、 その世界を知ることが今非常に楽しいです。 夢野久作を知るために、作品、記事、能、精神医学、哲学、父親、 戦争、世界と日本、東京と地方・・・様々な世界が門を開けてくれます。 知ること、学ぶこと、考えること。 これって一生大切にしていかなきゃいけないものですよね。 院試の勉強をしていても、新しい知識が得られる幸せを感じます。 (余裕があっての台詞ではないので注意) 卒論題材の選び方とかをお話しようと思っていたのですが、 自分語りに(笑) 作家を選ぶときに迷ったならば、私は一年一緒に生活する相手と思って、 人間的に尊敬できる信念をもっていたり、人柄の良い人を お勧めします(^^ゞ 恋愛ではありませんが、夏場を過ぎると、きっと作品に飽きてきたり うんざりすることもあります。その時に、作家の人間的な温かさが伝わる エピソードとかがあると、一緒に頑張っていこうと感じられるはず。 これから卒論題材を探す人は良かったら参考に ん?私? それで夢野久作と横光利一?タイプは近松秋江? あまり尊敬できない人選ですって? 恋愛観は多種多様。 私は弱い男が好きなのです。(笑)
2008,09,21, Sun 14:59
【 大学生活::卒業論文 】 comments (x) trackback (x) |
大学を出たら、鈴虫の声。
夏も終わりなんですね。 卒論のテーマに関係するため、最近は金葉和歌集について勉強しています。 金葉和歌集といえば、第五番目の勅撰和歌集です。高校生の時は、文学史で名前だけ覚えた程度の集。しかも、詞花和歌集・千載和歌集と成立の順番がごちゃごちゃになった記憶が・・・ あの時の自分はそんな集を勉強、というか卒論で扱うとは思わなかったでしょうね。でもその分、なんだか愉快です。笑 金葉集を勉強していると、古典文学にも意外に若い部分があるんだなと感じます。まぁ、古今集や新古今集ほどには研究が進んでいないなと感じるからなんですが。 でもその分やりがいがあって、楽しいです!・・・いや、ちょっと嘘です。大変です。 話は変わって。 今日は従姉妹が遊びに来ました 久々に会ったのですが、すっかり大きくなっていました。1歳4ヶ月と少し。この前は歩けるかどうか位だったのに、今はビスケットめがけてスタスタ歩いてきます。 保育園のお遊戯や、ポニョの歌を披露してくれました。可愛い 父はもう孫のつもりらしく、デレデレでした。笑 これは叔父さん(従姉妹のお父さん)の絵。 傑作だったので 「(・・・キリン?)」 「もーもっ!」 「(あ、牛なんだ・・・)」
2008,08,23, Sat 21:33
【 大学生活::卒業論文 】 comments (x) trackback (x) |
卒論の第1回レポート提出が19日に迫っています。
先月は教育実習だったため、まったく卒論関係の資料に手をつけることができず。 今月に入ってから急いで足りない資料を集めて読んでまとめてPCで打っての繰り返しです。 PCと見詰め合ってる時間が長いので目がチカチカしてきました。(*Д*) 卒論では三島由紀夫の初期作品を扱っています。 『苧菟と瑪耶』『岬にての物語』『煙草』『春子』『サーカス』→『仮面の告白』への経緯を考察しています。 『春子』の前には『夜の仕度』、『サーカス』の後には『家族合せ』『殉教』を少し入れて考えたいなと思っています。 何せ作品数が多いので、先行研究の紹介だけでレジュメの枚数がすごい数になってしまって…。 来週の木曜日にはこの発表があるのですが、どうしようか色々迷っているところです。 今はとにかく時間が欲しい…時間が欲しいー!という感じですorz みなさん、卒論でもなんでもそうですが、本当に早め早めの準備が一番大事ですよ。(>Д<) 私も資料集めなど早めにしていた方ですが、それでもこんな調子ですから…。。。 そうそう、四年生にもなりますと、教職以外の子はほとんど大学に来ていないんですね。 みんな単位が取れていますし。 なのでみんなは卒論どんな感じなのかなぁ~と思ってもそんなにひょいっと会って話せるものでもないんですね。 それにまだまだ就職活動を頑張っている人も沢山いますし。 下手にメールもできないなぁ~…なんて思っている次第です。 この時期は…なかなか難しいものですねぇ…(´・ω・`) それでは、今回は短いですがこの辺で。 今日は徹夜かなぁ~。
2008,06,17, Tue 23:02
【 大学生活::卒業論文 】 comments (x) trackback (x) |