NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES

こんばんは♪
GWも終わってしまいましたねぇ。どんな休日を過ごされましたか?
私は前半はバイトだったのですが(GWと人手不足で大忙しでした!)最後の二日で石川県まで旅行に行ってきました。

事の始まりは旅行の前日、兄と母が思いつきで旅行を計画、決定したことから。笑
突然「明日から金澤行くよ」っていわれました汗
ラストまでバイトをして早朝に出発!
睡魔には勝てず、行きの車はほとんど寝ていました。

昼ごろに親不知海岸を通り、魚津の米騒動の跡地を見ました。
その後、合掌造り集落で有名な富山の五箇山へ。
まるで時代劇のセットみたいでした。今でもそこで人々が生活しているなんて!
こういうもがこの時代まで、大切に受け継がれてきた、というのにとても感動しました。
去年、中世の芸能の授業で、ささらという楽器を知ったのですが、伝統芸能として残っていて、五箇山で沢山見ることができました。
あの時の!!と思ったときはとても嬉しかったですチョキ

夜は贅沢でおいしいいくら丼!!
昔からいくら大好き人間だったので、涙が出るほど幸せでしたハート
海の幸ばんざい!!

二日目は金沢市内を観光しました。
仲のいい友達が金沢出身なので、いつも話に聞く金沢のいろんなところを見れるので楽しみでした音符

まず、前田利家と正室まつを御祭神とした尾山神社を見学。
早い時間だったので人も少なくゆっくり見ることができました。
ここで、あもりにも色恋沙汰に縁が無い私を見かねて、母に「恋みくじ」なるものを引かされましたハート汗
中吉でしたが、自暴自棄になると身を滅ぼすらしいです・・・ぎょーん
・・・肝に銘じます。はい。

その後は兼六園へ。
どこを見ても絶景!!
日常を忘れてのんびりできました。
その後もお城、武家屋敷、茶屋街・・・
見れる限り、とにかくあちこちを回り、金沢を堪能しました。
金沢は活気があるけどうるさくなく、古いものと新しい物が共存している素敵なところでした。

そんなこんなで夕方になり、次の日から大学だったので埼玉にある自宅へ帰ることに。
帰りは運転歴一ヶ月の私も運転しましたチョキ
全然知らない道を運転するのって怖いです汗
無駄に汗をかきながら運転しました。

そして10時ごろに帰宅・・・

のはずが、途中で母が突然
「倶利伽羅峠に行きたい!!」
と言い出し、まさかの寄り道が決定。
『源平盛衰記』で有名な、倶利伽羅峠の戦いの舞台となったところです。
肝試しにも近い山道を登っていくと古戦場が。
そこには慰霊碑などもあり、薄暗く、肌寒かったせいもあり、少し怖い雰囲気もありましたが、ここで合戦が繰り広げられたのかと思うと感慨深かったです。

そしてようやく帰宅。
夜中だったのもあり、渋滞には巻き込まれませんでしたがやはり真夜中の到着になってしまいました汗

長くなりましたが、私のGWはこんな感じでした音符
もっともっと、いろんな所に行ってみたいですチョキ



2008,05,08, Thu 20:25
大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x)

みなさまこんばんは、マイコですにこっ

もうすぐ卒業・・・学生生活ももう残りわずかなのねんということで、先日は友達と卒業旅行という名の~ぶらり☆伊香保温泉旅行~へ行ってまいりました!にかっ

海外も捨てがたかったのですが、国内(しかも近場)にしてコストを抑えその分思いっきり贅沢な旅にしよう!と決めて、群馬の伊香保温泉を選びました。
私も友達も温泉大好きだし音符

伊香保は温泉街の石段が有名らしく、石段の更に上に露天風呂もあるのです!
ということで行ってきました露天風呂!

人がいるときは大変混雑するみたいですが、私たちは閉館ギリギリに行ったため貸切状態!ひゃっほう!love

泊まったホテルにも露天風呂が付いてて、こちらも貸切状態でした☆↓

朝も朝日を浴びながら入ったんだぜ!

二人とも温泉愛好家なことが発覚して、この3日間で合計8回も温泉に入りました(笑)
でもでもお肌がすべすべになったし、アメニティもいっぱいあって色々試せたし、あぁん温泉ってホント最高・・・!ハートハート
日本人が生み出した文化の極みだと思う(笑)

そ・し・て!
やっぱ観光地にきたら食べ物だよね・・・!おにぎり
ふ、この食べるの大好きな私が下調べを怠るはずがなかろうて!
伊香保は水沢うどんが有名、しかも舞茸の天ぷらと食べるのが主流なようです。
ということで有名なうどん屋のひとつ、大澤屋にてラーメン

これ舞茸が「バリッ」としてて塩味がよく効いてて、うどんととっても合うのです!凄くおいしい!こんな舞茸の天ぷら初めて食べたよ!太陽

あとねやっぱり温泉饅頭!!温泉に行ったらまずコレですな~!
石段街の横に「勝月堂」っていうお饅頭屋さんがあってですね、そこはできたてがその場で食べられるという素敵なお店!
私たちも例に洩れずパクリ☆↓


他にも甘味処で抹茶あんみつを食べたり、お蕎麦食べたり、仲居さんオススメの洋食亭でランチしたり、泊まったお宿はご飯を部屋に運んでくれる(しかも豪勢な和食の数々)至れり尽くせりの快適さだったり、岩盤浴にも初挑戦したり、
なんかもうほとんど食べるか温泉入ってばっかりだったんですけどホント温泉最高・・・!と、かーなーり伊香保を満喫した旅となりました。
良い旅じゃった・・・お茶

そして私たちがおばあちゃんになったら、また旅行しよう、今度は草津にしようと固い約束を交わしてお開きとなったのでした。
よーし、草津行くまでぜったい長生きするぞー!(笑)にひひ

2008,03,08, Sat 20:29
大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x)

レンタカーを借りて、
かるた友達と共に、
ちょいと紅葉を見に出かけてきました。
私は運転大好きなのだけど、
家に車がないゆえ、
乗せてもらえる機会というのは嬉しいもので。
乗る前にはお決まりのように、
「無事に生還させてね〜」
と言われちゃったので対抗して、
「溢れ出る才能を隠しきれませんよ〜」
と言っておきました(^_^;)
だけどちょっとだけどちょっとぼーくだってこわいな(おばけ風に)
というわけで、やっぱ最初の首都高は運転してもらい、
蓮田から代わってずっと運転しました。
BGMにガーネットを流して、
気分も上々。
爽快に若葉ちゃんを走らせてきたのでした。
車は気兼ねなく音楽聞いて歌えるねがいいよね(`v`o)
途中のいろは坂では、
いろはまつりを熱唱してさしあげ、
ぐるぐる揺れながら山登り。
名所の滝は生憎の雨のため濃霧、
ほとんど見えなかったのだけど、
周辺の紅葉はすごく綺麗で、秋を満喫。
私の嫌いな冬に完全シフトする前に見られて良かった☆
写メじゃあんまり伝わらないのが無念ですが。
紅葉の他にも、
道中の佐野ラーメンと宇都宮餃子をしっかり堪能し、
無事に帰還したのでした。
水餃子おいしかったなぁ(*^_^*)
ドライブっていいね。
車っていいね。
お金持ちになったら買いたいものリストに、
食器洗い乾燥機と車は堂々ランクインです!


2007,11,10, Sat 23:18
大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x)

はじめまして。
日本文学科2年生のあやこです。
新幹線私は旅行が大好きで、11月1日~昨日まで友人と京都・奈良に行って参りました音符

さて、皆様、紅葉が色付くこの季節、奈良国立博物館で、聖武天皇縁の品をはじめ、多数の奈良時代~平安時代の素晴しい美術品や文書、衣服等幅広いものが展示される「正倉院展」のことをご存知でしょうか?

去年から
「正倉院展見に行きたいよね~」
「行っちゃいますか!!」
という会話を繰り広げ、実際に計画したのが今回の旅行ですにひひ星

正倉院展は毎年、非常に混雑していてなかなかゆっくり見られないことが多いと聞いたので
「朝1番最初に入場して、ゆっくり見てやる!!」
と気合を入れて、7時15分に会場に到着したのですが・・・既に人影がぎょ汗
私たちよりも先に並んでいた方々は、正倉院展の混雑回避の為、朝から並ぶのに慣れているらしく、折りたためる椅子を持参し、防寒着を着込んだ上、暖かいスープを持って並んでいました。後から聞いてみた所、6時半頃から並んでいたそうです。

一番目の入場は逃したものの、寒い中2時間近く並んだかいがあって、9時の開館時間と同時に展示会場に入れた為、人を気にすることなくゆっくり展示品を見ることができましたチョキにぱっlove
フェルトの布や、細かな装飾がしてある箱、筆・・・様々な展示品に感動しながら、充実した時間をすごしました。

「正倉院展」の後は、ゆっくり鹿と戯れながら散歩して、奈良町に行きました。


上
奈良公園の鹿です。鹿せんべいを持っていないか、手元を凝視されました。

他にも様々な場所に行きましたが、特に印象的だったのが京都の嵐山散策でした。
ほんのりと紅葉を始めた木々、竹林、渡月橋・・・静かでゆったりした時間が流れました。

上
天龍寺の庭園です。朝日と、秋空と紅葉がとてもきれいでした。


上
竹林の写真です。朝、あまり人のいない時間帯に行ったのでゆっくりと歩くことが出来ました。
あまりにも竹林が気に入ったので2往復にこっlove

今回の旅行では、とにかく沢山歩きました。
大学で勉強した和歌を、思い出しながら。その土地に暮らしていた人々の生活を想像しながら・・・。
交通手段の発展した今、あえて歩くことで、地図を眺めるだけではなかなか解らない距離感や、その場所で今、生活する人々の声等、様々なものに触れることが出来るのだと感じました。

方向音痴な私ですが、迷子になることを恐れずに、これからはもっと歩いてみようと思いました音符




2007,11,05, Mon 21:06
大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code