どうも、家光…いえ、むとうです。 2008年度ブログ部部長をさせていただくことになりました。 部長といっても、ブログを読んでる皆様からみたら他の部員となんら変わらないので 「プロフィールにこっそり付け足しとく位でいいだろう」 と考えていたのですが、ま、まいこ先輩…(笑) まあ自分はそんなたいした人間でもありませんが、春日局のように頼りになるI先生や先輩方がいらっしゃるので一年間きっと何とかなるだろうと思っています。改めて、よろしくお願いします! あ、今月からは早速新メンバーがちょこちょこ出てくる予定ですので、そこら辺は要チェックですよ! で、今回のタイトルですが。 何かというと、時間割&履修の手引の話です。 今日から配布だったので、早速もらってきました。ピンクで春っぽい!しかし講義概要だけ何故か山吹色でした。 中高生の皆さんは想像しにくいと思いますが、大学生になると時間割は全て自分で組まねばなりません。 新年度になるたびに、我々大学生は分厚い履修の手引や講義概要、そして時間割を眺めながら 「うわーん、この講義とこの演習は何故被っているんだ!分身しろってか」 とか 「今年は絶対1-2限入れないと心に決めていたのに!!この先生、ここで授業やるのか…」 などと四苦八苦している訳です。 特に日本文学科は他学科に比べ自由選択科目が多いので、余計にこの作業が大変だと思います。(言い換えれば、必修が少ない分かなり自由な時間割が組めるということでもあるのですが) 時間割作りは基本的には孤独な作業ですが、ある程度出来たら友達と見せ合っておいたほうがいいと思います。 「あっ、この時間空いてるなら一緒にコレ受けようよー」 なんて相談も出来るし、何よりお互いに間違いがないか確認しあえます! 結構自分ではちゃんと組んだつもりでも、変な勘違いをしているものです。卒業に必要な単位数取れてないと大変悲しいことになりかねないので気をつけましょう(自分も他人事ではない…)。 まあ時間割を組んでいて不安になったら、一番いいのはやっぱり教務資格課の人に相談してみることですね!私もよくお世話になっています。 あっ、そうそう。 講義概要は日本女子大のホームページでも公開してるので、「大学生ってどんな授業受けてんの?」と思ったアナタは良かったらこちらをご覧下さいませ。 明日は新年度最初の学科履修ガイダンス。友達と久しぶりに会えるのが楽しみです。
2008,04,01, Tue 15:26
【 大学生活::履修・単位関係 】 comments (x) trackback (x) |