こんばんは♪
GWも終わってしまいましたねぇ。どんな休日を過ごされましたか? 私は前半はバイトだったのですが(GWと人手不足で大忙しでした!)最後の二日で石川県まで旅行に行ってきました。 事の始まりは旅行の前日、兄と母が思いつきで旅行を計画、決定したことから。笑 突然「明日から金澤行くよ」っていわれました ラストまでバイトをして早朝に出発! 睡魔には勝てず、行きの車はほとんど寝ていました。 昼ごろに親不知海岸を通り、魚津の米騒動の跡地を見ました。 その後、合掌造り集落で有名な富山の五箇山へ。 まるで時代劇のセットみたいでした。今でもそこで人々が生活しているなんて! こういうもがこの時代まで、大切に受け継がれてきた、というのにとても感動しました。 去年、中世の芸能の授業で、ささらという楽器を知ったのですが、伝統芸能として残っていて、五箇山で沢山見ることができました。 あの時の!!と思ったときはとても嬉しかったです 夜は贅沢でおいしいいくら丼!! 昔からいくら大好き人間だったので、涙が出るほど幸せでした 海の幸ばんざい!! 二日目は金沢市内を観光しました。 仲のいい友達が金沢出身なので、いつも話に聞く金沢のいろんなところを見れるので楽しみでした まず、前田利家と正室まつを御祭神とした尾山神社を見学。 早い時間だったので人も少なくゆっくり見ることができました。 ここで、あもりにも色恋沙汰に縁が無い私を見かねて、母に「恋みくじ」なるものを引かされました笑 中吉でしたが、自暴自棄になると身を滅ぼすらしいです・・・ ・・・肝に銘じます。はい。 その後は兼六園へ。 どこを見ても絶景!! 日常を忘れてのんびりできました。 その後もお城、武家屋敷、茶屋街・・・ 見れる限り、とにかくあちこちを回り、金沢を堪能しました。 金沢は活気があるけどうるさくなく、古いものと新しい物が共存している素敵なところでした。 そんなこんなで夕方になり、次の日から大学だったので埼玉にある自宅へ帰ることに。 帰りは運転歴一ヶ月の私も運転しました 全然知らない道を運転するのって怖いです 無駄に汗をかきながら運転しました。 そして10時ごろに帰宅・・・ のはずが、途中で母が突然 「倶利伽羅峠に行きたい!!」 と言い出し、まさかの寄り道が決定。 『源平盛衰記』で有名な、倶利伽羅峠の戦いの舞台となったところです。 肝試しにも近い山道を登っていくと古戦場が。 そこには慰霊碑などもあり、薄暗く、肌寒かったせいもあり、少し怖い雰囲気もありましたが、ここで合戦が繰り広げられたのかと思うと感慨深かったです。 そしてようやく帰宅。 夜中だったのもあり、渋滞には巻き込まれませんでしたがやはり真夜中の到着になってしまいました 長くなりましたが、私のGWはこんな感じでした もっともっと、いろんな所に行ってみたいです
2008,05,08, Thu 20:25
【 大学生活::旅行 】 comments (x) trackback (x) |