おはようございます♪
昨日は古典の日でした。 『紫式部日記』に、千年前の昨日の時点で、『源氏物語』が読まれていることがわかる記述があることによるのだそうです。 私は、そんな古典の日を古典漬けで過ごしました。 なんだか嬉しいですねぇ(〃▽〃)♪ 沢山勉強して 先輩と古典について色々お話ができて とても素敵な一日でした。 実は今、めぐみ先輩と一緒に、『枕草子』についてのレポートを書いています。 国語国文学会が発行している『研究ノート』に載せるレポートです。 私たちは、中古自主ゼミで春から『枕草子』の日記的章段を読んできていて、今回は自主ゼミで勉強してきたことからレポートを書かせていただいています。 やっぱり先輩から学ぶことが多く、私自身にとって、とても貴重な機会です。 足引っ張らないように頑張ります!! 昨日は、そのレポートのことで、中古自主ゼミの顧問をして下さっている高野先生に相談にのって頂いたのですが、本当に貴重な、素敵なお話を沢山聞かせていただきました。 なんと、『研究ノート』の第一号は、高野先生が日本女子大の学生だった時に作られたそうです。 その時のお話なども沢山聞かせていただきました。 日本女子大の日本文学科の先輩が先生で、先輩方が日文のためにしてきて下さったことを私たちが受け継いでいるのだと分かり、とても嬉しく、さらに本女の日文が好きになりました。 先輩方に恥じない『研究ノート』を作るためにも、『枕草子』のレポート頑張ります!! それではサークルの学祭企画に行ってきます♪
2008,11,02, Sun 11:03
【 国語国文学会 】 comments (x) trackback (x) |
先月、私は3回にわたって『万葉集』の二首の歌について自分で調べたことを演習授業で発表しました。大学の授業は90分間。その間、発表するための資料作りはなかなか大変です。寝ても、覚めても意識のどこかで「発表資料作らなきゃ。」とずっと思い続けた一ヶ月。
途中、発表しようとしたら資料が白紙だったとかいうリアルな夢を見た挙句、人生初の金縛りにあったりもしました。 自分が興味を持った歌、好きな歌人の歌を調べるのであって、勉強そのものは全く苦にならないのですが、期限というものがあるとどうしてもそこまでに何か形にしなければならないわけです。要領の悪い私にとって、これが結構キツイのです。 どうしてこのことばを使ったんだろう。どうしてこの歌を詠んだんだろう。どういう状況だったんだろう・・・。疑問は尽きないのに、発表日は迫り、納得のいかないまま発表日を向かえて、終わった後、もっとココも調べたかった。アレも重要だった。纏め切れなかった。と自分の頭の悪さに凹み、要領の悪さに自己嫌悪。 そんな事を繰り返していた一ヶ月でした。 その演習発表が昨日10月31日に一段落。 今日は、一日休んで切り替えよう。と決めていたのです。 10時間、たっぷり眠ってスッキリした頭。 秋晴れのさわやかな日差しと少し冷たくなった空気が心地よく、お出掛け日和。 朝から、近所の野菜直売所へ。大根100円。レタス150円これが美味しいの。最近、サラダにはまって、沢山野菜を食べるようになった私にとって、地元産の「朝7時に採りたて!!」とか、「○○さん家のトマト」とか書かれた直売所の新鮮野菜は魅力的。 午後は、受験生の妹を誘ってパフェを食べに行き、ついでに本屋さんで読みたかった本を買い、久々にゆっくりと読書を楽しみました。 読みたかった本を読んで、食べたかったものを食べて休日を満喫したので、次にやるべきこと、演習発表で明らかになった課題等を書き出して、また新しく気持ちを切り替えて勉強していこうと思います ![]()
2008,11,01, Sat 22:48
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |