今日の新聞を読んでいて…。どの話題が良いかな?と思いまして…。
日本シリーズに進出する巨人のことを書くか、それとも、 野球に関連して野村監督、監督生活24年間、感動をありがとう!のことを書くか… または日本航空再建策に関してか…とか、最近、話題になっているものがたくさんある為、 選ぶことができませんでした(えっ)。 「えっ?そんなに話題になっていることが多いの?」 と思った受験生の皆さん、 我慢していたテレビを見て、新聞を見て、 さぁ一休みしましょう。 休みは大事ですよ♪ (…というか私が最近新聞を読むのを忘れていて、 もう日本シリーズの時期なのか!?と思ってしまったんですけれどもね) *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 14日から20日迄、前回の記事に書いたように、 博物館実習でした。 実習とつくものはこれで5回目、大学生活最後の実習です。 実習先は、渋谷区立松涛美術館。 松涛美術館は、絵画だけではなく、写真や工芸等、実に幅広い分野、且つ、時代にわたる特別展が開催されています。 只今は、「生誕120年 野島康三(のじまやすぞう) 肖像の核心展」が展示されています。 野島康三は近代に活躍した写真家で、日本の近代写真界に大きな足跡を残した方のようです。 私自身、野島康三を知らなかったのですが…展示を見、そして、この展示を担当した、 今回大変お世話になった実習中の学芸員の先生のお話により、彼のことを知りました。 どんな方かもっとよく知りたい方は、是非とも松涛美術館へ! *・,.`゜*°′* 実習中は、主に作品の整理や講演会・美術教室の準備のお手伝い等、 美術を専攻していない実習生でも出来ることをやらせて頂きました。 どんなことをしたか…を最初は書いていましたが、 実習内容を細かに書いていいのかな?という気持ちに急に陥り(否、多分ないと思うけれども守秘義務か何かあったら…と思ってしまった;)、 今回は書きません。 …気になります? それは四年次の博物館実習を経験してみて下さいね(ぉぃ)。 実習中は、体力面よりも精神面で疲れました。 何せ作品は元に戻りません。そして、作品は喋りません。 「私は傷んでいるからそっと扱ってね。」 と言う訳ではありません。 それはそれは慎重に扱います。 ある意味生き物よりも扱いは大変だと思います。 私自身、この一週間の実習を通して、以前よりも作品に対する見方や扱いが 随分変わりました。 そんなこんなで実習も終盤を迎え、先生との質疑応答がありました。 質疑応答時に先生が私達実習生にこのような想いを伝えてくれました。 「よくみる人になってほしい」 このよくみる人とは…… 展示をみる際に、 学芸員がどのような意図をもって、どのように作品を展示させているか等をよくみて、考え、この展示が良かったか否かを自分なりに評価する人、 という意味を持ちます。 展示をする為にはまず研究があり、次に作品をどのようにして扱うか等の考えが必ずあります。 尚且つ、展示する作品は一作だけではありませんから、展示をする際には一作一作の関係性と その場の空間性が非常に重要になります。 加えて、関係性と空間性を意識した上で、一作ごとのみせ方が違います。 例えば、照明の当て方、作品の置き方だけでも随分違いますよね。 学芸員はそのような細かな部分も慎重に考えます。 それ故に前述した「よくみる人」になり、学芸員の意図を考え、この展示が良いものであったか、 またはあまり宜しくないものであったかの評価を自分なりに付けられるようになってほしい…… 「よくみる人」 なれるようにこれからもたくさんの、様々な博物館を観に行きたい。 先生のお話を聞いていて、切に思いました。 「よくみる人」以外にも、 他にも先生は大事なことをお教え下さいました。 この一週間の実習は他の実習よりも短かったけれども、 それでも、得られたものは他の実習とはまた違う、大事な、大きなものを 得られました。 よくみる人 Museum 「よくみる」の重要性は、他の実習でも得られたことだったなぁ。そして、これからも、非常に重要なこと。 *°′*・,.`゜*°′*・,.`゜*°′*・,.` 今回のことば 〜十月後半編 その十五〜 傷む ・器物・建物などが、傷ついたり損なわれたりする。 ・食物が傷ついたり腐ったりして悪くなる。 (参考:大辞泉) ※「痛む」とは少しばかり違いますよね。 昔、漢検や漢字テストで出た気がしますよ…。
2009,10,25, Sun 20:56
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |
今日はサークルの女友達と3人で、「三鷹の森 ジブリ美術館」に行ってきました(≧∇≦)
この美術館が出来た時から、ずっと行きたい行きたい言っていたのですが、今日ついに…!笑 三鷹駅から徒歩で約20分。 まずは大トトロが受付風にお出迎えしてくれました♪ 受付に入ると、チケットを入場券に換えてくれます。 その入場券というのが、ジブリ映画の作品の中からランダムに1シーンが出てくるフィルム風の券なんです! 私はコレがあたりました↓ 「誰の後ろ姿だ…?」とみんなで一生懸命思い出したところ、『紅の豚』のフィオでした。 館内は写真撮影禁止なので、皆さんに写真をお見せできないのが、残念です… 入場の際にもらったリーフレットには、次のようにお願い書きがされていました。 ※ジブリ美術館は物語の入り口です。 物語の主人公になるには、カメラを向けるのではなく、この空間をご自分の目で見て、体で感じてください。 そして、思い出は心の中に大切にしまって持ち帰って欲しい、これが私達の願いです。 素敵ではありませんか…!(*´ω`*) ということなので、私も美術館の中身について、多くは語りません。 ぜひ一度、行かれてみてください。 お土産コーナーでグッズを買ってきました。 自分用ストラップ(『魔女宅』ジジ)↓ 自分用ステンドグラスポストカード(『トトロ』)↓ そして、建物の屋上に行くと、そこには噂の巨神兵が(*゚0゚)! 記念写真をぱしゃり。 東京にいるとは思えない、夢のある楽しい時間でした。 また行きたい!!笑
2009,10,16, Fri 23:03
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |
目白祭を明後日に控え、大学では準備に勤しむ後輩の姿をみかけます。
金木犀の香に、紅葉。 秋ですなぁ。 さて、秋といえば 読書の秋・食欲の秋・文化の秋 卒業論文を書かねばならぬ4年生の私は当然の如く「勉強の秋」と言わねばならんのでしょう。が、しかし、しかしですよ!! 窓を開ければ、雲ひとつないさわやかな秋晴れ。紅葉の季節、外に紅葉狩りに行くも良し、魅力的な展示が多い美術館や博物館に文化的な気分を味わいに行くも良し。はたまた、秋の絶品スィーツを求めて雑誌で噂のあのカフェに行くのも良し。さて、どうやって遊ぼうか。と、その選択肢は無限なのであります。 この誘惑だらけの秋、卒論と誘惑とを天秤にかけ。 ふらふら。ふらふら。 ゆれる心の中の天秤に向かって一言。 「いや。一日遊んで卒論が終わらないくらいなら、どっちみち留年だって(笑)」 秋晴れの日に図書館にこもって勉強して、外を見ては溜息ばかり・・・。 そんな一日を過ごすより、楽しく爽快に遊ぶ一日があったっていいんだよ。 ね!! さて、そんな誘惑に弱いあやこお気に入りの遊び場所は ズバリ、上野!!です。 上野には、美術館や博物館が沢山あり、緑も多いのです。 まさに、文化の秋と紅葉の秋をどちらも満喫できるステキスポット。 先日は東京国立博物館に「皇室の名宝―日本美の華」を観に行ってきました。 この「皇室の名宝」展は絶対オススメです! 若沖の動植綵絵がズラーっと並んでいる展示・狩野永徳の唐獅子図屏風や横山大観の屏風絵などなど、とにかく国宝クラスのものがずらり。圧巻です。鳥肌立っちゃった。思わず「この絵欲しい。」と、言いたくなる、見事な作品ばかりでした。この、若冲や永徳のものが並ぶ展示は11月3日までやっているみたいです。私は、台風の近づく平日の雨天という悪条件の日に行ったので、割合、人は少なかったです。好きな絵の前に1時間居座り、其の絵を自然に思い浮かべられるくらい、じっくりみられた至福の時間でした。 ↓↓↓おみやげのファイルと、葉書など。 さて、もう一つ御紹介したいのが、同じ上野にある 国立科学博物館です。 日本女子大には、「国立科学博物館大学パートナーシップ」なるものがありまして、 日本女子大の学生は、学生証を見せるだけで国立科学博物館の常設展は、なんと無料で見られるのです。 詳しくはこちら。 タダ。ステキな響きですよね(*=▽=*) 科学博物館の中には、展示だけではなくてシアター36〇というのがあるんですけどね。コレが、楽しいんですよ~♪地球の100万分の1の大きさの球の全面がスクリーンになっていて、その真ん中にある透明な橋に立って、360度の映像が見られるんです。浮いてるみたいな感覚を味わえて、遊園地のアトラクション感覚で楽しめます♪ 何をするにも良い季節の秋。 勉強に、遊びに、文化祭、全力で楽しもうと思ってます。 皆さん、この秋の良い気候の中、どうぞ日本女子大の文化祭にも足をお運びくださいな。 それでは、また。
2009,10,15, Thu 21:10
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |
先週の日曜日、横浜山手にある神奈川近代文学館で只今行われている”中島敦展―ツシタラの夢―”に行ってきました家から徒歩10分ちょっと…近い!!笑
中島敦…よくみる有名な写真などでの彼…。七三ピッチリの髪に丸メガネ…と、私はいたって真面目な印象を受けていました。 ですが、展示されているものを見ていたら、そうでもない。笑 私の見た一番印象的だったものは、現横浜学園に彼が先生としていた頃に生徒によって書かれた中島敦評です。 それには「いつも髪はボサボサで、目に入るんじゃないかしら。」「先生は非常にお茶目!」と、このようなことが書いてありました。このお茶目評については、敦が妻タカさんへ宛てた書簡などによく表れていましたよ そんな敦・・・妻タカさんが証言した彼の死の瞬間の様子には、衝撃を受けました。 この展覧会、非常に面白かったです 今年、横浜は丁度開港150周年で、家の近所にも観光ツアーで歩く人達を多く見かけます。どうやら神奈川近代文学館のあるこの山手も、少しは人気があるようです。近くにはイギリス館や綺麗な公園などもあるので、ついでにいろいろ見にきてみてはいかがですか。 次回は、乱歩展を開催するようですよ
2009,06,17, Wed 23:46
【 大学生活::美術館・博物館 】 comments (x) trackback (x) |