NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES


こんばんは。所属している緑会合唱団のにわとり定期演奏会にわとり(特にニワトリは意味なし)が来週末に迫っているため今日も練習に行っていたむとうです!

大学に入ってから、 12月といえば定演 という感じでした。
去年の今頃もちょうどこのブログで定演に関する記事を二週連続で書いていました。「どんだけ」と言われても仕方ない…。

緑会の引退は3年の定演後なので、今度の演奏会は私が現役として出る最後のステージになります。
引退が迫る今になって、私にとってこのサークルはどんな存在だったか、とか、私はこのサークルでどんな存在でいられたのか、ということを考えます。

入学時に合唱サークルを選んだのには、中学の文化祭でやった合唱コンクールが楽しかったからということと、口下手だから何か大勢で活動するサークルに入れば友達を作り易いかなという思いがあったからでした。
そうして入ってみて、自分と違う色んな人に…多分同じサークルでなかったなら話をすることもなかっただろう人達に出会い、一緒に歌を歌っていきながら少しずつ仲良くなっていくことができました。
興味のあることも、勉強してる分野も、通う大学が違ってさえ。「合唱」という行為でひとつにまとまっていける。そんな心地よさが好きで、なんだかんだ言いつつ3年間やってこられました。

「定演終わったら私達3年は練習に行かないんだなって思うと、何だかびっくりするよ。実はあとほんの数回しかないよねーしょぼん
部室で何気なく後輩達にそんな話をしたら
(そんなこと考えてなかった…!)がーんというような顔をされ
「……ダメですよ先輩!」
「先輩、実はまだ2年ですからね!!」
 (←違う)
と言われました。
自分がお世話になった先輩方と同じ位のことを、私自身が後輩達にしてあげられたかは正直わかりませんが、こんな風に(?)引退を惜しまれる程度にはサークルに何かが貢献出来ていたのかな、と思うとちょっと嬉しいです。

……まあ、こんなこと書いてるけど、まだ引退した訳ではありません(笑)
現役でいられる最後の一週間、悔いのないように過ごしたいものですひよこ

2007,12,02, Sun 22:16
大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x)

今日はお昼からサークルの練習でした。
いよいよ、定期演奏会まで一ヶ月を切ったので、練習にも熱が入ります。
4年生の先輩とは一緒に歌うことのできる最後のステージなので、自然と気合も入るというものです。
1時から6時までの練習を終えた後は疲れた体を癒すべく、同期の仲良しメンバーでご飯へ。
今日はイタリアンのお店に食べに行きました。軽く一杯飲んで、ひたすら食べる。語る。
久しぶりのみんなでご飯という事もあり、話しは尽きる事も無く延々と語り続けました。
その間にパスタやピザが消費されていっているのですけどね汗
最後はデザートでお腹いっぱい。心もいっぱい。
かなり充実した一日となりました。
もやもやしていたことも全部吹っ飛びました音符
やっぱおしゃべりは心の糧になりますね。同期との交流にもなりますし。
さすがに、この時期になると忙しい子とは、のんびりとお話しできる機会が減るので今日のような日は実は貴重だったりします。
何気ない一日でも実は大事な一日だったりするんですね。

最近いきなり寒くなってきたので、どうぞお体には皆さんお気をつけ下さい。

2007,11,19, Mon 17:05
大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x)

この頃金木犀の香りが強くなってきましたね♪
私は金木犀が大好きなのでこの時期は心安らぎます。それと同時に、小学生の頃好きだった先輩に金木犀の枝を折ってもらったことも思い出されます(笑
家にもって帰って、花瓶にさして大事にしていましたがすぐに枯れてしまいました…やっぱり自然に咲いている状態が一番奇麗ですね。

さてさて、我らが女子大もすっかり秋の装いになり、校内ですれ違う人は今はやりの『ブーティー』スタイル。夏に比べると服の色も落ち着いた色が多くなりました。み
んな毎日が私服なだけに流行には敏感なようです。ちなみに、私はお金がなくて一昨年以前の服や春服も全く気にせずに着ていますが…
最近校内では目白祭に向けての準備が着々と進んでいるようで、会話の中にもちらほらと「学祭」の文字が。もう秋なんだなぁ~、と感じる瞬間でもあります。
今年の目白祭は色々な企画盛りだくさんで、去年より盛り上がる事必至です!女子大に興味がある方はどしどし遊びに来てください♪
学校の雰囲気も伝わると思いますし、在校生と接触する機会でもあるので!!受験を考えている方にはぜひぜひ一度足を運んでもらいたいと思います♪

と、ここまで書いて私、目白祭にはいけないことが判明…orz
何故かと言うと、私の所属するサークルでは丁度その日に第九の演奏会に参加するからです。
午前中だけでもと思っていたのですが、どうやら土日は両日練習等で一日潰れてしまいそうです。
行こうと意気込んでいただけに残念…。
ですが、第九に参加できるのもこの機会しかないので、目白祭にいけない分十二分に楽しんで来たいと思います。芸術の秋ですし♪
第九を歌うのは今回が二度目なんですが、ドイツ語が難しすぎる汗
そして普段アルトを歌っているのに今回はソプラノを歌うことに…
以前はソプラノでもいけたんですがやっぱり厳しいですね…orz
本番で恥をかかぬようこつこつ練習に励みたいと思います。


2007,10,09, Tue 22:56
大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x)


12月の定演で歌う曲の楽譜が、一番表のページだけ取れてしまいました。しかも最近ではそのページの折り目部分が切れてきて更にバラバラになりそうです…。テープで補強せねば…!
(こう書くと、いかにも練習熱心過ぎて楽譜ボロボロになったみたいですが、単に私の扱いがヒドイだけです)

昨日久しぶりに会ったサークルの先輩に
「三連休どうだった?」
と聞かれ、そうか三連休だったのかと初めて認識したむとうです。
学校が始まった途端にやらなきゃいけないことが増えて、何だか一週間があっという間に過ぎてしまいました。その反動か、この三連休はサークルの練習以外に家からほとんど出ませんでした…(-_-)

基本的に練習は週2回なウチの合唱団なのですが、やはり定期演奏会が近づいてくると指揮者の先生・伴奏して下さるオケとの合同練などで休日に練習が入ることも増えてきます。

昨日は久々に常任指揮者の先生がいらしての練習でした。
先生練のみ参加されてるOB・OGの方の存在も大きいと思いますが、やっぱり先生がいらっしゃる練習には私達学生だけの時とは違った空気が流れているなと改めて感じました。
緊張感と、新しいことが学べる期待感と。
何より、先生練を通して、歌っている曲のことがもっともっと好きになっていきます。
しかも、こういう気持ちは学年が上がるごとに強くなってきてる気がします。何だか不思議な感覚です。
よく先生が
「本当は、合唱は四年生まで続けてやっとスタートライン。そこからが本番なんだよ」
とおっしゃるのですが、それと関係あるのかな、と思ってみたり。

もうすぐ目白祭でのステージ発表もあります。
合唱を通じて、聴きに来て下さる皆さんを一人でも多く“”せられたら。
…とっても素敵なことだな、なんてことを考えて、一人でニヤニヤしていますねこ(傍目にはちょっとあやしい人だ…!)

2007,10,08, Mon 20:42
大学生活::サークル活動 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<< 2025 July >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code