年が明けて、早いもので半月が経ちましたね。
受験生の皆さんは今週末いよいよ、センター試験ですね。おそらく落ち着かない一週間になるのではないかなぁと思います。 私の受けた二年前を振り返ってみますと…、どこかそわそわしていました^_^; 私は試験が苦手なのですが…。とても緊張してしまい、気持ち悪くなってしまいます。試験までに頑張れば頑張っただけ、大丈夫出来る!という気持ちの反面、こんなにやったのに…出来なかったらどうしよう、という不安も大きいです。 しかし 今まで頑張ってきたんです。あとは「気持ち」次第です!! 不安になるのはみな同じです。周りの人も緊張しています。自分を信じて、確実に問いていきましょう☆ 二年前は、雨が降っていました。物凄く寒かったことを覚えています。私は末端冷え症ということもあり、会場に行くまで手足がなかなか自由に動きませんでした。温かい飲み物とホッカイロをしっかり持っていきました。いかに普段の自分らしく、試験に挑むかが、ポイントになると思います。これはなかなか難しいことですが…。もしかしたら、初めて行く場所で試験を受ける方もいると思います。平常心を保つことは難しいかもしれませんが、…せめて、体調は万全で当日を迎えて下さい。やはり体調を崩していると、集中する力が鈍ってしまうと思います。 まだ時間はあります。元気な姿で皆さんが受けられる事を祈っています。 センター試験で終わりではありませんが、第一段階として今までの力が発揮出来るよう、心から応援しています!
2008,01,15, Tue 18:02
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
読んでます。今更。
この前の水曜56限の講義で、 この本の紹介を延々とやっていて、 そしたら気になって仕方なくなちゃって。 思わず本屋に走ったのでした。 テレビやニュースで話題になったり、 そういう流行的なものやみんなが読んでるものは なんとなく敬遠してしまう癖があるのだけど。 自分が心を許す人の話術には勝てないものですね。 人が人を動かす力はすごい。 このK林先生と言う人の講義が私は好きなんだなきっと。 『PAY DAY!!』も読んでよかったって思えたし。 私は読書はわりと好きなほうではあるのだけど、 一日一冊絶対読むとか、 年間何百冊読んでます、とか、 そういった類の読書家には程遠くて。 全然本を読まないで終わる月だってあるし。 だいたいいつも突発的に読み始めて、 とまらなくなって一気にはまってしまう感じ。 それに、恥ずかしい話、夏目そーせきの本とか完読したためしがないし、 日文として、というか日本人として(?)読むべきとされる本は あんまり読んでないと思われます。 こんなんじゃ読書好きとも言えないね。 でもなんていうか、 人に選ばれた本じゃなくて自分で選びたい、 みたいなちょっとした反抗心(?)。 まあそんなわけで、 それに伴いまして最近のマイブームは、 「フードをかぶって本を読むこと」です。 当たり前だけど主に家で。 寒いからという理由が発端ではあるけれど、 「なんかいろんなものをシャットアウトして本の世界に入りたい」 という想いまで叶えてくれて、 一石二鳥、こりゃ便利、という感じ。 これでまあわりと快適に本を読めるのだけど、 ひとつだけ本を読む際につきまとう問題点が消えず。 「本を読む体勢」、これ常に悩むところじゃありませんか? ベッドの上で上体を起こして読んでいると、 ちょっと疲れたりして寝転がりたくなる流れになる。 しかし没頭しちゃうと本は手放せない。 必然的に寝転んで横向きで読んでいると、 片腕が痛くなってくる。 向きを変える。 何分かおきに繰り返す。 なんだかめんどうくさい。 うつぶせで読む。 ひじが痛くなってくる。 ううむ、どうしたものか・・・(エンドレス) ぐるぐる考えた結果としては、 病院とかのベッドによくある、 起き上がったとき前にある板みたいなのがあれば、 今よりは快適に読めると思うんですよね。 あれ売ってないのかな。気になるところです。 ふぅ。 ここまで打ってふと思ったのだけど、 こんな記事でいいんすかね私。 ええと確かコンセプトは、 「等身大の女子大生を!」という感じだったような。 確かに私は女子大生ではあるけれど、 私は私なわけで。 そんなの当たり前なんだけど、 なんというか、 本女本女した記事とか、 「うんうん、これぞ大学生☆」 みたいな記事が書けなくてどうもすいません。 本女情報とかも書けないわけじゃないけど。 学食買って七十年間4階のサークルスペースに運ぶには、 一旦外出て建物沿いに左曲がって1階ののエレベーターから行くと楽でいいよとか? 百年館4階の人間交流室は意外に活用できるよとか? でも私が書くよりオープンキャンパス案内のおねーさんのほうが、 よっぽど為になる情報を丁寧に教えてくれる気がするし・・・。 あとは・・・日文情報とか? ○○先生の演習は面白いよ☆きらきら、とか? 自分が頑張ってるものなら書けるけれど、 いやだからたまには書いているんだけど、 寝ちゃってましたとか内職しちゃいましたとか自主規制入るなら、 なんか授業の話としてはツクリモノのような気もして。 結局いつも自分の生活の話を、 生活には感情が伴うから、 自分が思うことをつらつらと書く感じで。 あとはやっぱりかるたの話とか。 日々いろんなことを頑張ってるつもりでも、 世間で正当に評価されるための「頑張り」は、 かるたと演習ぐらいしかできてないんですかね。 うん、何言いたいのか分かんなくなってきました。 夜の文章ってだいたいおかしくなってくるものですよね。 夜のせいにしちゃ夜に失礼か。 朝遅いので、夜は無駄に元気です。 こんな生活じゃ社会人になれません。 いや、なれても解雇です。 解雇と蚕って同じ響きなんですね。 どっちもあんまり綺麗ではないけど。 ・・・ってこれまたずっとエンドレスで続きそうなので、 このへんにしときます。 カフカの続きを読まねば。
2008,01,14, Mon 23:56
【 読書 】 comments (x) trackback (x) |
冬休み明けからテストやレポートで忙しかったのですが、今日はお休み期間にして、バーゲンに行ってきました
![]() 大きなショップバッグをいくつも抱えて歩くって、やっぱり大学生だなぁ ![]() バイトもできるし、買い物も行けるし、それって自分で働けるようになってからの特権ですよね(*´ω`*) ![]() 大学生は正直なところ、結構時間は有り余っています! その時間を勉強に使ったり、バイトに使ったり、買い物に行ったり、美術館に行ったり、お店探検に行ったり、教習所行ったり、いろいろ、いろいろ。。。 今しかできないことを、たくさんたくさん挑戦するような大学生活を過ごしたいです(*`ω´) ![]()
2008,01,13, Sun 23:39
【 日常生活 】 comments (x) trackback (x) |
なんでも、今週末に雪
![]() ![]() 図書館の入り口のそばに咲いているのですが、夜に図書館から帰るときに、なんか良い香りがするな~とは思ってたんです。 辺りをキョロキョロしてみて(アヤシイ 笑)発見!梅が咲いてる!! まだ1月なのに、早っ!! ![]() これは、是非ブログに載せようと、携帯で写真を撮る機会をうかがっていたんですが、昼間は人通りが多い所なので、1人だとなかなか勇気が出ない・・・(笑) そうしたら、ちょうどこの間の木曜日、まいこさんとランチ ![]() 待っていました!チャンス到来 ![]() ![]() 「見てみて!梅が咲いてる!写メに撮ろうヨ ![]() だいぶあやしい二人 ![]() ![]() それで撮れた写真がこれ! ![]() ![]() 本当に綺麗に咲いているでしょ ![]() それにしても、夜の空気に漂う梅の香に誘われる・・・だなんて、風情があって素敵 ![]() ![]() ![]() 「春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる」の歌が思い出されます。 これは『古今集』春歌上・41番の凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の歌です。 現代語訳すると、「春の夜の闇はわけがわからない。梅の花の姿は隠れても、香りは隠れようもないのだから。」こんな感じですかね。 こんな梅の香りを、平安時代の人たちも愛でたんだなと思うと、なんだか不思議な気持ちになります。まだまだ寒さは厳しいですが、ちょっぴり、春の訪れを感じた今日この頃でした。 受験生の皆さんは、今、目前に控えたセンター試験などのためにがんばっている最中かと思います。もうすぐやってくる春を目指して、乗り切っていって下さいね ![]() そしてくれぐれも、体調管理には気を付けて下さい。 応援しております ![]()
2008,01,12, Sat 20:57
【 大学生活 】 comments (x) trackback (x) |