今日はビッグサイトにて、リクルートの就・転職フェスティバルに行って来ました!
いよいよ自分も就活開始!スーツに袖を通したのも久しぶりです。 とりあえず下見~という軽い気持ちで友達と会場へ・・・入ったとたん、その雰囲気に圧倒されてしまいました・・・! 自分の望む仕事がしたい、妥協はしたくない! そんな人達が自分の希望する企業へ積極的に声をかけ、質問したりアピールをしていました。 凄い熱気で、就・転職者だけでなく、企業の人達も真剣! 初めのうちは「場違いだ・・・帰りたい」とか思っていたのですが(笑)、自分の仕事の魅力について話す人を見ていると、皆とてもキラキラしていて眩しい! 私もこんな風に輝きたい!って強く思いました!やる気を貰った感じです。 就活で重要な面接についても、模擬面接を公開して説明していて、とても勉強になりました! よし、これから頑張るぞ~! ![]() それから今日は本学の指定校推薦入試があったのですね!一足早く受験した皆様、お疲れ様でした。 何を隠そう、私も実は指定校組だったので、あれから3年かあ・・・となんだか感慨深くなります。 小論文と面接だったのですが、時計を忘れて小論文は悲惨だった思い出が!(笑) 本学はセンター入試の会場にもなりますが、どの教室にも時計がないのです。 受験生の皆様、当日はどうぞお忘れなく! 入試といえば、もう一つ忘れられない出来事が。 小論文の後、お昼をはさんで面接があったのですが、昼休み、隣の教室に人影を発見。 口ひげをちょこんと生やして、蝶ネクタイをしているおじ様が入っていったのです。 一緒に見かけた友達と 「誰だろう?」 「手品師さんみたいだね」 「ね」 なんて会話をしていたのですが・・・ 自分の名前が呼ばれて、面接会場の扉を開けると、そこには例のおじ様が! なんと日本文学科の教授でした・・・。(すみませんS先生!) 面接の時は相手のネクタイを見るといいって今日の就活フェスティバルでも紹介していたけれど、あまりの動揺に蝶ネクタイを見ることができず、下を向いていたような記憶が(笑) 就活ではそんな失態をしないように心してかからねば・・・! それにしても大学は個性的な教授がたくさんいるんだなあと実感致しました。 そんなチャーミングなS先生の語学の授業は、生徒に人気な科目の一つですよ皆さん! ![]() ついでに私の中のS先生のイメージ☆(笑)
2006,11,25, Sat 22:15
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |
![]() 昨日今日と「スーツ着てる人が多いなぁ」って思った方は挙手! そんな私も今日はスーツを着て総武線快速に揺られること1時間。 千葉県某所で内定先企業の内定式に参加してきました☆ 「そもそも内定式ってなぁに?」って感じですが、 簡単に説明すると、 会社側は「あなたを4月からこの会社に採用します」ということを、 学生側は「入社する意思を固めています」ということを、 つまりお互いが相思相愛であることを最終的に確認し、 正式に婚約(契約)するイベントなんです。 一般的に企業は採用活動自体は5月下旬頃にひとまず終了、 倫理憲章で定めらられた解禁日である10月1日に 正式な内定通知を学生に渡すために内定式を開くのが通例のようです。 そんなわけで、本日の内定式のメインイベントは、 『採用内定書』を受け取り、『承諾書』を提出すること。 薄い1枚の紙に来年の4月からの私が描き出されているのは、 なんとも言えない不思議な気分ですが…。 今日の内定式は大阪採用の人も合流してのイベントだったので、 大規模な上に知らない顔もちらほら。(総合職と一般職は別室でしたが) 働く場所は違うけれど、同じ会社に内定しただけあって、 やっぱりみんななんとなく雰囲気が似ている感じがしました(●´艸`) サークルなどに参加していなかった私にとっては、 仲間であり友達という関係は、なんだか新鮮な感じです。 「4月になるのがすごく恐い。できるなら学生のままでいたい。」 最近そんな風に思ってばかりでしたが、 4月から一緒に働く仲間たちと話していたら、 今日は働くということに対して少し前向きになれました(・∀・) 来月はみんなでTDSに行く予定も立てたし、 とりあえず目の前の卒論から頑張らなくちゃ! でも、とりあえず明日は髪を染めに行こうかな(笑)
2006,10,01, Sun 23:31
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |
![]() みてみて、お買い物くま!! これ実は会員証なんですよ。今就職活動時期の学生さん限定で、西武のポイントカードに入会すると特典でもらえるの。 これが証拠となって「リクルートでーす♪」と主張できるわけです。 もう就活自体は終わってても入れちゃうからラッキーですね笑 「就活憂鬱だなぁ…」 なんて今から思っている方がいるかも知れません。 確かに就活は戦いです。辛い事もいっぱいあります。 でもそんな風当たりのキツイ時期だからこそ、社会は私たちにいっぱい特典をくれたりするものなのです。 マルイのカードはリクルート時期~入社一年目まで10%オフでお買い物できたし、 西武はいっぱいポイントをくれたり、就活に必要な備品が安くお買い求めできたりするのです。 とにかく出費がかさむ就活時期だからこそ、お得な情報を常にゲットして上手に乗り切りたいことです。 そう、就活は結構情報勝負だったりします。 だから早い時期にはじめておいて絶対損はありません。 早いうちにリクナビ等就職サイトに登録しておけばいち早く情報が手に入るし、 いろんな企業を回って「生の声」を集めることはすごく重要です。 文字で手に入れられる事も大切だけど、身体で実感することは何よりもの血や肉になったりするものです。 まず大切なのはその情報を得る為にも、「行動すること」。 これって簡単なようでいて案外できないもの。 友達がはじめてから「あ、私も…」ってなりがちですが、大学生になったら自ら先駆けが出来る人になれたら素敵だと思いますよ。きっとあなたの人生の道が開きやすくなるでしょう。 とりあえず私の就活は困難の連続、挫折の繰り返しでしたが、 晴れて心から本命の企業に就職することが出来ました。 最後に必要なのは、やっぱり「あきらめないこと」ですね。 自分のために一歩踏み出すのは辛い時もたくさんあるけれど、 頑張るひとには必ず光が差し込む時が来るはずです。 皆さんも今、未来のこと、明日のことで沢山悩んだりする時期だと思います。 でも就活もそうなんだけど、大学に入る事は人生において決してそこがゴールではないから、 そこに新しいスタートがあるものだと信じて、諦めずに進んできてください。 日本女子大学日本文学科の先生方、諸先輩方ともども心からあなたが来るのを待ってますよ。
2006,09,15, Fri 23:42
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |
みなさまどうもはじめまして。
只今母校・生田の山で教育実習中、ぐんじです。 本日からブログ部に加わることになりましたゆえ、 みなさまどうぞよろしゅうお願いいたします。 私を一言で表すと、「食・歌・犬を愛する熱い元気印」。 もちろん文学も愛してますよ。 サークルは日女・お茶大・東大公認の緑会合唱団。 去年の四月、新歓やりすぎて40℃の熱を出してみたり (そして一日で復活してみたり) 献血に行くとあまりの成分の良さに看護師さんに誉められたり。 そんな奴です。 ちなみにタイトル、先日の初授業でのひとコマ。 教室に入ってきただけで笑いが取れる実習生ってなかなかレアですよね。ビバ出落ち。 高2の古典を担当することになった私のお題はおなじみ『伊勢物語』第六段「芥河」。プレイボーイ(古)在原業平くんがやっとのことで盗み出した姫が一晩のうちに「あなや!」鬼に喰われてしまう、あれです。 本来中古の作品ですが、近世専攻中&説話好きのぐんじさん、文法読解→背景解説というノーマルプランにおとなしく収まっているわけもなく。 浮世絵やら『今昔物語集』、果てはパロディ『仁勢物語』まで持ち出して、学習指導案は大変なことになっております(苦笑) これを読んでくれている高校生のみなさん!古典って楽しいですか? もちろん文法は、きちんとした古典の理解のためには欠かせません。 でも、古典=文法と訳だけ覚える暗記科目 だとしたら悲しいなぁ…。 メロンパンの皮ってどうやってつくるんでしょう?そんなの知らなくたって、おいしいものは美味しいじゃん。 私は中学からずっと日本女子大に入り浸っているので、いわゆる「受験」は小6の一回きりです。 そんな私が言うのもなんですが、みなさんぜひ一度、古典作品そのもののおいしさを味わってみてください。 日本文学科、新鮮なネタがたっぷり揃ってますよ♪
2006,05,14, Sun 14:36
【 就職活動 】 comments (x) trackback (x) |