7月31日、8月1日と、ブログ部新メンバー投入でしたね。
れいちゃんとはまだ面識がないのですが、かずえちゃんはあやこちゃんの記事にたびたび登場したKちゃんでしたー! 私も寮生だったので、彼女の記事を読んで、早朝・歌舞伎鑑賞会の存在を知っていたら一緒に観たのに!と後悔。ちなみに私も、大好きな大泉洋のドラマを談話室で観るのが忍びなくて(みんなは「花より●子」派、私は「ハケンの●格」派だった)、1階ホールのテレビで1人ひっそりみていたことがあります(笑) さて、昨日は日本女子大のオープンキャンパスでしたね。たくさんの方が来てくださったようで、とってもうれしかったです。私は、午前中の文学部シンポジウムに、英文科や史学科の方々とともに参加させて頂いて、文学部および日本文学科のPRをしてきました。今日は、この文学部シンポジウムの様子を、ダイジェストでお送りしようと思います。 テーマその1 ●日本文学科で身に付いたことは? 情報活用能力や論理的思考力が身に付きました。 日本文学科では、「根拠をもって、自分の考えを論理的に主張し、相手を説得する」ことを徹底的に勉強します。例えば発表形式の授業では、資料の作成にあたって、自分の考えを証明できる論文や、本文を根拠としてあげ、他の学生の質疑に応じます。 こうした授業の中で、「必要とする情報を的確かつ効率的に探しだし、集めた情報を取捨選択する力」、すなわち情報活用能力が養われます。さらに、それを論理的に構成し、相手にわかりやすく書いたり、話したりすることで、論理的思考力やコミュニケーション能力が育まれます。 主な辞典や注釈書、検索システム等の、情報収集の方法は、先生方が初めに教えてくださいます。それをもとに自分で学びつつ、わからないときは質問に行くと、更に詳しく、調べ方を教えて頂けるのでとても勉強になります。先生との距離が近いので、気軽に聞きに行けるところも、本学の魅力です。 テーマその2 ●大学で取得した専門性と職業との関係について 専門性を直接的に活かせる職業には、本学で資格を取得できる、教職、司書、司書教諭、博物館学芸員、日本語教員があります。 一般的な企業において、国文学の専門知識を生かすことは難しいですが、日本文学科で身につける、情報活用能力や論理的思考力、コミュニケーション能力といった力は、どのような仕事にも欠かせない、基礎的な能力です。人によっては、実学的な学部を選んだことでかえって、職業選択の幅を狭めてしまうこともありますが、文学部で身につけた力はどのような仕事にも生かすことができるので、入学後にいろいろな職業を考えていくことができると思います。 テーマその3 ●女子大学は、自分にとってどのような意味を持ったか 女子大学でよかったと思うことは2点あります。 第一に、リーダーシップが育まれるということです。私は高校まで共学でしたが、男の子に「こうしよう」と強い口調で言われると、ちょっと押されてしまうところがありました。しかし、女子大学では、すべてのことを女性がやらなければいけません。私自身、学園祭の企画部長をやったとき、周囲の意見を取り入れながら方針を決め、綿密な計画表を作り、落ち度がないか何度も確かめる、といったことを繰り返しました。その結果、計画性や実行力が磨かれたと思います。 第二に、女性の生き方、働き方について考える授業が充実していることです。特に大企業で管理職として働いているOGの方のお話を聞く授業では、結婚・出産を経て、どうやってキャリアを築いていくかということや、企業の選び方を学ぶことができました。就職活動では、いろんな企業にOGの方がいるので、たくさんお話を聞くことができて、日本女子大のつながりは凄いなと思いました。女子の就職に関しては、共学よりずっと多くのノウハウを持っていますし、支援もしっかりしてます! …こんな感じで、一時間ちょっとお話ししました。 頭の中では上のようなことを言わんとしていたんですが、話し下手なもので、ちゃんと伝わったか不安。。ていうかまじめに答えすぎかなぁ。よく「言ってることが優等生過ぎて、逆に信じられない!」って言われるんだ。自分としては本心なんだけど…(==;) とにかく!日女はいいんだよ、たのしいんだよ、ホント!(やけくそ・笑) というわけでね、他にも、日文の学生がそこここでPRに励んでいたと思います(笑) オープンキャンパスに来てくれた皆さんが、私たちに共感してくれて、「日女に入りたいな」と思ってくれたらとっても嬉しいです(^-^) 8月8日、9月23日にもあるみたいなのでね、よかったら足を運んでみてください。 オマケ;会場からの質問 ①寮生活はどうですか? ②どの学科を選ぶかで悩んでいます… ●地方出身なんですが、寮生活について教えてください。 日本女子大学には、歴史ある二つの寮があります。 自治寮なので、行事やお掃除、門限の管理など、学生が自分たちで決め、自分たちで生活を管理しています。寮母さんはいませんが、それに近い立場として、アドバイザーさんや、管理人さんがいて、病気の看病や、様々な相談に乗ってくださいます。門には守衛さんが常駐しており、セキュリティ面も安心です。 地方から出てくると、心細かったり、ホームシックになったり、ということがありますが、寮の先輩はそういうときに凄く頼りになって、支えてくれます。寮生同士は本当に家族のようになれるので、一生の友達ができます! ●どの学科に進むかで悩んでいます。どうやって学科を決めましたか? 学科選びは私自身もとても迷ったのですが、最終的には、自分が好きなことを素直に選んでいいと思います。私自身は、幼い頃から文章を書いたり、本を読んで要旨をまとめたりすることが好きだったので、日本文学科に決めました。 日文では、文学の他に日本語学や日本語教育学、図書館学といった、高校までは知らなかった学問に出会えるので、入学後に学ぶ楽しみが増えると思います。日文はオススメです
2009,08,02, Sun 12:02
【 がんばれ受験生! 】 comments (x) trackback (x) |