NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

私は今日が2007年最後の授業でした。正確に言えば明日で学校は終わるのですが、大抵の人は明日から冬休みです。不思議なくらいに実感が湧きません・・・。月曜日、間違って学校行ってしまいそう(^^;)

さて、今日は金曜日の私の授業の話をしたいと思います。金曜日の三時間目と四時間目は、私にとって特殊な授業です。というのもまず日文の授業ではないのです。

三時間目は児童学科の対人関係の発達。
これは前期をパスしないと後期は取れない、という条件付きの授業です。
日文はほかの学科と比べても通年科目の多い学科ですが、他学科はほとんど前後期に分かれます。
対人関係の発達1は、知識面の内容がほとんどでしたが、後期はがらりと変わって、さまざまな立場に置かれた子どもたちの保育のあり方を考えていきます。始めは入院児について、それから子どもの家に住む子どもたちについて、今は里親制度について学んでいます。
ビデオが中心の授業で、何度か外部から講師を招いてお話を伺ったりもする、心を揺さぶられる授業です。ほとんど毎時間泣いてしまうので、ある意味ハードな授業です(今日も泣いてしまった・・・)。
日文の生徒なのに、関係ないことを勉強して何になるんだ、と思われるかもしれません。でも、この授業は、私は自分の今まで生きてきた過程を思い返すきっかけになりました。何不自由なく生きていて、大学まで来て、好きなことができている状況がどれだけ幸せなことか。また、そのために両親が自分に与えてくれたものへの感謝の気持ちを強く実感するようになりました。
何かのために勉強するのではなく、自分を見つめなおすために取っているような気がします。

四時間目は、キャリア形成科目「社会に出るための自己表現」です。
これは面接や筆記で求められる表現力をつけることを主眼に置いた授業。私は上限単位の関係上、登録はしていないのですが、受けておいたほうがいいと思い、一生懸命やっています。この授業で重要なのは、自分のこと、社会のことをよく知り、自らの考えを持つことです。人にわかりやすく、説得力をもって、しかも他の人との違いを出しながら話す、というのは簡単なことではありません。日頃から見聞を広げ、様々なことを体験し、自分の考えを持つことを心がけないと、と思います。
授業では積極性が一つの評価の観点です。私は知り合いが一人もいないので、シンとした雰囲気の中、誰に頼るともなく、発言しています。だって発言しないとアドバイスはもらえませんもの。意を決して手を挙げるので、いつもいやな汗をかきます(笑)


感動で泣いたあとは、手に汗握る発表の授業。感情の上下(?)が激しくて、金曜はなかなか骨のある時間割です。でも、他学科の授業ではいつも素晴らしい先生との出会いがあり、日文とはまた違った面白さも感じています。


・・・ちなみに、楽しい話も。
この二つの授業のあと、五時間目を終えて、目白祭のメンバーと食事に行ってきました!久々に会う人もいて、かなり楽しかったです!自分のペースでゆるゆると、楽しくご飯を食べました(^^)恋バナがなぜか結婚の話へと発展!したりして、さらにそこから就職や人生プランの話に。。みんなやっぱりいろんなことを考えているんですねぇ。それもそのはず、来年は三年生ですもの。もう、浦島太郎現象ですよ(笑)

と、いうわけで、こんな風に私の年末は過ぎていくのでした♪
みなさん、楽しいクリスマス&よいお年を☆風邪、ひかないでね!


2007,12,21, Fri 23:32
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

雪皆様、冬休みまであと僅かとなりましたね!!
高校生の頃は、この時期になると期末テストも終わって
「わ~い!冬休みだ。やっとゆっくりできる~。」
と、多少の宿題も気にせず、喜んでいたものですきゅー

――大学生は冬休み、ゆっくり過さないの?
――過せません。断言できます!

この時期が近づくと、友人に会うと出る話題は必ずレポート課題とテストの話しくしく
そうなんです。
2週間の冬休みの後、期末テストとレポート提出が学生を待っているのです。
日本文学科の授業ではレポート課題が出される事が多く、原稿用紙にして5枚~10枚くらい。というのが一番よく聞く課題量です。
このレポートを書き上げるために、資料を集めるのが、一苦労。
なぜなら、図書館は12月27日以降、1月の授業開始まで閉館してしまうのです。
つまり、12月26日までに、レポートを書けるだけの資料を図書館でコピーしてこなくては、冬休み中にレポートが終わらないというピンチに陥るという、想像したくない未来が待っている・・・ということで。

今の時期は皆必死です。

今日も図書館のコピー機の前には列が出来ていて。
沢山の本を持っているのは・・・。やっぱり日文の友達でした。

資料集めに関連して、ちょっとコピーカードのことを書いてみようと思います。

図書館には、コピー機が設置されているのですが、その横に「コピーカード」を買うことの出来る機会が置いてあるのです。この機械に千円札を入れると、1050円分コピーできるカードが出てきます。
沢山コピーを取る日本文学科生にとってはありがたいカードなのですが・・・。
私、いったい自分が一年間でどれだけコピーするのか知りたくて、実は4月から使用済みコピーカードをとっておいてみたのですにこっ音符

いちま~い。にま~い。さんま~い・・・・。


数えてみて驚いたコピーカードの枚数11枚ぎょ
軽く11000円分はコピーの為にとんでいってしまったことが判明致しましたあうっ
1枚10円のコピーを1050円のコピーカード11枚分。
・・・・・1155枚?!

コピーした紙で埋まってゆくファイルと、整理しきれなくなった紙の山。
自分の部屋の状況が納得できる枚数でした汗

資料を集めて、それをどうレポートの形にしていくか。
難しいけれど、色々な資料に触れているとワクワクしてきます。

なかなか難しいことではありますが、レポート課題、楽しみながら無事提出できるように頑張ろうと思います!!



2007,12,20, Thu 23:48
日常生活 】 comments (x) trackback (x)

4年生の先輩方が続々と卒論を書き上げているご様子。
私にもいつかは来るのか~としみじみ年の瀬に感じています。
2007年も本当にあと少しで終わってしまいますね…

先週は私が履修している演習の発表が二つも重なっていて、さらにその前にも一つ演習の発表があったのでいろいろと準備が大変で、その他思いがけずエマージェンシーに陥り、これホントに間に合うのかな~と人ごとに感じてしまうほど大変だった…

でもそれもなんとか終わり、後は冬休みに入るだけ…のハズなんですが、年明け提出のレポート課題が5つもあってこれにも泣きそうです。
これは冬休みに入る前からやるしかないと今からハラハラしています。
なんてったってバイトも入ってますから、そうでもしないと終わらない(-_-)

いっそのこと課題をバイト先にも持って行って休憩の間にやろうかな~とも思ってます。
せっぱ詰まってます。ハイ。
今年も例のごとく女友達とクリスマスを過ごそうな勢いですが、それはそれで楽しみなのでそれを糧に頑張りたいと思います。

そして1月のテストが終われば、待ちに待った春休み!
遊びにも旅行にも行きたい!
そのために頑張ってレポート終わらせなければ(*^_^*)


2007,12,19, Wed 22:52
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

最近朝布団から出るのが急に躊躇われるようになりました。あゆみです。
最近、「年賀状は25日までに」と言うCMをよくテレビで見掛けるようになりました。毎年年賀状を出すのは、大晦日という私はCMを見る度早く書かなくては…!という思いに駆られます。
しかし、私が年賀状を書き始めたのはつい最近。しかも、2年ぶりの年賀状(受験で断念。喪中でやむを得ず)、ついでに今時分にまさかの手書き(パソコンを使いこなせない…)、という状況で果たして25日までに投函という夢を果たすことができるのか…、どう考えても無謀としか思えないですね。
でも、年賀状が届けば嬉しいし、返事が返ってくるのも楽しみなので、それを励みに頑張ろうと思います。今時手書きの年賀状はみんなに喜ばれるし(笑)
年に一度の楽しみだと思えば自然とやる気も湧いてくるのです。
25日まであともう少し全ての年賀状を投函できるように頑張ろうと思います!

2007,12,18, Tue 23:49
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
<< 2007 December >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code