NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

7月31日、8月1日と、ブログ部新メンバー投入でしたね。
れいちゃんとはまだ面識がないのですが、かずえちゃんはあやこちゃんの記事にたびたび登場したKちゃんでしたー!
私も寮生だったので、彼女の記事を読んで、早朝・歌舞伎鑑賞会の存在を知っていたら一緒に観たのに!と後悔。ちなみに私も、大好きな大泉洋のドラマを談話室で観るのが忍びなくて(みんなは「花より●子」派、私は「ハケンの●格」派だった)、1階ホールのテレビで1人ひっそりみていたことがあります(笑)

さて、昨日は日本女子大のオープンキャンパスでしたね。たくさんの方が来てくださったようで、とってもうれしかったです。私は、午前中の文学部シンポジウムに、英文科や史学科の方々とともに参加させて頂いて、文学部および日本文学科のPRをしてきました。今日は、この文学部シンポジウムの様子を、ダイジェストでお送りしようと思います。

テーマその1
日本文学科で身に付いたことは?
 情報活用能力や論理的思考力が身に付きました。
 日本文学科では、「根拠をもって、自分の考えを論理的に主張し、相手を説得する」ことを徹底的に勉強します。例えば発表形式の授業では、資料の作成にあたって、自分の考えを証明できる論文や、本文を根拠としてあげ、他の学生の質疑に応じます。
 こうした授業の中で、「必要とする情報を的確かつ効率的に探しだし、集めた情報を取捨選択する力」、すなわち情報活用能力が養われます。さらに、それを論理的に構成し、相手にわかりやすく書いたり、話したりすることで、論理的思考力やコミュニケーション能力が育まれます。
 主な辞典や注釈書、検索システム等の、情報収集の方法は、先生方が初めに教えてくださいます。それをもとに自分で学びつつ、わからないときは質問に行くと、更に詳しく、調べ方を教えて頂けるのでとても勉強になります。先生との距離が近いので、気軽に聞きに行けるところも、本学の魅力です。

テーマその2
大学で取得した専門性と職業との関係について
 専門性を直接的に活かせる職業には、本学で資格を取得できる、教職、司書、司書教諭、博物館学芸員、日本語教員があります。
 一般的な企業において、国文学の専門知識を生かすことは難しいですが、日本文学科で身につける、情報活用能力や論理的思考力、コミュニケーション能力といった力は、どのような仕事にも欠かせない、基礎的な能力です。人によっては、実学的な学部を選んだことでかえって、職業選択の幅を狭めてしまうこともありますが、文学部で身につけた力はどのような仕事にも生かすことができるので、入学後にいろいろな職業を考えていくことができると思います。

テーマその3
女子大学は、自分にとってどのような意味を持ったか
 女子大学でよかったと思うことは2点あります。
 第一に、リーダーシップが育まれるということです。私は高校まで共学でしたが、男の子に「こうしよう」と強い口調で言われると、ちょっと押されてしまうところがありました。しかし、女子大学では、すべてのことを女性がやらなければいけません。私自身、学園祭の企画部長をやったとき、周囲の意見を取り入れながら方針を決め、綿密な計画表を作り、落ち度がないか何度も確かめる、といったことを繰り返しました。その結果、計画性や実行力が磨かれたと思います。
 第二に、女性の生き方、働き方について考える授業が充実していることです。特に大企業で管理職として働いているOGの方のお話を聞く授業では、結婚・出産を経て、どうやってキャリアを築いていくかということや、企業の選び方を学ぶことができました。就職活動では、いろんな企業にOGの方がいるので、たくさんお話を聞くことができて、日本女子大のつながりは凄いなと思いました。女子の就職に関しては、共学よりずっと多くのノウハウを持っていますし、支援もしっかりしてます!

…こんな感じで、一時間ちょっとお話ししました。
頭の中では上のようなことを言わんとしていたんですが、話し下手なもので、ちゃんと伝わったか不安。。ていうかまじめに答えすぎかなぁ。よく「言ってることが優等生過ぎて、逆に信じられない!」って言われるんだ。自分としては本心なんだけど…(==;)
とにかく!日女はいいんだよ、たのしいんだよ、ホント!(やけくそ・笑)

というわけでね、他にも、日文の学生がそこここでPRに励んでいたと思います(笑)
オープンキャンパスに来てくれた皆さんが、私たちに共感してくれて、「日女に入りたいな」と思ってくれたらとっても嬉しいです(^-^)
8月8日、9月23日にもあるみたいなのでね、よかったら足を運んでみてください。

オマケ;会場からの質問
①寮生活はどうですか? ②どの学科を選ぶかで悩んでいます…

>more⇒
2009,08,02, Sun 12:02
がんばれ受験生! 】 comments (x) trackback (x)

みなさんはじめまして!!新しくメンバーになりました!れいですひよこブログ部にお誘いいただいて、とっても嬉しいですー音符楽しい記事をお届けできるよう頑張っていきますので宜しくお願いします!!

最初の記事なので何を書こうかと迷ったのですが・・・自己紹介をかねて自分の好きなものを書こうかと思います音符

まず、やっぱり日本文学科ですからね!!本・映画・舞台などは大好きです!!!!ミュージカルも歌舞伎も能も好きですハートたまに劇団四季の舞台を一人で見に行ったりしてます。日本文学科はそういった公演の情報が自然と手に入るし、学生は学割料金で申し込めるので本当に幸せですね。
舞台関係の話は後々にも登場するかと・・・。ちなみに一番最近みた劇団四季の公演はミュージカル「春の目覚め」です。結構過激な内容なのですが、面白かったですねー。あと、主役がかっこいいのなんのって・・・!!人一倍拍手してきました!!

二年生になってから中世・近世の授業が特に好きになりました。毎週その授業が楽しみで生きています汗
今は授業がないのでちょっぴりさみしいですしょぼんその授業について語り出したら、友達に「気持ち悪いくらい好きなんだね・・・」って言われちゃうくらい好きです(笑)夏休みはもっといろいろ関連書を読んで、後期に備えていこうと思います!!!!!

そしてー!!ここが私の一番の特徴でしょう!!
実は私、日本女子大学合気道部に所属しております!!
好きです!合気道!
合気道ってご存知ですか?一言で言うと「力のつながりを大切にした武道」って感じですかね。
「合う気の道」と書くように、相手と自分の力をつなげてお互いがその力を感じつつ動く・・・って言葉で言うとややこしいんですが、体験するとわりとわかりやすいと思います。とにかく、もーーーーーかっこいいんですよ!!!!!!!!!!!胴着に袴姿に憧れました!!機会があったら是非!!


なんだか興奮して疲れてきました(笑)
とにかく好きなものがたくさんあります!!これからもたくさん書いていきたいと思います!!なんだかまとまりがなくてすみません汗
それではでは星音符

2009,08,01, Sat 22:19
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

はじめまして音符現在4年生のかずえです(*^__^*)
気が付けば大学生活もあと何ヶ月かで終わってしまうのですが汗
こんな時期にまさかブログ部に入れると思っていなかったので嬉しいです太陽

え~…
大学生になったらいろいろなことを体験して、もっと心の大きい人間になろう!と思って入学してから約3年半。
特にサークルなどにも所属せず、習い事と言ったら書道くらい、あとアルバイトを少々…。
入学前の決意とは裏腹に、これといったことは全くしてきませんでした。
そのかわりと言ってはなんですが、私、毎日ように…いや毎日見ていました。

歌舞伎を…(o´ω`o)

歌舞伎座にちょくちょく行き、DVDやビデオ、テレビ放送など、
私ちょっと……おかしいんじゃないかしら…?
と自分で自分が心配になるくらい見ました。ええホントにむむっ

2年生まで本学の寮にいたので、テレビを見るときは各階の談話室に一台おいてあるものを使用するのですが、
寮の友達はたくさんいるはずなのになぜかねこ一緒に歌舞伎を見てくれる子は一人としていませんでしたね(´ω`。)

仕方が無いので人のいない午前4時くらいに起きて、花花の女子大生が(私のこと)真っ暗な談話室で、一人膝を抱えて『東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)』なんかを見ていました。

現在は一人暮らしをしているので、好きなときに好きなだけ、真似なんかしながら自由に見ています(`・ω・´)v

よく、
『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』の与三郎とか…
『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』のお軽とか…
『助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』の揚巻ごっこをして遊んでいます(笑)

寮にいるときもいろいろやって遊んでいたのですが…

西日が当たる誰もいない廊下を花道に見立てて、『勧進帳(かんじんちょう)』の弁慶の「飛六方」を真似しようとして、
3歩目でぐきっ星と捻挫したのも、今では懐かしい思い出です。
ああ、こんな自分になるはずじゃあなかったんですけどねハート

学校でもたまに堪えきれずやってしまうときがあるので、もしそれらしいのを見つけたら笑ってやってくださいにひひ
こんな私ですが、どうぞ!よろしくお願いしますチョキ

あ!そういえば明日、オープンキャンパスがあるようなので、よろしかったら是非足を運んでみてくださいねlove
それではパー



2009,07,31, Fri 21:23
文学・語学::近世文学 】 comments (x) trackback (x)

私が、人生で初めて人様にビールを注いだ二年前のある日
そこに出現したのは、ビールの泡:ビール黄色の部分=9:1となったグラスだった。
「・・・君、下手すぎ!!(苦笑)」
グラスの主は、苦笑しながらも、泡だらけのビールを飲んだ。

私は、ビールを注ぐのが甚だ下手な女なのだ。と自覚したのはこの時であった。その後、どのような飲み会であれ、ビールだけは触らないようにして、何とか注ぐのを避けて今日まで生きてきたのである。

そんな私は、昨日の夜、都内某所の居酒屋で行われた上代ゼミの前期終了打ち上げで窮地に立たされていた。前には大学院の先輩。隣と斜め前には後輩。テーブルの端っこの席で、粗相のないように大人しくしてようと思ったのに、机に運ばれてきた生ビールの瓶。

(ええっ!!はうービール。ビールなの?!)
私は、内心結構動揺していた。

運ばれてきた以上、注がねばならぬ。
とりあえず。ワタシは言った。
「す・・・スミマセン。私、注ぐの下手なので練習して良いですか?」

以降、理科の実験でもしているかのように、ソロリソロリと慎重にグラスにビールを注ぐ私と、それを見守る先輩と後輩・・・という奇妙な図が出来上がる。

「最初に泡をつくって、後は静かに注げば良いんだよ」
「グラス斜めにすると良いよ!」

アドバイスを沢山頂きながら、ビール:泡=7:3になるように注いだ。
何度もトライする中、ふと周りを見ると・・・

(ビール瓶、あつめられてるーーーー!!)

ワタシの居るテーブルに、なぜかほとんど手つかずのままのビール瓶5本が集まってました。他の同期が「グレープフルーツジュース。」とか「ウーロンハイ」とか「サワー」とか頼む中、ビール瓶5本に囲まれていた私達。
ええ。もちろん5本とも先輩や後輩と楽しく美味しく飲ませていただきましたとも。

本当に楽しい打ち上げでした♪

仲良し上代ゼミは、この夏、出雲に旅行する―楽しく充実したあやこ四年生の夏休み到来


星星星星お知らせ星星星星

ブログを読んで下さっている皆様にお知らせです。
この度ブログ部に新メンバーが2人、加わることになりました!!

1人は、勢いよく好きなものを語ることが出来る、何事にも積極的な元気で可愛い2年生のお嬢さん。そして、もう1人は、度々ワタシのブログ記事に対してアドバイスしてくれたり、ネタとして活躍してくれていた某素敵レディー(この記事この記事参照)のあの御方でございます。

明日から、ブログに何かがおこる・・・かも。
乞うご期待!!


2009,07,30, Thu 23:38
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<< 2025 September >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code