NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES


画像は、ある日の昼食。
久しぶりに学食のビュッフェを食べました。野菜多めにして健康に気を使ってみたつもり。ゴーヤチャンプルが美味しかったです!

さて今回は、最近卒論ゼミが楽しくて仕方ない、という話をしてみようと思います。
…こう言葉にしてみると、何だか嘘くさいですが、本当にそう思っているんだから仕方ありません!(と開き直り)

卒論ゼミの授業は正確には「日本語日本文学演習」といいます。
日本文学科では3年の終わり頃に専攻分野ごとのゼミが決定しているので、4年次にはそこで決まった自分のゼミの先生の日本語日本文学演習を取ります。

ゼミではどんなことをするのか、というと、卒業論文を書きます。
…って、それは当たり前ですね。
具体的にどういう形で進めるかというと、私の入っている中古ゼミでは毎回誰か1・2人にこれまでの自分の調査結果を発表し、それに対して皆で意見を言い合っています。多分、大体のゼミが同様の形式で進めているのではないでしょうか。
授業以外に先生と個々で面談をしたり、計画書を出したり…というのも勿論あるのですが、それはさておき。

日本語日本文学演習の面白い所は、「日本語日本文学予備演習」という授業と合同である所です。
日本語日本文学予備演習は3年生の選択必修科目。
つまり、卒論ゼミだけども4年だけでなく3年生も授業にいて、我々4年の発表を聞いているという訳です。
3年で予備演習としてこの授業に参加していたときはあまり意識していなかったのですが、これは4年にとったらわりとキツイです(笑)
4年だけなら(大体の人は予備演習で既に発表してるので)お互いのテーマもそこそこ把握してるけど、3年生は全くそれがない。ちゃんと分かりやすく伝えなきゃ。とか。3年生は私達の発表を通して卒論テーマを考えることになるんだよね。とか。
通常の演習以上に気を使ってる気がします。

…あれ、面白いっていうより怖い所?
まあ私は、何をどう突っ込まれるか分からないのが怖い反面、そこも含めてとても面白い授業だなと思っています。
みんな結構鋭い指摘をしてくれるから本当に参考になるし、他の子の発表を聞くのも勉強になります。

卒論は、最終的には自分一人が突き詰めるべき問題なわけですが、その過程でこうやって意見を交わせる場があるのは喜ぶべきことなんだろうなと思います。

結局何が言いたいかといいますと、
「就活とかで授業にあんまり出れない人も多いと思うけど、やっぱりなるべく授業出た方が自分のためになるよ」
「予備演習は選択必修だけど、なるべくなら取った方がいいよ」
とか、そういうことです。
今回は気持ち悪いほど真面目だな私。
こういうことばかり言ってるから「むってぃってドMだよね!」とか言われてしまうのか…。

2008,05,09, Fri 06:19
大学生活::卒業論文 】 comments (x) trackback (x)
<NEXT  PAGETOP  BACK>
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<< 2025 February >>
LINK
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASSWORD:
POWERED BY
Script by:Blogn+(ぶろぐん+)
Skin by:vivid*face
RSS 1.0
SEARCH

QR code
QR code