NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

私は友達と楽しくランチするのが大好きです(*^▽^*)
今、お腹が空いてるので大学での食事事情の記事でも書きたいと思います☆

これは食べ盛りの私達にとって、重大な問題ですよね笑

まず、私は毎日お弁当をもって片道2時間半の通学をしています。なんで大学生にもなって、お弁当なんだよって言わないでください笑 答えは簡単です!お金かからないからです(*^▽^*)うちは父、母、妹もお弁当です笑
私はお母さんのおいしいお弁当を持っていってますが、友達は自分でつくってるんです!!尊敬ですね☆私も見習わなければなりません(^o^;

生協にはサンドウィッチ、おにぎり、お弁当が売ってます☆いろんな種類のお弁当があるのに私の友達は、毎日毎日同じお弁当を買って食べているのでたまに心配になります(>_<)

あと、大学といったらやっぱり学食ですね(^^)v
私はたまに利用しています!うちの大学は学食的なトコは2ヶ所あります!1つはラーメンとか定食とかいろんなものがあります!で、もう1つは作りたてのパスタとサンドが食べれます(^-^)それにクレープや自分で作るソフトクリームなどがあり、ランチではなくおやつにも買いに行きたくなるようなメニュー満載です!!

ぜひぜひ食べてみてくださいねー☆

2006,12,16, Sat 23:41
日常生活::食 】 comments (x) trackback (x)

昨日は大学で行われた、マナー講座に参加してきました!
「笑っていいとも」など、テレビでもご活躍されている作法の先生、近藤珠賓先生が講師として来て下さいました。

「マナー」「作法」なんて聞くとちょっと身構えてしまう私なので、最初はビクビクしながら「でも就活のため・・・!」と応募したのですが、参加してホントに良かった!と思えた講義でしたにかっ
先生もとてもパワフルな方で、マナーを学ぶことは「相手が満足する適切な反応をすること」という事を、明るく楽しく話してくださいました。3時間だったけれど物足りなく感じるくらい、マナーに対して興味を持ちましたにこっ

話を聞くだけでなく実技もあって、面接時の座り方・歩き方などの注意点を、先生独自のダンスをすることで覚えたのです!
ダンスと言っても、音楽に合わせてリズムよく動くものですよ音符(笑)
今回は教えていただいたお辞儀の仕方について、紹介しようと思います。
アシスタントは我が家のエルモくんです~(笑)
(ホントはもっと人間らしい人形が良かったのですがこの子しか見つからなかった)

「ヨロシクネ~」


まず会釈。
手は足の横にぴたりとつけ、指先もきちんとくっつけます。
頭だけを下に曲げずに、背筋をまっすぐにしたまま6時5分の所まで上半身を倒し、ぴたっと止めます。

このときちょっとお尻を後ろに突き出す感じで。
エルモくんのお尻についているのはタグです(笑)

つづいて丁寧な礼。
まず、最初は会釈と同じように手は脇に。肩の力を抜いて立ちます。
背筋をまっすぐにしたままそのまま上半身を下げていくと、手も膝小僧の位置まで下がります。
時計の針の、6時12分(15分=90度は下げすぎ)の所にきたらぴたっと止めます。
ポイントは背筋を曲げないように!

手は膝の前につけます。
エルモくんなかなか上手ね~オッケー

こんな感じです。この人形だとあまり参考になりませんが(笑)、皆さんも一度お辞儀の仕方を練習してみてはいかがでしょうか。仕草の美しい人はポイントが高いそうですよ!
エルモくんお疲れ様でした~
「ドウイタシマシテ」

人を見た目で判断してはいけない、とよく言うけれど、やっぱり第一印象は大事ですよね。
相手にいい印象を与えるためにも、人を思いやるための「礼儀」は大事なんだなあと実感した一日でした女性

2006,12,15, Fri 22:23
就職活動 】 comments (x) trackback (x)



ちょっと恥ずかしい話なのですが、四年生になって生まれてはじめて国会図書館にいってきました!
先日めぐみちゃんがうちの図書館について書いていましたが、本校の図書館は学科のレポートなどをこなす分にはかなり網羅しているかんじなのですが、卒論ともなるとさすがに学校にない資料も出てきます。
図書館にお取り寄せすることもできるんですが、卒論提出が来週にせまった今、足を運ぶしかないのです!
ひぃー、ぐんじさんが既に入稿したりしているのに今更こんなことしていてすみませんー!!

皆様にアドバイスです。
「卒論なんて先のこと~」なんて思っているとあっという間に四年生ですよ!!
私もつい最近まで一年生だったはずなんですが…(そんなことないって)
早めに書き始めることが吉です。
あぁ、アリとキリギリス状態ですね、頑張ります。

そんな私の事はさておき、国会図書館はすごかったですよ!!
古典の資料も大量にあるのですが、何より戦後に出た出版物はかなりの割合で全て所蔵しているので、近代専攻の私としてはすごく嬉しいのです。
国文学研究資料館という便利な資料館もあるのですが、近代専攻の人の資料は若干少なめなので(あっても大正期くらいのものまでが中心)国会図書館は実に有効に使えます。

貴重な文献も多いため、資料は閉架になっています。
閉架とは、自由に自分で棚から取るのではなく、ほしい資料を申し込んだら、係の人がカウンターまで運んできてくれる仕組みです。
国会図書館はこの申し込みが全てオンライン化されていて、パソコンで検索をかけて、クリックだけで申し込めるのも魅力です。広いので移動は大変ですが、申し込めば行くだけでいいのは嬉しいですね。
待ち時間は10~30分と混み具合によるのですが、私は午前中にいったのでほとんど5~10分待ちくらいで大丈夫でした★

ちょっと残念なのはコピー代が少し高いこと
これで国会図書館は営業しているのだからしょうがないのですね。
破損が多い古い資料などはマイクロフィッシュ(透明なシートに縮小されて印刷されていて、拡大機に入れて見る)できちんと揃えられているので、探している古い資料も見ることが出来、これも複写できます!

卒論をやっているはずなのに、ちょっとテーマパークにきてしまった気分になりました。
新聞室とかもかなり広めで楽しいですよ~
「活字マニア」「本好き」のあなたは、読みたい本を事前にチェックして足を運んでみてはいかがでしょう!
ちなみに永田町にあるので、最高裁とか近くにフツーにあるので観光もできちゃいますよ笑


2006,12,14, Thu 22:51
大学生活 】 comments (x) trackback (x)

最近就職活動で、すっかりスーツでの日々が定着してきました。頑張るぞー!!

就職活動は、黒いパンプスで行っていますが、私は今、私服用にどうしても欲しい赤いエナメル素材の靴がありました。昨日私はその靴を探し求めて、授業と授業の間の空き時間を使って、大学のある「目白」の隣駅、池袋に行って来ました(>_<)/

大学は高校までとは違って自分で時間割を組むことができるので、空き時間を作って図書館で授業の予習をしたり、買い物に行ったり、時間をいろいろと活用することが出来るのです☆
空き時間といってもちょっとイメージがしにくいと思いますが、例えば1時間目と3時間目に履修したい授業があって、2時間目にはないという場合、2時間目には授業を取らずに空いた時間を作ることができるのです!!大学の授業は1コマ90分なので、90分の休憩時間ができる訳です☆(日本文学科ホームページの「4年間の流れ」で実際の日本文学科の学生の時間割を見ることができます!詳しくはそちらを参照してみて下さい。)
私の主な空き時間の活用法は、
①図書館にこもって勉強!
②友達と90分間おしゃべり
③お昼寝
などなどです。

池袋には私が探していた靴が品切れで売っておらずガッカリ↓↓う~んでも諦めきれない!どうしても欲しい!と思った私は、電車賃をかけていざ新宿へ~!最後に行ったお店でようやくお目当ての靴を発見!!我ながら自分の行動力と執念にアッパレです…(笑)

池袋と新宿を歩きまわりましたが、もちろん授業にはちゃんと間に合って戻ってこられました♪池袋も新宿も近い!!便利な「目白」大好きです(>∀<)/゛

2006,12,13, Wed 21:16
大学生活 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<< 2006 December >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code