NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

皆の記事にもありますが、土日の目白祭参加された方、本当にお疲れ様でしたー!にこっ
私も土曜日行ったのですが、メンバーの皆のところにちょこちょこ顔を出したり(でも行き違いで会えなかった子も結構いた・・・残念!)、色々食べまわったりできたし、賑わっていてとても楽しい学祭だったなーと思いますにかっ音符
学祭を終えた皆の記事を読んでいたら私もジンときましてね!うんうん、頑張ってこその結果ですね・・・!(TvT)

後輩たちも頑張っているということで、私もこの水曜日から今日までの3日間、来年からお勤めする会社で頑張って研修を受けてきましたよー(`・ω・´)ダッシュ
久しぶりにスーツを出しました(笑)黒とグレー!


2008度卒業の同期全員が集まったのですが、初対面の人もいっぱいいてね!名前と顔がなかなか一致しない・・・しょぼん汗
でもこれから一緒に働いていく仲間と実際に会って、「来年から社会に出て自立するんだ・・・!」という意識が強くなりました。

インターンの内容は、「『働く』ことについて」と漠然としたテーマを与えられ、それについてチームごとに考えを出して皆の前でプレゼンする、というもの。
パワーポイントはあまり授業で使ったことがなかったので、私はひたすら意見を出してました(笑)

就活の時も「働く」ということについて考えたけど、今回色々な意見を聞き、一概に「働く」と言っても人によって捕らえ方が違ってくるんだな~というのが研修を終えて感じたことでした。
「働く」のは勿論お金を稼いで生活していくためであったり、自己実現のためであったり、会社や人のためであったり・・・。
(ちなみに私は最初『自立するため』って答えてた)

「働く」ことに関して皆それぞれ目的は違うけれど、でも結局「働く」っていうのは、自分の生活の一部、になるんですよね。
生きていくために必要なことだしね!
どうせ切っても切れないなら、楽しく「働く」ことが大事なんじゃないかな。
「働く」って厳しくてつらい時もあるけど、その中に確かにやりがいを感じたり、自己のスキルアップを目指したり、多くの人と接することができる貴重な場だし・・・。
そして数年後の自分が、「働くっていいよ!」って笑顔で言えるくらい仕事ができるようになってたらいいなぁ~・・・
と、発表を終えた後自己完結しつつ、未来に希望を託して本日はお開きとなったのでした。

蛇足
普段あまり使わない脳の部分を使ったので、帰りに浅草で一口10円まんじゅうなるものを買って帰宅。自分にご褒美!にかっ

すごいんだよコレ、20個入ってて240円だよ!?しかも美味しいんだ黒糖入ってて・・・!love

2007,10,26, Fri 21:01
就職活動 】 comments (x) trackback (x)

 あむちゃんも書いているんですが、私も8日から今日まで国立能楽堂でインターンシップをしてきました。
 一番感じたことは、「大人ってすごいな」ということです。馬鹿みたいな感想ですけど、人に「すごいな」と感じさせるのはやっぱりとても大変なことじゃないでしょうか。私はまだまだ大人にはほど遠いな、と。大学3年生になって、もう大人の気分でしたけど全く違いました。もっと言えば、自分で思っているほど自分はすごくない、ということでしょうか。
 資料一つ作るにしても、私たちがレポートで使う要領で作る資料はだめなんです。レポートは私自身が「学びたい」という目的で作る物ですけど、仕事で使う資料はより具体的な「次の行動のため」のものなんですね。
 
 能楽堂の方たちには本当に良くしていただいて、私たちのために時間を割いて仕事を教えてくださって、たくさんのお話もしていただきました。これを無駄にしないように、これからも学業、これからの就職活動を頑張っていきたいなと思いました。
 
 あと、やっぱり能はとてもいいです!


2007,08,14, Tue 23:57
就職活動 】 comments (x) trackback (x)


今日は午後に3年次向けの第一回就職ガイダンスがありました。私も一応就職希望なので、出席してきました!

日本女子大にはキャリア支援課という部署があります。(これは今年4月からの名称で、以前は就職課という名前でした
このキャリア支援課という所が、就職活動はもちろんインターンシップ・資格取得などのキャリア支援についても学生の相談にのってくれます。今回のガイダンスもその一環です。

今回は第一回目ということで、昨年度の本学卒業生の就職状況やキャリア支援課資料室の利用の仕方、今後のガイダンス予定など概要的な話が主でした。
しかし、資料も色々配られたし(画像にのせました。あっ、カエルもどきは彩りを考えて置いただけで特に関係ないです)株式会社キャリアネットワークの安藤博子さんからお話を聞いたり、結構盛りだくさんの内容でした!

特に私が印象に残ったのは、就職活動をする上で「これまでの自分を振り返る」いわゆる自己分析の大切さについてでした。

最近、私の周囲でも既にSPIの問題集を解き始めてる子もいたりして、何となく「何かやり始めなきゃ」と少し焦っていたのですが、安藤さんの講演を聞いて
「とにかくまず冷静に自分を捉らえ直そう」
と、ちょっと焦りが和らいだ感じです!

…頑張ります!!

2007,06,07, Thu 23:27
就職活動 】 comments (x) trackback (x)

昨日は大学で行われた、マナー講座に参加してきました!
「笑っていいとも」など、テレビでもご活躍されている作法の先生、近藤珠賓先生が講師として来て下さいました。

「マナー」「作法」なんて聞くとちょっと身構えてしまう私なので、最初はビクビクしながら「でも就活のため・・・!」と応募したのですが、参加してホントに良かった!と思えた講義でしたにかっ
先生もとてもパワフルな方で、マナーを学ぶことは「相手が満足する適切な反応をすること」という事を、明るく楽しく話してくださいました。3時間だったけれど物足りなく感じるくらい、マナーに対して興味を持ちましたにこっ

話を聞くだけでなく実技もあって、面接時の座り方・歩き方などの注意点を、先生独自のダンスをすることで覚えたのです!
ダンスと言っても、音楽に合わせてリズムよく動くものですよ音符(笑)
今回は教えていただいたお辞儀の仕方について、紹介しようと思います。
アシスタントは我が家のエルモくんです~(笑)
(ホントはもっと人間らしい人形が良かったのですがこの子しか見つからなかった)

「ヨロシクネ~」


まず会釈。
手は足の横にぴたりとつけ、指先もきちんとくっつけます。
頭だけを下に曲げずに、背筋をまっすぐにしたまま6時5分の所まで上半身を倒し、ぴたっと止めます。

このときちょっとお尻を後ろに突き出す感じで。
エルモくんのお尻についているのはタグです(笑)

つづいて丁寧な礼。
まず、最初は会釈と同じように手は脇に。肩の力を抜いて立ちます。
背筋をまっすぐにしたままそのまま上半身を下げていくと、手も膝小僧の位置まで下がります。
時計の針の、6時12分(15分=90度は下げすぎ)の所にきたらぴたっと止めます。
ポイントは背筋を曲げないように!

手は膝の前につけます。
エルモくんなかなか上手ね~オッケー

こんな感じです。この人形だとあまり参考になりませんが(笑)、皆さんも一度お辞儀の仕方を練習してみてはいかがでしょうか。仕草の美しい人はポイントが高いそうですよ!
エルモくんお疲れ様でした~
「ドウイタシマシテ」

人を見た目で判断してはいけない、とよく言うけれど、やっぱり第一印象は大事ですよね。
相手にいい印象を与えるためにも、人を思いやるための「礼儀」は大事なんだなあと実感した一日でした女性

2006,12,15, Fri 22:23
就職活動 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<< 2025 April >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code