教育実習三週間、あっという間だったな~ 今週からはもう通常人。 やんなきゃなんないことが山積みで、 事後処理が大変です。 開放感と充実感にひたってる場合じゃないんだなこれが。 がしかし! 何よりも大切なかるたは欠かすまいと、 今日は三週間ぶりに本女のかるたサークルに行ってきました。 重役出勤を通り越した夕方出勤だけど。 どこぞの夜の店かって感じだけど。 みんなに久しぶりに会えたのもすごい嬉しかったし、 「ただいま~」って心から思える場所ってほんとにいいね。 そういう場所が本女にあって私は幸せだのう。 定着してくれた新入生も随分と札を覚えてて感動☆ そして今日は私の知り合いのかるた人が二人はるばる本女に来てくれたので、 いつもより人も多く、活気ある感じ。 写メはその練習風景です♪ 今日はきっちり8時半まで、 2試合も通してとることができて練習内容も充実。 そして帰りは上海食堂@橋の上にてみんなでご飯。 あの店ずっとずっと気になってたんすよね。 目白まで歩く途中、交番の向かいにある赤と金のいかにも中国な店。 目白駅前の大戸屋には何度も行けど、 なぜか縁なく食べずじまいだった坦々麺をやっと食べられて満足満足。 今日気付いたらまた3食麺なんだけどー、 という不健康警告はあれど、 実習で毎日給食残さず食べたからちょっとはバランスよくなったよね。 と思い込むことにしよう。 あぁ、やっぱり話は食に流れるのか。 あたしはかるたか食べ物しか頭にないのかをい。 ちょっとは文化人らしいコメントを。 ええと… 明日は久しぶりの中国思想演習だ~
2008,06,10, Tue 23:54
【 日常生活::かるた 】 comments (x) trackback (x) |
どうも、むとうです。
今日は百人一首の練習日だったのですが、実は今週からともよちゃんが教育実習に行ってしまったために私が部長代行として練習を仕切るとかいう、私にとっても他の部員にとってもとんでもない日になりました。 しかも、経験者や上級生に頼りきって何とか乗り切ろう(基本姿勢が他力本願)と思っていたら 「発表準備がやばいので休ませていただきます!」 「明後日提出のレポートがまだ終わらないので、今晩頑張って奇跡が起きたら行きます」 などという連絡が……。 「却下!言っておくが私も決して暇なわけじゃないんだ。それを十分考慮した上で何とかしてきてくれ!!ガッツ!!!」 …と言えたらよかったのですが、心優しい(押しが弱い)私には 「そっかー。がんばってください…」 とか 「奇跡を信じたい、なぁ…」(←せいいっぱいの主張) 位までしか無理でした。 誰か!コピーロボット作って、今すぐともよちゃんに鼻押してもらってきて!! ただ、指導できる側もあまり来なかったけど新入生自体もあまり来なかったので、今日はまあ何だかぐだぐだやってるうちに時間が終わりました。来週は全体的に皆もっと練習に来てくれたらいいなぁ。 ところで、最近練習で最も活躍しているものがコレ↓ 取り札を見ながら覚えられる!決まり字語呂集~☆(ここは某猫型ロボット風にお願いします) 4月の新歓パンフレットに、決まり字の語呂合わせを載せたら好評だったので、さらに改良を重ねた力作です。 こんな感じで、百首全部の決まり字を覚えるための語呂、そしてそれをイメージしたイラストをつけました。 ちなみに絵は全て私が描かされました。大変でした。 描いてるときは本当に「えーまだ描くのー?」とか「もうやだ!今後一切こういうことはしないから!!」とか文句ばかり言っていた私ですが 「はい、この札の決まり字は?」 「えーっと…」 「ほら、昼は…だよ!」 「……あっ!! 昼は美香キレイ!!(厚化粧のタマモノ)」 「そう、『みかき』だねー」 とか、一年生とやりとりしていると(やっぱり作ってよかったなぁ)という気持ちになります。 語呂の効果なのか、一年生の決まり字を覚えるペースが速くて、なんだか嬉しいです☆ ただ、この語呂のせいで『きみがためを』という決まり字を口にするときの一年生の発音がみんな 「黄見賀為夫(きみが・ためお。長く生きるために命をかける健康オタク。78歳。)」 な気がするのが日文生としては何ともいえないんですが…。
2008,05,20, Tue 22:30
【 日常生活::かるた 】 comments (x) trackback (x) |
今日は目白のサークルオリ♪
百人一首同好会にとっては初めて参加できたサークルオリ。 新入生も読んでくれているかもなので、 ブログ部内周知の事実をかいつまんで話しますと、 百人一首同好会は私が1年生のときに日文の有志で立ち上げたサークルなのです。 立ち上げたサークルが公認サークルになるまでには、 とにかく2年間活動しなければならないという条件があって。 やっと公認サークルになれたのは去年の5月。 まだまだ歴史も伝統もないほやほやのサークルです。 今日は初めてサークルオリに参加できて、感動もひとしお。 ここまでの長かった道のりを、ちょっと振り返ってみます。 1年生のとき。 “本女でかるたサークルを立ち上げるぞ!”と野望を抱いていたものの、 サークルを立ち上げるには10人以上の部員がいないとだめだと知り、 まだ10人もの友達と知り合っていなかった当時の私は、 サークルオリの日、正午前に早々に帰宅。 ちなみに、やっと10人の名前が集まって、 アドバイザーの先生も決まって申請を出したのは1ヵ月後の5月。 2年生のとき。 一番部員が少なかったとき。 非公認のため、部室も与えられず、ビラを貼ることも出来ず、 舞台で説明する機会もなく、サークルオリの教室も与えられず、 おめでとう袋に入れてもらえる事も出来ず、 むとう(ブログ部にいます)と図書館前の道に立ってビラ配りしてました。 当然ほとんど認知されなかったため、新歓を予定していた日には誰も来ず。 切ないながらもいつも通り練習。 3年生のとき。 めぐみちゃん(ブログ部にいます)が入ってきてくれて、 しかも定着してくれて、すごく嬉しかったものの、 状況は2年生のときと変わらず。 「2年間活動したら公認サークルになれる」の言葉通り公認サークルになれたのはこの年の5月。 5月じゃ新歓間に合わないよ! だから4月の新歓は非公認扱い。 むとうとめぐみちゃんと3人で寂しくビラ配り。 誰もひっかからず。 これじゃあ実質3年かかるじゃん!とちょっとしょぼくれたり。 4年生の今日。 公認サークルになれた私達百人一首同好会は、 昨日の全学オリ(@成瀬&香雪館)でサークル説明をすることが出来、 今日のサークルオリでは百年館の教室をひとつ与えられ、 かるたの模範演武を見せたり新入生と一緒にちらし取りをしたりする百人一首らしい勧誘活動が出来、 おめでとう袋にもビラを入れてもらうことが出来、 とっても素敵なパンフも完成☆ これらひとつひとつが、4年生にしてやっと叶ったことだったから、 こういう当たり前の新歓活動が出来るって事がどれだけ嬉しいことか、 しみるほどによく分かりました。 そして認知されるということが、どれだけ大きな効果を表すのかも身を持って知りました。 なぜなら、今日のサークルオリは予想以上の大盛況で、 たくさんの新入生が百人一首を見に百年館304に足を運んでくれました。 一緒にちらし取りをしたり、競技かるたの模範演武(袴はきました!)をしたり、 新入生の子たちが楽しそうにかるたに触れてくれたのが私はすごく嬉しくて、 時間がたつのを忘れてしまいました。 今日はすごく短い一日だったなぁ。 こんな充実感は久しぶりです。 中学生の頃に百人一首を学校でしたことがある子や、 競技かるたを知っていた子、 なんとなく足を運んでくれた子、 みんな本当に来てくれてありがとう。 もう声を大にして言いたい。 かるたに興味を持ってくれてありがとう。 本女の百人一首同好会を見に来てくれてありがとう。 「久しぶりに百人一首やってみたくなった!」でも 「ただなんとなく~」でも 「アットホームな雰囲気に惹かれて」でも 理由は何であれ、少しでも興味を持ってもらえたら、 是非一緒にかるたしよう\(^_^)/ かるたはほんとに楽しいよ。 今日のサークルオリに来られなかった方でも、全然大丈夫。(全然の使い方違う日文生ですいません) ちゃんと部室が七十年館(生協がある建物)の4階にあるので、いつでも覗きに来てください☆ 最後に、部長~(ブログ部長は実はずっとかるたを一緒にやってきたむとう)、 また去年と同じく記事をかるたの宣伝に使ってしまいました… でも思い出してたら感慨深くなって書かずにはいられなかったよ。 部長が新入生オリでこのブログの宣伝をしたそうなので、 新入生も見てくれているのかな。 読んでくれたら嬉しいな。 明日からの授業、本女でのスタート、 不安もあるかもしれないけれど、 本女生であることを目一杯満喫して、 楽しくて充実した学生生活を送ってほしいな、と思います♪
2008,04,08, Tue 23:00
【 日常生活::かるた 】 comments (x) trackback (x) |
土曜日の記事でめぐみちゃんが前振ってくれたように、
昨日の日曜日、一大イベントがありました。 西葛西で開催された、「全国学生職域かるた大会」という名の大きな大きな規模の団体戦。 そこに、日本女子大として、4人で戦ってきました! もうほんといろいろあったんですよ、ここまでくるのに。 「いろいろ」とか言ったら面接は落ちるそうですが、 それ語っちゃったら日が暮れるって。 でもかいつまんで話すなんて切なすぎる。 私の中では全部重要、全部赤線なのに! だからこのブログじゃ思うまま書きます。 けどパソコン嫌いなんできりはあります。 日は暮れないから安心を。 まず今回の団体戦、本当は5人で戦うものなのですが、 今回本女は4人で出ることになりました。 他のチームは補欠も入れて8将まで登録されるこの大会。 本女は最初から不戦敗を相手に与える形での出場。 しかも、鍛錬を続けてきた他のチームに比べれば、 畳が使えるか使えないかとかでうだうだやってるうちのかるたは、 まだまだ勝ち進む力がありません。 だからひとくちに「団体戦出場!」と言っても課題は多く残ります。 でも、「本女でもかるたをしている人たちがいるということ」、 それを体現出来る場が得られたことはすごく大きい。 「参加することに意義がある」この意味を、身をもって感じた大会でした。 みんな本当によく頑張った☆ 4人で4試合を取りきって、 本女を背負ってかるたを出来たことが私は何より嬉しいです。 ずっと目指してきた団体戦。 ひとつの大きな目標であった団体戦。 何かをゼロから始めるっていうのは、 障害も多くて、はたから見れば当たり前の事も簡単には進まない。 でも当たり前のことが出来るたびにいちいち感動できるし、達成感も半端ない。 本女でのかるたは、それらを全部私に教えてくれました。 買った車と作った車の違い、みたいな。ちょっと違うか。 性能は全然比べ物にならないほど悪いけど、愛着は計り知れない、という感じ。 3年前に百人一首同好会を立ち上げ、 夢中で突っ走ってきましたが、 気付いたら自分が本女にいられるのももう残りあと1年。 時間ってはやいね。 何よりかるたが好きで、 本女のかるたを通して得た大切な仲間がいて、 だからここまで続けてこられたんだと思います。 幸せだねわたしゃあ。 次は今年の夏の団体戦を目指して、 また本女でかるたを取り続けます。 4月には新入生が入るように願いたいっ。 新歓頑張るんでどうぞよろしく!
2008,03,24, Mon 23:45
【 日常生活::かるた 】 comments (x) trackback (x) |