こんばんは。
もうすぐ寮を出ないといけないということで、今回は寮の思い出を書きたいと思います。 遡ること約2年。 4月のある日が入寮日でした。引っ越しの手伝いを終えた母と食事をした後、駅で別れるときに少し泣いてしまったのを覚えています。自分でも意外で、恥ずかしかったのですが、どうにも涙が止まりませんでした。 その日は、見慣れない天井はこんなに冷たげなものかと思いながら眠りました。 ビクビクしたわりに、私はホームシックどころか五月病にもなりませんでした。それは本当に、寮に入ったからなのだと思います。 初めてしゃべった人が、私の一番の仲良しになりました。同じ長野県出身で史学科ですが、気のやさしい、味のある子で、おバカな話も真面目な話もできる、気の置けない大事な友人です。 次に仲良くなったのは、新潟県出身のスタイル◎の美人さんです。彼女も史学科ですが、バイトは長続きするし、勉強もきちんきちんとこなす人で、みんなから愛される気さくな人です。 私は大抵この二人と一緒にいるので、よく史学科に間違えられます(笑) キャラの濃い3人組なので、先輩にはスリートップと呼ばれていました。 な、なんのトップなんだ(苦笑) 一年生同士は毎朝みんなでご飯を食べるほどに打ちとけ、互いの部屋を行き来したり、一緒に授業へ行ったりするようになりました。 夏休みを前に帰省するのがさみしいほど、三か月、ともに過ごした時間は楽しいものでした。 先輩は、おしゃれな人、かわいい人ばかりで、非常にキチンとしていました。使ったあとすぐに食器を片付けなかったり、朝掃除に連続して出ていなかったりすると注意されることもありましたが、はじめのうちは言われないとわからないことのほうが多いので、私にはありがたかったです。 履修登録の相談や、授業の質問にも快く答えてくれて、とても頼りになりました。仲良く楽しくありながらも、やるときはやる、という線引きがあったことがとてもよかったし、それを維持することはなかなか難しいことだとも思いました。 冬になり、先輩達が退寮する時期が少しずつ近づいてくると、私たちは先輩に内緒で寄せ書きを作ることにしました。 色紙が回ってくるたび、それぞれの先輩との思い出がよみがえってきて、自然と言葉が浮かんでくるのでした。中でもついたくさん書いてしまったのは、よく注意された先輩に宛てたものでした。先輩との楽しい思い出のたくさんあったことに、改めて気づいたりしました。 春休み。 ひとり、また一人と先輩がいなくなっていく談話室は、がらんとしてさみしげでした。 友達を見送って、二階の窓からいつまでも手を振る先輩の姿に、来年の自分の姿を重ねようとしても、なんだかうまくいきませんでした。 ただ、残された一年間を大切に過ごしたいと思いました。 時期を同じくして、誕生日会をやってもらったこともありました。 12時前。自分の誕生日なんてすっかり忘れて洗面所に行こうとしたら、友達に談話室に連れていかれました。 クラッカーに「おめでとう!」の声。今思えばすごくベタなのですが、そのときはびっくりするやらうれしいやら。翌日はしゃぶしゃぶ食べ放題にカラオケで改めてお祝いしてもらいました。 私は一人っ子で、今までこんなに盛大にお祝いしてもらったことがなかったので、このにぎやかな誕生日会に妙に感動してしまい、企画してくれた数物科の友達に手紙まで書きました(笑)この子はすごく面白い子で、夜中に廊下で歌いまくるわ、人のご飯を横取りするわ…(^^;;)でも、明るくて、人を元気にさせる力を持った、愛すべき人なのです。 ちなみに今年の二十歳の誕生日も、友達と語りつくし、12時までカウントダウン、談話室にいる人全員にハッピーバースデーを歌ってもらいました。最高に幸せでした。翌日は焼き肉食べ放題、ゲームセンターで遊びましたよ。 思い出すのは楽しいことばかり。 仲良し3人組で美術館に行ったら、休館日に当たって、みんなで途方に暮れたこともありました。 一晩中寝ないで大貧民や人生ゲームをして白熱した日々もありました。 深夜の談話室で、二人カラオケしたこともありました。 テスト前に友達が持ってきたマンガにハマって徹夜。寝不足になりながらヒイヒイ言って勉強したこともありました。 休みの日に作ったギョーザを友達に半分以上食べられたこともありました。 「お母さん、チヂミ食べたいから作って」と言われてみんなに作ったこともありました。 帰省した人が多いのをいいことに、夕食にうなぎが出た日、4人で2回目を食べに行ったこともありました(もう時効だよね!?)。 不思議とケンカはしなかったなあ。 * * * * * 私は結局、二年間一度も寮を出たいと思いませんでした。 それはここで出会った人たちが全員、常識と思いやりのあるいい人だったからなのだと思います。家にいるみたいに自然体でいることができました。 何年たっても、変わらずに受け止めてくれる、受け止めてあげられる関係を作ることができて、私は本当に幸せです。 今、寮に残っている二年生は私を入れて三人。さみしくなりました。 寮を出た後の暮らしを想像しようとしても、まだできません。ただ、あの数物科の友達の歌声が聞こえなくなると思うと、たまらなくなります。 最後に、私の好きな寮の風景をそこで作った短歌とともに載せておきます。歌は現在修行中ですので(笑)、上手い下手は気にしないでください。。私の感じた景色、雰囲気を、少しでも感じていただければと思います。 私のともだち。 大きなポプラの樹 風が吹き枝たわみつつ億万のひらめく青葉みな輝けり(06、5月) 寮の坂道 ゆく秋を送り出さむとする風に腕(かひな)を伸べてわれは触るるも (07、11月) 夏草の香をわが胸に吸い込みてむせぶ濃度の夏来たりけり (06、6月) 屋上の朝焼け 屋上の夕焼け
2008,03,09, Sun 23:55
【 日常生活::寮生活 】 comments (x) trackback (x) |
今日は寮のときの仲間で飲みにきています(^^)v
やっぱり2年間一緒に暮らした家族だから久々に会っても話が弾みます★ 彼氏の話、卒論の話、就職の話で話がつきません♪ 今日は東京の幼稚園に内定した友達がいて、お祝いです!! 来年から社会人になる、学生じゃなくなるって想像はつかないけど、卒業は迫ってきます(T_T) 卒業してからもこんな風に会えたらいいなぁ♪と思います。 そしたら旦那さんの話とか子供の話とか、姑の話とかするのかなぁ〜!!
2007,10,15, Mon 21:20
【 日常生活::寮生活 】 comments (x) trackback (x) |
どうもこんにちは
![]() 9月1日にひとまず帰寮した私。久しぶりの寮はとっても楽しいです。実家もいいですが、寮は家とはまた違った安心感があるし、とにかく24時間、四六時中楽しい!あと半年で退寮だとは、到底思えません・・・。。 なんで四年間いさせてくれないんですかッ?! ・・・と、私は声を大にして問いたい(笑) ま、不満は置いておくとして、みんながどんな感じで寮に帰ってくるのか、少し再現してみます。 部屋にいると、廊下から 「きゃ~~ ![]() という歓声が聞こえてきました。 「おっ、誰か帰ってきたな♪」 談話室にいた子達が、真っ先に出迎えている様子。友達の懐かしい声が聞こえます!!私も談話室へお出迎えに行きましょう! 「わ~おかえり~!元気だった?」 「久しぶり~元気だったよ!私○○に行ってきたんだぁ!これ、お土産。」 「おっ、すごい!ヤッター!!」 久々の再会を喜び合いつつ、早々にみんなでお土産に群がります(笑)!! これが私たち寮生の、長期休みの風物詩。談話室の机には日本全国の銘菓が並び、さながらデパートの物産展! お土産は基本的にひとりひとつずつですが、今は寮に帰ってきている人が半分もいないので、残った分は早い者勝ち!どの味がすきだとか、どれがおいしかったとか、そんなことでも大いに盛り上がり、さらに休み中の旅行の話や、課題のこと、サークルのことなど、話は絶えません。 私も夏休みに体験したオモシロ話で笑いを取れて、満足満足(^皿^=) 退寮中の郵便物もたくさん届いてました!退寮中の郵便物や荷物は、寮で預かっていてくれるのです。 うふふ、私の楽しみにしてたモノも届いてましたよ~(^^) これだっ! じゃ~~ん! (・・・ムムッ、写真でかいですね。。) 夏休みに、中原中也の会の会員になったのです。 実は、5月に山口へいったとき、入ろうかどうしようか迷っていました。でも、興味のあることを追えるのも学生のうち。学生は会費が半分だし、ひとまず入ってみることにしました。このような会員になるのは初めてだったので、ちょっとドキドキでしたが、丁寧な対応と豊富な資料にうれしくなりました。 これで封がしてありました。なんかカワイイ ![]() と、そんなこんなで(?)、実家でのんびり過ごしていた私の時間が、ようやく進み始めたような感覚です。 ・・・しかし不思議と課題だけは、時が止まったまま・・・なんだなぁ(笑)・・・
2007,09,10, Mon 18:48
【 日常生活::寮生活 】 comments (x) trackback (x) |
こんばんは!!
今回は、寮の生活大特集しちゃいます☆寮の実態と、寮生のナマの声を織り交ぜたレポート!!地方の受験生、必見ですぞー まず、寮の設備ときまりという、皆さんの気になるところから切り込んでいきましょう。 日本女子大の寮には、泉山寮と潜心寮の二つがあり、全室個室です。泉山寮はリフォームしてあってキレイ、潜心寮は泉山の部屋が4畳なのに対して10畳とかなり広い、という特徴があります。各階にはみんなで集まる談話室があり、テレビ、テーブル、キッチン、冷蔵庫、ソファーなどなど、リラックスできる共同空間になっています。お風呂は潜心に大浴場がひとつ、各寮にシャワー室があり、共同で使います。泉山には学習室、住居の人のための製図室があり、潜心には食堂があります。そして、最後に、寮を支えてくださる大切な方々を寮生の言葉から紹介しましょう! 「食堂のおばさん、守衛さん、アドバイザーさんがいて安心!いつもありがとうございます!寮生活は、学生課の方々など、見えない人たちに支えられている、幸せな生活です!」 つづいて決まり!月・水・金は、3人くらいの班に分かれ、朝掃除をします。お電話当番の人は、7時から9時、9時から11時にわかれ、門限に遅れる人からの電話を受け付けます。防犯当番の人は、戸締りや火元のチェックをします。みんな当番制なので、あまり回って来ないんですけどね(^^) では、寮生のナマの声を、皆さんにお伝えいたしましょう!これは、先日行われた、年に一度の学寮懇談会のとき、「寮生活でこそ得られるもの」というテーマでみんなで話した中から持ってきました。なので!寮生全員の、リアルな思いですぞ~♪では、寮のいいところを紹介します☆ ・友達といつでも話せる!→先輩に履修のことを、友達には課題や休んだ授業のことを聞ける! ・みんなと助け合えるのでさびしくない。不安が晴れる! ・自己を見つめなおし、自分の長所・短所が発見できる! ・自分とは違うタイプの人とも友達になれるので、価値観や視野が広がる! ・留学生と仲良くなれる! ・規則正しい生活ができ、自立心や責任感、生活の知恵が身に付く! ・一生の友達ができた!! こういうことから、「一人暮らしを始めても、自立した生活ができそう」という意見もありました。 お次は珍回答、おもしろコメントに移りますよ~ 「寮生活で得たもの」・・・それは・・・ ・脂肪!!・・・友達がバイト先からおいしいお土産を持ってきてくれた!みんなで夜を徹してお菓子パーティーをしちゃった!そんな楽しみから、いらないものまで付いちゃったよ~ ・マイナスイオン・・・寮は都心のオアシス!歴史ある寮内には、大きな木々がいっぱいです! ・たぬきとの出会い・・・なんと、寮にはたぬきちゃんがいるのです!地元でも見れないのに?! 「寮生活」をあいうえお作文にしてくれた班もありましたよ! り!理解しあえる真の友達 よ!夜の門限きちんと守ろう! う!うまいぜ!バランスのとれた3度の食事 せ!洗濯、そうじ、自分でやります! い!いただきます☆特産物 か!活用しよう!まわりの先輩 つ!つらいときでもみんながいるさ! うまい!なんとうまくまとまったのでしょう!これでしめてもよかったけど、最後はこの言葉でいきたいと思います。 「さなぎから蝶へ」 価値観の違う人、世界観の違う人とともに生きるという経験で、たくさんのことを考えて、まとまらないくらい考えて・・・認めて、少しずつ受け入れて・・・。 寮という大きな殻に包まれて、きれいな蝶になれたらいいな。 さなぎの中身って、ぐちゃぐちゃなんですって。一人ひとりの悩み、体験、喜びという、ぐちゃぐちゃなものが、寮で一つに集まることによって、それが美しい蝶になる。寮生活とは、そういうものなのだと、これを書いてくれた班の子が発表してくれました。 あいうえお作文も、ちょうちょの文も、日文の子でしたが、寮の核心をついているなあとカンゲキしてしまいました! 受験生のみなさん、寮へおいでませ~!ここでしか得られないモノが、あなたを待っていますよ!!
2007,05,22, Tue 23:37
【 日常生活::寮生活 】 comments (x) trackback (x) |