![]() 5日間、JRの電車に乗り放題な切符☆(新幹線を除く) それが青春18切符デス(*´∀`*)b〃 その切符を使って、旅行いってきましたぁ♪ メンバーは以前、電車で千葉一周した高校の友達です☆ 新宿からまず、甲府でほうとうを食べ、名古屋でみそかつときしめんと天むすを食べ、神戸でスイーツ食べ、六甲山で夜景をみて、香川でうどんを食べ、金比羅山に登り、岡山で桃太郎に会い、姫路で姫路城に行きました!! あ、なんか食べたことが中心みたいになってますね(゜Д゜;)笑 一番の感動は須磨です! ここは源氏が流され明石の君と出会った場所☆ ここでわざわざ下車して写真撮りまくっちゃうのは、やっぱり…日本文学科の証でした(-^艸^-)
2007,09,05, Wed 23:44
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
![]() 日文の友達の実家のある、岩手に友達と旅行に行ってきました(*^▽^*) 岩手と言えば、わんこそばに冷麺のイメージですよね〜☆ でも、もぅ一つ“じゃじゃ麺”なるものがありました☆ 初めて知って初めて食べましたが、おいしかったです♪画像はじゃじゃ麺デス! 1日目は小岩井農場や盛岡市内をめぐりました(*´∀`*)b〃よく小岩井農場の牛乳とかコーヒーを見ますよね! 空気がキレイで、炭火で食べたジンギスカンもおいしくってなによりでした! 2日目はレンタカー借りて、平泉へ☆ 歴史館や中尊寺へ行きました!日本史で勉強した内容が実感できるとうれしいもんですo(^-^)o 金色堂はホント、キラキラの金色で圧倒されました♪ 中尊寺は山の上にあるので軽く登山でした(´∀`) 帰りの運転を一瞬任されたのですが、急ブレーキ3回もしちゃってキレられました。ごめんね…。 3日目は東北では有名な?けんじワールドというプールと温泉に行きました♪ 帰りは新幹線♪ 千葉には新幹線通ってないから、新幹線にのるのは私にとってレアな体験なんです。笑 やっぱ早いですね☆ 盛り沢山な3日間でした(^_^)/~
2007,08,23, Thu 23:49
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
![]() 暑い日が続いておりますが、みなさんいかがお過しですか?? 4年の私にとって学生最後の夏休み!!7月31日~8月3日まで、3泊4日で香川+京都に「卒論研究旅行(?)」に行って参りました~!!父の承諾を得て、母と二人(京都からは弟も加わって)、いい研究+思い出になりました。 私は卒業論文で1156年に起きた「保元の乱」に敗れ、讃岐の国(現在の香川県)に流されてしまった「崇徳上皇」について研究しています。(受験生の皆さん!保元の乱は、1156年「イイゴロ」=「いい語呂」ですのでぜひ覚えてみて下さいね。笑) 卒業論文を書くにあたって、崇徳上皇が流された讃岐の地を一度訪れておきたい!!念願叶って、ついに上皇ゆかりの地、香川の坂出市に行ってきました(^o^)/ 関東在住の私にとって本州を離れて四国へ渡るのは初めての経験☆☆写真は「岡山‐香川」を結ぶ瀬戸大橋を渡る「瀬戸大橋線」の中から撮影した瀬戸内海です!! 「うわぁ!本当に海の上を渡ってるょ~!!」 と大興奮の私は写真を激写(>∀<)/(笑)とっても綺麗でした☆☆ 今でこそ電車で10分程で本州から四国に渡れますが、平安時代、京の都から讃岐の地へ流された上皇はどんな思いで都を後にしたのかなぁと思うと胸がいっぱいになりました…。 香川では崇徳上皇の御陵をはじめ、上皇が晩年を過ごされた場所、上皇が亡くなられた場所、ご遺体がつけられた泉…坂出市に残るたくさんの崇徳上皇のゆかりの地を訪れました。 上皇ゆかりの地の碑は人家の中にあったり、人の家の畑の敷地内にあったりでなかなか見つからず、母と二人でジュース片手に炎天下をさ迷いました(^_^;)それにしても香川の夏は暑かったー!!母は帰ってきて2キロ痩せたそうです…(笑) 上皇は乱に敗れて讃岐に配流されて9年を過ごされた後、崩御されたそうです。上皇が坂出市を流れる「綾川」のことを「鴨川」と呼ばれていたこと、坂出市には京都に似た地名が多いということを知り、都を思って亡くなられた上皇の思いを強く感じ、なんだか悲しい気持ちになりました。 崇徳上皇ゆかりの地を実際に訪れ、その空気を肌で感じることができました。卒業論文を書くためにとても充実した旅になったと思います。讃岐うどんもとっても美味しかった(笑) 付き合ってくれた家族にも本当に感謝感謝ですm(_ _)m この旅行で得たものを論文に活かせるといいなぁと思います☆ 夏休み、頑張るぞぉー!!
2007,08,05, Sun 22:30
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |
皆さんGW、満喫してますか~?!
記事にもGWネタが多く見受けられるこの頃。私は28日に東京を発ってから、山口、広島、大阪、長野へと、日本各地を転々としていました。 今回一番行きたかったのは山口!中原中也が好きな私、山口は中原中也誕生の地で、記念館があるのです。今年は中原中也の生誕100年、なかでも4月29日は中也の誕生日だったため、その前後には特にたくさんのイベントが企画されていました。28日は、生誕前夜祭ということで、中原中也賞贈呈式、大江健三郎さんによる講演会『詩人とともに生きる』と、大江光さんプロデュースのコンサートへ行ってきました~!!中原中也の翻訳詩集において、関わりのあったフランス文学者渡辺一夫氏は、大江さんの恩師でもあったそうで、『ヒロシマノート』や『個人的な体験』といった作品が生み出されるのに際し、中也から氏への署名が入った詩集をもらったそうです。そのような、渡辺氏を通じた中也と大江さんご自身の繋がりや、中也の詩に関する独自の見解を踏まえた講演は、非常に意義があり、興味深く聞かせていただきました。翌日は記念館へ行き、中也の世界に浸りきってきました。中也はフランスの詩を読みたいがために仏語を一から勉強したのですが、その熱意には胸を打たれました。私も仏語を勉強してランボーを読みたい!!…私多分、来週から仏語の授業に出没します(笑)ええ、私は本気です!本気ですともっ!!単位にはならないけど。 30日には広島の原爆記念館にいきました。そこで知ったことは、私の何かを変えました。が、今はそれを言葉にするには早い気がします。ミュージアムショップで買った、大江さんの『ヒロシマノート』の中には、度々「広島的」という言葉が出てきます。その言葉を借りると、私は今回広島に行って初めて、自分にとって「ほんとうの」原爆や戦争を知り、まさしく心の中に「広島的」な何かが芽生え始めたような気がしました。 安全で、自由で、幸せな人生を、私は当たり前だと思って生きてきました。しかし、この前提は、非常に崩れやすい均衡の上に成り立っているのだということを知りました。 他にも山口の瑠璃光寺五重塔、宮島の厳島神社、大阪の石清水八幡宮、ギメ東洋美術館浮世絵名品展などを見てきました。 写真は、連休中に私が行ったところのものです。なかなか充実してるでしょ! ![]() ![]() ![]() ![]()
2007,05,04, Fri 23:37
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |