今日は、高校以来の友人5人とディナーを楽しんできました。みんな予備校仲間で、都内の大学に通っていて、もちろん全員が就職活動まっさかりです。
そんな中今日私が聞いた国際的な話を中心に、お話していこうと思います。 皆さんは、スペインで行われるトマト祭りというものをご存じですか?最近、ニュースなどでも取り上げられていましたね。あの、トマトを投げつけあう有名な祭りです。あれに、今日来た友人の一人が参加しにいったんです。ちなみに彼女は旅行が大好きで、世界一周旅行から帰ってきたばかりでした(*^_^*) 私は、あの行事をニュースでちらっと見ていただけなので、本当のトマト祭りとやらをみたことがありませんでした。 まず、あれは1日や半日やっているわけではなく、たった40分の出来事なんだそうです。そして最初に大きなハムが祭の中心に吊るされ、それにだれかがよじ上り、切って、祭りはスタートされるそうです。知らなかった~(+o+) そして、投げるとトマトは赤く、それを相手にぶつけるとベチャ~となる・・・・・・・・・イメージですよね??!!違うんです!!トマトは青で硬いもの!全く熟れてないんですって!そして、周囲に個体のトマトはほとんどなく、周りはトマトソースのような液体しかないんだそうです。だから、1tトラックが来て、新しいまだ固形が運ばれると、そのトマトにみんな一斉に群がります。そして、またそこでトラックの登場によるけが人が出てしまうようです!!友人はあまりの激しさにトラックの下に身をひそめて投げ続けたといっていました。「ジャパニーズガールは可愛がられるよ!上着のフードにもトマト入れられたし、液体は上からかぶせられるし、おまけに服までやぶかれた(笑)」と彼女は言っていましたが、服は笑いごとで済まされないような気がしました(笑)来年行く予定の方は、あまりお気に入りの服は着ないといいと思いますね~☆ そしてこちらは、同じく今日来た都内の私立の仏文(フランス文)学科の友人の話。彼女は、ついこの間まで1か月、同じくフランス文学を学ぶ、ブラジル人やメキシコ人の方々3人と共に、フランスでひとつ屋根の下ホームステイをしてきたようです! そこで、こんなことを聞かれたそうです。 「何故日本人は英語が出来ないの?」と。私の友人は、私と一緒に予備校で英語の上級発展クラスにいて、特にそんなに英語が不得意とは感じていなかったと思います。しかし、クラスはそうでも、実際の会話となると、これまた違いますよね。でも彼女は「これでも中学校一年生から習っているんだよ」と言ったそうです。それに対し相手は「それじゃ遅いよ。うちの国では、母国語と同じくらいの頃から同等に慣れ親しんでるよ。」 日本文学科の授業の中で、日本の方言がなくなることはあってほしくないと思うと、書いたことがあります。 英語のスピーチで、今まで通りかそれとも小学校英語教育をすべきかという課題について、母国語も大事だけれど小学校から学習すべきだと発表したこともあります。 しかし、今日、もし自分に子供ができたら絶対に小さい頃から外国につれていっていろんな体験をさせたい!英語にも抵抗を持たないようになってほしいな、となんとなーく思いました(^◇^)bおわり
2009,11,19, Thu 00:37
【 日常生活::家族・友人 】 comments (x) trackback (x) |
色々あってちょっぴり落ち込んでます。あゆみです。
おちこんだときあなたは何をしますか? 実家にいるとき私は、とにかく親と色々な話をしました。楽しい話をしているうちにおちこんだ気分なんて忘れてしまうから。 でも、今は一人暮らし。まわりに頼れる人はいません。 そんなときわたしは、いつも紅茶を飲みます。 紅茶は私にとっては、お母さんの味。紅茶を飲むと、落ち込んだとき、何も言わずにそっと紅茶を出してくれた母のことを思い出してほっとするのです。 本当に辛い時は自分の思ってることを紙に書き出します。 一呼吸置いて、紅茶を飲んで気持ちを落ち着けて、書いたことを読み返して、前にもこんなことあったじゃないか、だから大丈夫、と自分を励まします。 神様は、乗り越えられる試練しかあたえない。 何かで聞いた言葉ですが、その通りだと思います。 今は本当につらくて、楽しいことなんて考えられなくても、いつか乗り越えたときに自分にとって何かプラスになるものを得られるのだと思います。 おちこんでるとき、解決の出口はまったく見えないかもしれないけれど、色々考えて、悩んで、試行錯誤するうちに不思議と出口にたどりつくものです。 だから、わたしも、おちこむだけおちこんだら、ちゃんと前を向いて、頑張ろうと思います。
2009,11,18, Wed 22:50
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは!
すっかり寒くなりましたねぇ。 あんまり寒いので、今日は手袋とファーのイヤーマフを装備しました! 風邪はもちろん、インフルエンザには気をつけて下さいね。 さて、今日は「書き順」について。 今日は「国語科教育法」という授業がありました。 この授業は教職の必修科目で、どのように授業をすればよいか、授業をするためには何が必要かなどを学びます。 今日、授業の中で漢字の書き順についてのお話がありました。 多くの方がそうだと思いますが、小学校の低学年では漢字の学習で書き順もしっかり教わったのに、高学年、中学あたりからは書き順にはあまり触れられないことが多いですよね。 でも、日文の学生としてはもちろん、国語の先生を目指す者なら尚更、漢字の正しい書き順を知っていなければならない。 このお話を受けて、今までいかに適当に文字を書いてきたのかに気付きました。 どれだけ読めても、テストで書けても、書き順がめちゃくちゃでは国語の教師はもちろん、日文の学生として恥ずかしいですよね。 来年には教育実習もありますし、黒板に堂々と間違えた書き順で文字を書いたりすることがないよう、今からしっかり正しい書き順に直していこうと思います!
2009,11,13, Fri 23:02
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
最近寒いですね。
上着を着れば暑い…かと言って脱げば寒い…という何とももどかしい生活を送っています。 寒かったりそうでも無かったりと急な気温変化のためか、ここ最近何人もの一人暮らしの友人が風邪を引いていました。 一人暮らしは、いきなり風邪をひくと本当に大変です。 以前こちらでも書かせていただいたように、一人暮らしで風邪対策をしている子はいても、実際風邪をひいたときに備えている子なんてなかなかいませんからね。 参考までに私流・一人暮らしの風邪の治し方を書いてみようと思います。 重要なのは以下の二点。 ○動けそう→病院へ・動けなさそう→薬のんで寝て病院へ 動けないなら動かないでいいです。症状にあった薬を飲んで寝てください。 寝てしばらく汗をだらだらかいたら少し元気になるかと思いますので、そしたら病院に行ってください。 病院に行けるほどの体力がなさそうだったら、最低近くのスーパーかコンビニに行って後述の食料を買い込みましょう。 私は扁桃腺が大きいので、風邪をひく場合はたいていのどの痛みからということが多く、そのためのどの痛みに効く薬を常備しています。 そう言った自分が風邪でなりやすい症状に合った薬の常備も、一人暮らしの風邪から身を守るためには重要です。 あと、病院には必ず行った方がいいと思います。 大抵何とかなるんですが、やはり自分の症状に合った薬を貰えますし、なにより未知のウイルスだったり変な病気だったら怖いですからね…(笑) ○スポーツ飲料水2Lペットボトルと果物のゼリーを買い込む ペットボトルは一本・果物のゼリーは大量に買い込んで、両方とも冷蔵庫に入れず常温で寝床の近くに置いておきます。 両方ともあんまり冷たいと、風邪の上にお腹を壊すという最悪のコンボになりかねません。 風邪なんだから栄養を考えた暖かいものを食べるべき、というご意見ももっともだと思いますが、一人しかいない人が風邪をひいているんだからそんな余裕はありません。 とにかく最低限の労力で食べやすいものを食べるという観点で、果物の入ったゼリーを推奨します。 ちょっと元気になったら自分で栄養がある暖かいものを作りましょう。 この二点を胸に留めつつあったかい布団で寝ていれば、それこそ未知のウイルスだったりしない限りは治ると思います。 それ以外にも、気の置けない友人がいるなら、その友人にヘルプを出すのもいいかもしれません。 まあ、動けないほどの風邪をひくまえに、事前にしっかり風邪対策しておくのが一番いいんですが…(笑) そろそろみなさん大変な時期になってくるかと思いますので、なにとぞ風邪にはお気をつけください。
2009,11,10, Tue 19:32
【 日常生活::一人暮らし 】 comments (x) trackback (x) |