春といえば出会いと別れ。
ブログ部でも、まいこ先輩、ゆきこ先輩が3月をもって卒業、ということで、寂しい限りではありますが、私たちも今度はむとう先輩を筆頭に(笑)、ますます頑張って行けたらなと思っているところでございます。 さて、今日は各学年で学科ガイダンスが行われました。 履修のこと、資格関係のこと、学科の役員決めなど、一日大変でした。 でも、一人暮らしを始めた私にとっては、「ああ、やっと大学が始まってよかった・・・」という感じです。一人で家にいるのはつまらないし、カチッカチッとやることが決まっていると気が引き締まりますしね。なんの授業を取ろうかなー♪なんて、それだけで楽しくなっています。わはは! 一方で大変なこともあります。 まずは日本語教員養成課程。 3年次前期に実習があるこの課程では、本番に向けて今からエンジン全開です。今日はもう来週の初回授業の担当を割り振り、実習の班と係分担も決めました。来週には教案を作って発表していかなければならず、いよいよだな、と思っています。 次は、国語国文学会委員になったことです。 以前からさらに良くできたら・・・、と思っていた国語国文学会。今回の学科ガイダンスで役員決めがあったのでやるかやるまいか悩んでいました。すると、隣に座っていためぐみちゃんがものすごい勢いで立候補したので、つられてつい手を挙げてしまったのです!最終的にあやこちゃんも連れ込んで、ブログ部から3人も委員が出ました。思っていたより大変そうではありますが(笑)、目白祭のノウハウをこちらにも生かせればいいかなと思います。助手さん方、お手柔らかに・・・(==;;) 9日の授業開始に向け、体調を整えて臨みたいと思います(^^) * * * * * さて、話は変わりますが、3月30日が日本女子大学の今年度最初のオープンキャンパスだったということをご存じでしょうか?在校生による大学紹介ということで、私も学科紹介と学生懇談で参加させて頂きました。寒いなか多くの受験生、また、保護者の方にお越しいただき、有意義な時間を過ごすことができました。 このブログ部も紹介しましたが、見ていただけているといいなあ! 学科紹介では、パワーポイントで写真を多く使い、授業の紹介、自主ゼミ等の学びの場、学生の日常生活、学科の特色などについてお話させていただきました。みなさん真剣に聞いてくださって、本当にうれしかったです。日文の魅力が少しでも伝わっていればな、と思います(^^) さて、受験生との懇談で多かった質問は、 ・創作の授業があるのか ・fーキャンパスはどんな授業なのか ・具体的に、どんなことが学べるのか といったことでした。 日本文学科では、創作技法論や文章表現法という授業が開講されているほか、創作自主ゼミで作品を書いたり、発表することもできます。短歌、詩、小説をはじめ、丁寧な指導が受けられますので、オススメですよ。 f-キャンパスは、早稲田大学、立教大学、学習院大学、学習院女子大学と本学が連携し、互いの授業を履修できる制度のことです。他の大学でもおもしろそうな授業はたくさんありまして、みんな結構履修していますよ! 具体的にどんなことが学べるのか、ということに関しましては、日本文学科HPに授業紹介のページがありますので是非ご参照下さい。また、今後もオープンキャンパスは行われますので、そこで話を聞いてみるのもいいでしょう。 一人の質問はみんなの質問、というわけで、お伝えしておきますね! では、いよいよ新学期、気持ちも新たにがんばりましょうね~(^0^)
2008,04,02, Wed 17:57
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |
![]() どうも、家光…いえ、むとうです。 2008年度ブログ部部長をさせていただくことになりました。 部長といっても、ブログを読んでる皆様からみたら他の部員となんら変わらないので 「プロフィールにこっそり付け足しとく位でいいだろう」 と考えていたのですが、ま、まいこ先輩…(笑) まあ自分はそんなたいした人間でもありませんが、春日局のように頼りになるI先生や先輩方がいらっしゃるので一年間きっと何とかなるだろうと思っています。改めて、よろしくお願いします! あ、今月からは早速 ![]() ![]() ![]() で、今回のタイトルですが。 何かというと、時間割&履修の手引の話です。 今日から配布だったので、早速もらってきました。ピンクで春っぽい!しかし講義概要だけ何故か山吹色でした。 中高生の皆さんは想像しにくいと思いますが、大学生になると時間割は全て自分で組まねばなりません。 新年度になるたびに、我々大学生は分厚い履修の手引や講義概要、そして時間割を眺めながら 「うわーん、この講義とこの演習は何故被っているんだ!分身しろってか ![]() とか 「今年は絶対1-2限入れないと心に決めていたのに!!この先生、ここで授業やるのか… ![]() などと四苦八苦している訳です。 特に日本文学科は他学科に比べ自由選択科目が多いので、余計にこの作業が大変だと思います。(言い換えれば、必修が少ない分かなり自由な時間割が組めるということでもあるのですが) 時間割作りは基本的には孤独な作業ですが、ある程度出来たら友達と見せ合っておいたほうがいいと思います。 「あっ、この時間空いてるなら一緒にコレ受けようよー」 なんて相談も出来るし、何よりお互いに間違いがないか確認しあえます! 結構自分ではちゃんと組んだつもりでも、変な勘違いをしているものです。卒業に必要な単位数取れてないと大変悲しいことになりかねないので気をつけましょう(自分も他人事ではない…)。 まあ時間割を組んでいて不安になったら、一番いいのはやっぱり教務資格課の人に相談してみることですね!私もよくお世話になっています。 あっ、そうそう。 講義概要は日本女子大のホームページでも公開してるので、「大学生ってどんな授業受けてんの?」と思ったアナタは良かったらこちらをご覧下さいませ。 明日は新年度最初の学科履修ガイダンス。友達と久しぶりに会えるのが楽しみです。
2008,04,01, Tue 15:26
【 大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x) |